「ニキビにはビタミンC誘導体がおすすめ!」
といったことを聞いたことはありませんか?
ビタミンC誘導体は美肌を作る上でとっても役立つ成分なのです。
今回はビタミンC誘導体とは何なのか?ニキビになぜいいのか?といった疑問に答えていきたいと思います。
またビタミンC誘導体配合の化粧水も紹介しますので、参考にしてみてください。
この記事の目次
ビタミンC誘導体とは?
柑橘類や緑黄色野菜に豊富に含まれるビタミンCは、肌や粘膜を正常にさせる栄養素です。
このようにビタミンCは美肌効果に優れた成分ですが、水溶性で化粧品に配合しても肌に浸透しにくいという欠点があります。
そこで、ビタミンCを安定させ肌に浸透しやすくさせたものが、「ビタミンC誘導体」です。
人工的に作られた成分のため、化学的には「アスコルビン酸」と呼ばれます。
ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体にもいくつか種類があり、大きく分けると「水溶性」「脂溶性」「両親媒性(新型)」の3種類となります。
成分表には「水溶性ビタミンC誘導体」とは表記されていませんので、それぞれの正式名称を紹介します。
水溶性ビタミンC誘導体
正式な成分名は以下のようなものがあります。
- リン酸アスコルビルマグネシウム
- リン酸アスコルビルナトリウム
- アスコルビン酸硫酸2Na
- アスコルビン酸グルコシド
水溶性ビタミンC誘導体は、水に溶けやすく、肌への浸透後の即効性が高いのが特徴です。
通常のビタミンCであるピュアビタミンCよりも浸透力に優れた成分です。
いずれも美白有効成分として化粧品に含まれます。
脂溶性ビタミンC誘導体
正式な成分名は以下のようなものがあります。
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
- ジバルミチン酸アスコルビル
脂溶性ビタミンCは水溶性のビタミンC誘導体よりも肌によく馴染みやすいのが特徴です。
しかし即効性は水溶性よりも劣ります。美白成分として用いられます。
両親媒性ビタミンC誘導体
正式な成分名は以下の通りです。
- パルチミン酸アスコルビルリン酸3Na
両親媒性は水溶性と脂溶性両方の性質をもつ、新型のビタミンC誘導体です。
別名をAPPS、アプレシエと呼ばれ、通常のビタミンC誘導体よりも数十倍の浸透力をもつと言われています。
「天然型」「持続型」って何?
ビタミンC誘導体が含まれる化粧品の紹介でよく、「天然型ビタミンC」や「持続型ビタミンC」とされているものがあります。
これはビタミンCの正式名称ではなく、メーカー独自の呼び方のようなものなのです。
いわば、「正統派俳優」みたいな呼び方と同じ括りと思ってください。
ビタミンC誘導体の働き
ビタミンC誘導体はシミ・そばかすを防ぐ美白効果に優れていることで知られていますが、
その他にも以下のような働きがあります。
- 抗酸化作用
- 保湿効果
- コラーゲンの生成を助ける
- 皮脂分泌をコントロールする
- 肌をなめらかにする
- 色素沈着を防ぐ
このように肌の健康を保つための様々な働きがあるため、美容成分として人気があるのです。
ニキビにビタミンC誘導体の化粧水はいい?
もう一つ、ビタミンC誘導体には抗炎症作用もあると言われています。
これはニキビの炎症の原因は活性酸素によって、引き起こされたり、悪化させたりすることもあるからです。
強い抗酸化作用を持つビタミンC誘導体は、ニキビの炎症を鎮めることができます。
よって、ニキビケアとしてビタミンC誘導体の化粧水を使うことは有効なのです。
ニキビ跡にはどうなの?
ニキビ跡は赤みのあるものから色素沈着したもの、クレーターといった種類があります。
その中で、赤みのあるものや色素沈着のニキビ跡のケアにビタミンC誘導体がおすすめです。
ニキビ跡には赤みのあるニキビ跡にはニキビと同じく抗炎症作用、色素沈着には美白作用が働き、ニキビ跡を防ぐことができます。
また今あるニキビ跡を完全に治すことは難しいですが、継続してケアをすることで少しは変化を感じられるようです。
ビタミンC誘導体の注意点
乾燥肌・敏感肌の人は注意して使用する
ビタミンC誘導体は美容効果に優れた成分ですが、肌に合わずに刺激を感じてしまう人もいます。
また皮脂を抑える作用があるため、乾燥がひどい人や敏感肌の人はピリピリと肌に刺激を感じてしまうこともあります。
気になる方はパッチテストをしてから使用するようにしましょう。
化粧水が合わないとニキビや肌荒れに!?パッチテストのやり方を紹介
ビタミンC誘導体配合のニキビケア化粧水
ニキビケアだけでなく、ニキビ予防、ニキビ跡予防にもビタミンC誘導体がおすすめということがわかりました。
そこでニキビケアにおすすめのビタミンC誘導体配合の化粧水をいくつか紹介します。
シーボディVCローション
価格:8,640円(税込)
容量:150ml
配合されているビタミンC誘導体はイソステアリルアスコルビルリン酸2Naになります。
新型ビタミンC誘導体のAPPSよりもさらに新型のビタミンC誘導体を配合。
APPSと同様に水溶性と脂溶性のどちらもをあわせもつ成分となっています。
安定性にとても優れているため、今あるニキビからニキビ跡までを予防してくれます。
ニキビ予防に有効な「サリチル酸」やうるおいを保つ「植物性エキス」も配合。
ニキビケア「シーボディVCシリーズ」の特徴や口コミは?ニキビ跡ケアもできる?
ビーグレン QuSomeローション
価格:5,000円(税抜)
容量:120ml
配合されているビタミンC誘導体は3-O-エチルアスコルビン酸です。
水溶性で安定性に優れたビタミンC誘導体であるVCエチルを配合。
厳選した美容成分を複合させた微小な成分が、肌の奥へ美容成分を届けます。
肌のうるおいを考えられた処方で、17時間も理想の水分量をキープ。
乾燥ニキビやニキビ跡におすすめの化粧水です。
b.glen(ビーグレン)ニキビ跡ケアのおすすめポイントや口コミを紹介!
エトヴォス 薬用アクネVCローション
配合されているビタミンC誘導体は3-O-エチルアスコルビン酸です。
進化型ビタミンC誘導体とも呼ばれる成分、VCエチルを配合。
水溶性であるにもかかわらず吸収率が高く、低刺激なのが特徴です。
ニキビ予防の抗炎症作用を持つ「グリチルリチン酸ジカリウム」も配合。
ニキビをケアしながら美白ケアも出来る、肌に優しい化粧水です。
ドクターメディオン アプレシオンローション
配合されているビタミンC誘導体はパルミチン酸アスコルビルリン酸3Naです。
新型ビタミンC誘導体であるAPPSを贅沢に配合した化粧水。
吸収率が高いのに安定しているので、しっかりと肌に働きかけてくれます。
APPSをサポートする美肌成分も含まれてるので、ふっくらしたクリアな肌へ導きます。
天然オレンジ油配合のため、フルーティな香りでリラックス効果もあります。
セラ VCローション
配合されているビタミンC誘導体はアスコルビルリン酸Naとリン酸アスコルビルMgになります。
皮膚科処方のニキビケアシリーズであるCELLA(セラ)の高濃度ビタミンC誘導体化粧水。
水溶性ビタミンC誘導体を7%と高配合。従来型ビタミンC誘導体も含まれています。
みずみずしくさらっとした使用感で顔だけでなく全身につかえるローションです。
無香料・無着色で防腐剤無配合のシンプルな処方となっています。
Cマックスローション
配合されているビタミンC誘導体はリン酸アスコルビルMgとアスコルビルリン酸Naです。
従来型のビタミンC誘導体と水溶性のビタミンC誘導体が含まれた、高濃度のビタミンC誘導体化粧水。
過剰な皮脂分泌を抑え、毛穴の引き締まったテカリのない肌へ導きます。
毛穴詰まりの解消ができるので、ニキビの予防におすすめです。
ビタミンB5、ビタミンAも配合でニキビ跡の色素沈着へも働きかけます。
イオン導入やブースターとしても使えます。
市販でおすすめのビタミンC誘導体の化粧水
メンソレータム メラノCC 薬用しみ対策 美白化粧水
配合されているビタミンC誘導体は3-O-エチルアスコルビン酸です。
高浸透型のビタミンC誘導体であるVCエチルとニキビの有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合された化粧水。
ロート製薬から販売されており、薬局やドラッグストアでも購入しやすい商品です。
ニキビ予防からニキビ跡、しみ・そばかす予防までビタミンC誘導体が肌に働きかけてくれます。
ペア アクネクリアローション
配合されているビタミンC誘導体はビタミンCリン酸Mgです。
殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」と消炎成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されたニキビ予防化粧水。
ビタミンC誘導体も含まれているため、肌にうるおいをしっかりと与えます。
弱酸性で低刺激となっているため、トラブル肌にも優しい処方。
ニキビにおすすめの成分をもっと知りたい人はこちら
今回はビタミンC誘導体にターゲットを絞って、ニキビケアにおすすめの理由を説明してきました。
この他にもニキビにおすすめの成分は数多く存在します。
ビタミンC誘導体の注意点で述べたように、乾燥肌や敏感肌の人には合わない場合があるので、他の成分が含まれた化粧水をえらぶのもおすすめです。
ビタミンC誘導体以外のおすすめ成分を知りたい人は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
まとめ
ビタミンC誘導体は様々な美容効果がひとつの成分にギュッとつまった、美肌のミカタともいえる成分です。
美白効果だけに注目が行きがちですが、ニキビケアにもおすすめの成分となっています。
ニキビとニキビ跡に悩まない肌を作り上げる、リッチな成分となっていますので、頑固なニキビやニキビ跡に悩んでいる人はぜひ一度試してみてください。
またビタミンC誘導体には様々な種類があり、成分名もことなりますので、一体どのタイプなのかを成分表で確認してから購入するのをおすすめします。
スキンケアにビタミンC誘導体を取り入れて、肌トラブル知らずのクリアな肌を目指しましょう。