MENU

ひどいときは動けない!生理痛の頭痛はなんで起こる!?

 

生理痛と言えば、大半の人が下腹部に起きる鈍い腹痛を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし生理中には腹痛のほかにも、いろいろな不快な症状を訴える女性は多くいます。

その中でも、生理に伴う頭痛がひどすぎて動けなかったり眠れなかったりする人も少なくはないようです。

そこで今回は、生理中に起こる頭痛についての原因や症状、頭痛の種類などを詳しく紹介していきたいと思います。

 

目次

頭痛の原因は?

生理の時に起こる頭痛の原因は、ホルモンバランスの乱れによる血管の拡張だと言われています。

その仕組みを詳しくみていきましょう。

生理の際に起こる頭痛はPMS(生理前症候群)の一種で、偏頭痛症状であることが多いです。

偏頭痛自体は男女問わず起こるものですが、女性の場合は特に起こりやすいと言われています。

主に生理前~生理後に女性ホルモンのひとつ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の減少が原因と考えられています。

もう一つの原因と考えられている「セロトニン」という成分をご存知でしょうか?

セロトニンは人間の精神に大きく影響を与えている神経伝達物質で、セロトニンが不足すると心のバランスが崩れ暴力的になるほか、うつ病を発症します。

通常は脳がストレスや環境に刺激を受けると血液中の血小板からセロトニンが大量に放出され、血管の収縮を促します。

生理前後はエストロゲンが減少することでセロトニンの量も減少してしまい、血管が急激に拡張されてしまう仕組みです。

血管が拡張されると血管の周りにある三叉(さんさ)神経が刺激され、痛みを引き起こす成分「神経ペプチド」が排出されます。

これにより炎症が起き、ひどい頭痛が引き起こされるのです。

頭痛の症状

生理中にみられる頭痛の症状は、一般的に下記のとおりです。

思い当たるポイントが多ければ、生理特有の頭痛である可能性が高くなるのでご参考ください。

  • 目や目の奥からこめかみあたりの痛みがひどい
  • 生理中に頭痛がひどくて眠れない
  • 頭痛が悪化してイライラする
  • 頭痛と一緒にめまいや耳鳴りがある
  • 頭痛と一緒に吐き気・嘔吐がある
  • 動くと痛みを強く感じる
  • ガンガンと脈を打つような痛みを感じる
  • 肩こりがひどくなる
  • 首の付け根や首の後ろに痛みを感じる
  • 猛烈なだるさに襲われる
  • 背中や肩にも締め付けられるような痛みを感じる
  • 額が痛い
  • 側頭部が痛い
  • 立っているのも座っているのもつらく、日常生活に支障が出る

頭痛の種類

頭痛はその原因や痛みかた、痛む場所によって下記3種類に分類することができます。

  • 緊張型の頭痛
  • 偏頭痛
  • 群発頭痛

それぞれの頭痛について、詳しく見ていきましょう。

緊張型の頭痛

緊張型の頭痛は年齢や男女の区別なく、誰にでも起こりやすい頭痛で、主に後頭部に痛みを感じます。

ストレスや血行不良が原因で引き起こされるので、肩こりがひどい人などは発症しやすいと言われています。

対処法としては

  • リンパマッサージや適度な運動で血液の循環を良くする
  • お風呂や蒸しタオルで首や肩までしっかりと温める
  • ストレスを溜めないように工夫する

といったことが挙げられます。

群発頭痛

群発頭痛は特に男性に多いタイプの頭痛ですが、最近は女性でも発症することが増えています。

原因はまだ明確に判明されていませんが、1~2ヵ月間に集中して激しい痛みを感じます。

必ず頭の片方が痛み、目の奥に強い痛みを感じるのが特徴です。

心当たりがある人は、我慢せずに頭痛外来へ足を運んでみてください。

偏頭痛

一番多いのが偏頭痛です。

生理の2日前~生理3日目頃は、偏頭痛が起こりやすいと言われており、この時の症状を「月経関連偏頭痛」と呼びます。

生理前後に起こる頭痛の多くが偏頭痛で、動けないほどのひどい痛みを感じる人も多いです。

月経関連偏頭痛ではなく、生理が近づくことによってもともとの偏頭痛が悪化するという人もいます。

偏頭痛にはNG

偏頭痛対策として、どんなことを実践していますか?

以下のような方法は、実は偏頭痛の対策として不適切なので注意が必要です。

  • 市販の鎮痛剤や痛み止めを服用する
  • アルコールで痛みをごまかそうとする
  • ロキソニンやボルタレンなど、病院で処方された鎮痛剤を服用する

NGの理由は?

偏頭痛は、普通の頭痛と原因も対処法も異なります。

上記のような対策をとっても「痛みが緩和されなかった」という人は多いのではないでしょうか。

偏頭痛の発生にはセロトニンが大きく関係しています。

過度なストレスなどの刺激を受けると血管を縮小させる働きがあるセロトニンが大量に放出されます。

その後セロトニンが分解され減少すると収縮していた血管が一気に拡張するため、偏頭痛が起こります。

普通の頭痛の際に服用が勧められる鎮痛剤(ロキソニンやイブ、バファリンなど)はあくまで炎症を鎮めるための「消炎鎮痛剤」です。

拡張された血管の収縮を促すものではないため、偏頭痛の痛みは通常の鎮痛剤では緩和できないのです。

また市販の鎮痛剤を乱用し続けると、薬物乱用化頭痛という恐ろしい頭痛を引き起こすこともあります。

どうしてもひどい頭痛が治まらない場合は、自己判断せずに薬剤師や医師に相談して判断を仰ぎましょう。

生理前後の頭痛に対策はとれる?

市販薬はすでに起きた炎症を抑える消炎鎮痛剤なので、頭痛発作の早い段階で服用すれば効果を発揮することが多いです。

ただ予防的な服用を続けたり、月に10回以上服用したりと習慣化してしまうと薬物乱用頭痛を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

どの頭痛にも治療薬や予防薬があるので、我慢したり自己判断したりせず一度病院を受診されることがおすすめです。

生理に伴う頭痛もそうでない頭痛も自分がとれる対策としては生活習慣を見直すことです。

見直す必要がある生活習慣を詳しく見ていきましょう。

睡眠を見直す

ホルモンバランスを整えるためには、睡眠不足の改善は欠かせません。

また、寝不足が吐き気を引き起こすこともあるので、十分な睡眠を日頃からとるようにしましょう。

  • 1日最低6時間以上は睡眠をとる
  • 日付が変わるまでには寝る
  • 寝室の環境を整え眠りの質を高める
  • 寝る前に携帯やタブレットを見ない

こうした工夫をとり、睡眠の量や質をよりよいものへと見直しましょう。

食生活を見直す

食生活の見直しは

  • 1日3食しっかりと食べる
  • 1日1回は和食を食べる
  • 栄養バランスを考える

など、ごくごく当たり前のことが大切です。

生理中は特に胃腸に優しい食べ物を摂取するようにしましょう。

アルコールやカフェインの過剰摂取は禁物です。炭酸飲料や甘いもの、辛いものも摂取しすぎないようにしましょう。

ストレスが溜まる生活を見直す

ホルモンバランスはストレスの影響を多大に受けます。強いストレスを感じると、自分を守ろうとして体の働きを縮小させるため、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

その結果、頭痛だけでなく生理中に起こるいろいろな不快な症状も強めてしまいます。

生理中は特にストレスをためないように工夫することが大切です。1日の中でリラックスできる時間を確保し、休養をしっかりととりましょう。

お風呂にゆっくり浸かったり、アロマで好きな香りをかいだり、ヒーリング効果が高い方法を取り入れるのも良いでしょう。自分なりのストレス解消方法を見つけることは、頭痛の有無にかかわらずとても大切なことです。

生理痛・PMS対策のサプリメントを活用する

生活習慣を見直すことも大切ですが、染み付いた習慣を変えることはなかなか簡単なことではありません。

日頃からサプリメントを活用して生活をフォローしてみることもおすすめの方法です。

頭痛も生理痛・PMSの一種なので、生理痛・PMS対策となるサプリメントを是非活用してみて下さい。

ムーンラック

 
 

ムーンラックの商品画像

 

通常価格(約1ヵ月分)

4,500円(税込)