MENU

40代、50代、やっと生理が終わったと思ったら、今度は更年期障害?!

 

毎月何かと面倒な生理ですが、40~50代には経血の量も減っていき、だんだんと身体の中で閉経の準備が進んでいきます。生理中は不調を感じやすいので、やっと生理から解放されることを喜ぶ人も多いかもしれませんね。

しかし一方で、生理が終わっていくにつれ、今までにない不調を感じることもあります。これが俗にいう「更年期障害」です。

今回は、女性の更年期障害について、その症状や対処法などを紹介していきたいと思います。

 

目次

更年期と更年期障害

更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間の期間を指します。

その時期は人それぞれで異なりますが、生理がある女性ならば必ず閉経は訪れます。

ちなみに日本人の平均閉経年齢は50歳なので、たいていは45~55歳の期間が更年期にあたります。

そしてこの時期に身体に現れる不快な症状のことを更年期障害と呼びます。

更年期のカギはエストロゲン

更年期障害として現れる症状は、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」が深く関係しています。

そもそもエストロゲンとは卵巣でつくられるホルモンで、子宮の発育、子宮内膜の増殖などの女性特有の機能に関わっているほか、女性らしい体を作る効果が期待されています。

エストロゲンは8,9歳ごろから分泌が始まり、30代半ばにピークを迎えますが、その後は卵巣機能の低下に伴い徐々に分泌量が減少すると、40代後半には急激に落ち込みます。

この時、エストロゲンの分泌を司っている脳の視床下部が変わらず分泌の命令を送り続けているのに対し、機能が低下している卵巣では分泌が行われないため、齟齬が生じ、脳が混乱してしまいます。

この混乱が自律神経に伝わることで、全身にいろいろな不調が現れるようになってしまうのです。

具体的な症状は?

「更年期障害」と一概に言っても、人によって現れる症状やその程度は異なります。

なかには全く不調を感じない人もいますし、逆に日常生活が続けられないほどつらい症状に悩まされる人もいるのです。

また、同じ症状が毎日続くわけではないので、困惑する人も多いかもしれません。

具体的にはどのような症状が更年期障害として感じるようになるのでしょうか。身体的なものと精神的なものに分けてみていきましょう。

更年期障害の身体的な症状

更年期障害は全身に現れるものが多いので、他の病気と間違えてしまうこともあるかもしれません。

具体的な症状は以下の通りになります。

だるさ、立ちくらみ、頭痛(頭が重い場合も)、関節痛、頻尿、尿漏れ、膣炎、性交痛、ほてり、のぼせ、多汗、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、手足のしびれ、生理不順、身体のかゆみ、肌トラブル、目や口の乾燥、肩こり、腰痛、手足の冷え、倦怠感など

この中でも、身体のほてりやのぼせ、多汗などの症状のことを「ホットフラッシュ」と呼びます。

ホットフラッシュは更年期特有の症状でもあり、自律神経がうまくコントロールできないことで、血管の収縮や拡張が滞ってしまうことが原因とされています。

また、更年期に起こる腰痛は卵巣腫瘍の可能性も捨てきれないので注意しましょう。

そのほか、閉経後に起こりやすい骨粗しょう症と深く関係していることもあります。

更年期障害の精神的な症状

更年期障害の場合、身体的な症状だけでなく精神的な不調を訴える人も珍しくはありません。具体的な症状は以下の通りです。

憂鬱感、イライラ、不安感、不眠など

不眠のほか、眠りが浅かったり、寝てもすぐに目が覚めてしまったりなど、人によってはいろいろな睡眠障害が現れることもあります。

軽く体を動かしてから寝るようにしたり、寝る前はスマートフォンやパソコンなどを見ないようにしたりといった自分なりに工夫して対処することも大切です。

症状がでやすいのは、こんな人

先述したように、更年期障害は人によって症状も程度も異なります。

一方で、更年期障害が出やすい人には、いくつかの特徴が共通してみられると考えられています。

たとえば自律神経がもともと失調気味であったり、卵巣機能や身体の部位の機能が低下していたりする場合、更年期障害の症状が出やすいとされています。

そのほか、もともと完璧主義で生真面目な人や、ストレスに弱い人も、閉経を受け止められずに症状を悪化させてしまうことがあるようです。

また更年期は、人生においてさまざまな変化が訪れる時期でもあります。

嫁や姑との葛藤、親の介護、旦那の転勤や定年のほか、子供が成長し離れていくことによる孤独感を味わうことで、環境に適応できずにストレスを感じてしまうことも珍しくはありません。

このストレスが引き金となって、更年期障害の症状を悪化させてしまうこともあるのです。

なおるの?

更年期が過ぎれば更年期障害も終わるからといって、つらい症状を我慢していませんか?

更年期障害の症状は医師に治療してもらうことも可能ですし、自分で工夫して症状を改善させることもできます。それぞれの治療法を詳しく説明していきましょう。

婦人科

更年期障害は症状によってそれぞれ治療法を使い分ける必要があります。

また、いろいろな不調に悩まされたとしても、それらに病名がつくわけではないので、周りの理解を得られずに辛さを我慢している人や、自分自身で更年期障害なのか判断できずに困惑している女性も多いようです。

一方で、更年期障害だと思っていた症状が、実は何か違う病気によるものだった、ということも十分にあり得ます。

したがって、心配な人は特に、一度婦人科で受診を受けるようにしましょう。

更年期障害の治療として多く用いられるのがホルモン補充療法です。

飲み薬や塗り薬、貼り薬によって足りないホルモンを補充し、症状を緩和させる治療法で、おもにホットフラッシュや肩こり、動悸、めまいなどに効果があります。

一方で、子宮体がんや乳がんにかかっているほか、薬でアレルギー反応が出た場合など、ホルモン補充療法を受けることができないこともあります。

また、漢方薬の服用も更年期障害の治療として有効です。

漢方薬の場合、長期間服用できるうえ、副作用も少ないことがメリットとして挙げられます。

食事

更年期障害と深く関係しているホルモンと自律神経に作用する食べ物を積極的にとり入れることで、症状の緩和も見込めます。

例えば亜鉛やビタミンEはホルモンバランスを整える働きがあるほか、亜鉛は女性ホルモンの働きにも影響を与えます。

また、大豆イソフラボンはエストロゲンと似た作用を持つことから、骨粗しょう症の予防やホットフラッシュの緩和にも効果があります。

亜鉛・・・牡蠣、胡麻、レバーなど

ビタミンE・・・カボチャ、ナッツ類、アボガドなど

大豆イソフラボン・・・納豆、豆腐、みそなど

自律神経に良い作用を与える栄養素としては、ビタミンB1やB12、ビタミンCなどがあります。これらは更年期のストレスやイライラの緩和に効果的です。

ビタミンB1・・・レバー、豚肉

ビタミンB12 ・・・牡蠣、あさり

ビタミンC・・・レモン、ホウレンソウ、ブロッコリー、いちごなど

これらの栄養素を毎日の食事に取り組み、バランスよく摂取するようにしましょう。逆に食事を抜いたり、不摂生な食生活を送ったりすると症状の悪化を招くこともあります。

生理が重たい人は更年期障害も重たくなるの?

生理痛が重いからといって、必ずしも更年期障害が起こりやすいという訳ではありません。

なかには生理痛が重かったり、PMS(月経前症候群)であったりしても、更年期障害の症状が全く見られないという人もいます。

逆に「生理が重いから更年期障害も重いはず」と思いこんでしまうと、体が反応してしまうこともあるので、あまり心配せずに身を任せることも大切です。

まとめ

いかがでしたか?更年期はいわば女性の「折り返し時点」。

これからの人生をさらに有意義に過ごすための準備期間でもあります。更年期だからといって閉鎖的にならずに、前向きに過ごすことが大切です。

また、精神的にも身体的にも、症状がつらくて仕方がない時には我慢せずに病院を受診するようにしましょう。