普段、神道の信仰をしていなくても、妊娠すれば、神社やお寺で安産祈願をする方が多いのではないでしょうか?
中でも、妊娠5か月目の最初の戌の日に神社に赴き、腹帯をいただいてくるという安産祈願は日本の伝統的な行事の一つとなっています。
神社だけではなく、寺でも、安産祈願を行ってくれるところがあります。
大抵どこの神社やお寺でも、頼めば安産祈願の祈祷はしてくれますが、可能であれば、安産祈願を謳っている神社に赴き祈祷をしていただきたいですね。
今回は北陸・甲信越地方で安産祈願におすすめの神社や寺をご紹介します。
【新潟】高徳寺羽黒優婆尊
五頭温泉郷の村杉温泉にあるお堂で、安産祈願のお寺として地元の人に親しまれています。
優婆尊は、「うばそん」と読みますが、地元では、「うばさま」と呼ばれ親しまれています。
1200年の歴史を持ち、本堂は1.5キロ離れた高徳寺にあります。そのため、こちらのお堂には、離れたところから住職さんなどが通ってきます。
早すぎる場合などは無人のこともあります。安産祈願で参詣する場合は、事前に問い合わせておくと良いでしょう。
参詣の際は、「おんはらまにそわか」と七回唱えるそうです。村杉温泉は「子宝安産の湯」としても人気があります。祈願のついでに、温泉に入ってくるのもおすすめです。
ちなみに、優婆尊のHPサイトを運営している角屋旅館は、妊婦さんに優しい宿として有名だそうです。
安産祈願をお願いすると、赤いさらしに印が押されたお守りをいただけます。それを腹帯に挟んで使用するそうです。この小布お守りと、普通の肌守りとのセットで1200円です。
住所 | 新潟県阿賀野市羽黒287−1 |
---|---|
アクセス | JR「水原駅」で下車0250-63-8517。シャトルバスに乗り換え26分。村杉温泉へ。 |
TEL | 0250-63-8517 |
ご祈祷受付時間 | 午前10時頃~午後3時頃 ※ |
公式サイト | https://kadoyasan.com/anzan2ubason.html |
※詳しくは電話で確認してください。
【新潟】白山神社
ご祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)は、別名を白山比咩(しらやまひめ)大神と言い、加賀の霊峰白山頂上に祀られている女神です。
「繁栄」の力に優れているとされ、子宝や子育て、安産にご利益のある神社です。
また、糸をくくるように人々の願いを聞き入れて下さる神様とされているため、男女の仲を、つなぐ「縁結び」の神さまとしても信仰を集めています。
神社では、このほか、イザナギノミコト、イザナミノミコトの夫婦神もお祀りしています。
安産祈願の初穂料は5000円からです。白山神社では腹帯の販売、授与をしていません。ご祈祷を受ける前に、ベビー用品店などで買い求めましょう。
ご祈祷を受けると、安産御守やお札、お神酒などがいただけます。安産御守には種類があり、桐箱に入ったものや、キティちゃんとコウノトリの刺繍のお守りもあります。
住所 | 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1 |
---|---|
アクセス | JR「新潟駅」で下車。タクシーで10分。新潟駅万代口よりバスも出ています。 |
TEL | 025-228-2963 |
ご祈祷受付時間 | 午前9時~午後4時40分 |
公式サイト | https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/ |
※年中無休で予約の必要はありません。
【長野】諏訪大社
長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。諏訪湖をはさんで上社・下社にわかれており、さらに上社は本宮と前宮にわかれており、下社も春宮と秋宮にわかれています。
諏訪大社には、本殿と呼ばれる建物がありません。代りに秋宮はイチイの木を、春宮はスギの木を御神木とし、上社は御山そのものを御神体として祀っています。
諏訪明神は、古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神として、そして現在は、生命そのものを司る神として信仰されています。
諏訪明神の御母神「高志沼河姫神」が「子安社」にお祀りされているために、昔から安産の信仰があります。
ご祈祷を受けた後「子安社」に底の抜けた柄杓でお供えをして祈願すると良いと伝えられています。これは、赤ちゃんが無事に水を通って生まれるようにと、底のない柄杓とされています。
安産祈願には、上社の本宮か下社の秋宮で執り行われています。ご祈祷料は5000円からのお気持ちとなっています。
住所 | (上社本宮)長野県諏訪市中洲宮山1、(下社秋宮)諏訪郡下諏訪町5828 |
---|---|
アクセス | 下社にはJR「下諏訪駅」で下車。上社には「茅野駅」が最寄りとなります。 |
TEL | 上社本宮0266-52-1919/下社秋宮0266-27-8035 |
ご祈祷受付時間 | 午前9時~午後4時 ※ |
公式サイト | https://suwataisha.or.jp/ |
※上社本宮と下社秋宮にて執り行っております(受付場所:授与所)
※毎月22日午後2時には、秋宮の「子安社月次祭」に併せて安産祈願祭(祈祷料3千円)を行っています。
【山梨】山中諏訪神社
山中湖の湖畔にひっそりと立つ神社で、長野県諏訪市にある諏訪大社を勧請したものです。104年に、疫病を封じる祈願のために建立されたのが起源といわれています。
建御名方命(タケミナカタノミコト)と、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)を祀っています。
豊玉姫命は、木之花開耶姫命の息子である火遠理命(ホオリノミコト)こと山彦と結婚した海神の姫神です。そのため、安産・子授けの守護神として崇敬されています。
毎年9月には例大祭「山中明神安産祭り」が4日~6日にかけて行われ、妊産婦や新婚女性が集まるお祭りとして全国的に有名です。
夜祭のみこしをかついだ氏子の女性には、安産が約束されると言われています。担がなくても、神輿をなでるだけでもご利益があるそうですよ。
安産祈願は、安産祭り以外の時期でも行われていますが、事前に問い合わせをしておくと安心です。
安産祈願では、お札やお守りのほかに、短いろうそくが授与されます。このろうそくを腹帯にはさんでおくと、安産のお守りになるそうです。試してみてください。
住所 | 山梨県南都留郡山中湖村山中御所13 |
---|---|
アクセス | JR「大月駅」で富士急行線に乗り換え「富士山駅」まで。 平野行きバスで35分「ホテルマウント富士入口」バス停下車、徒歩10分。 |
TEL | 0555-62-3952 |
ご祈祷受付時間 | 午前9時頃~午後4時頃 |
公式サイト | http://www.suwajinja.com/ |
【富山】総持寺
高岡市にある真言宗のお寺で、正式な名を衆徳山胎生院総持寺といいます。
本尊は胎蔵生大日如来。「太陽のような仏様に見守られ、胎児が母の蔵(胎内)から生まれる」という意味を持つ仏様で、その名前もあって、安産祈願で有名です。
安産祈願の祈祷料は3000円からで、腹帯を持参すればご祈祷してもらえます。
普通祈願3000円(お守り授与)、特別祈願4000円(お守り授与、ご出産予定日にも祈願)、特別大祈願5000円(お守り・腹帯授与、ご出産予定日にも祈願)となっています。
法要や祭事なども多いため、事前に連絡をしてから出かけるとよいでしょう。予約はHPの予約フォームもしくはメールでできます。電話でも可能なので問い合わせてみましょう。
また、直接安産祈願に来られない方のために、「安らかな産生」(安産)を間接祈願もしてくれます。こちらも問い合わせてみましょう。
お守りは4種類あり、普通の安産御守と総持寺オリジナルデザインの安産御守、根付お守りが2種類あります。好きなものを選んでみてはいかがでしょうか。
住所 | 富山県高岡市関町32 |
---|---|
アクセス | JR「高岡駅」で下車。 |
TEL | 0766-22-4073 |
ご祈祷受付時間 | 午前10時~午後4時 |
公式サイト | https://www.soujiji-t.com/ |
【石川】安産日吉神社
大山咋命(おおやまくいのかみ)・大己貴命 (おおなむちのみこと)の二柱を祀る神社です。全国でも珍しい子持ちの狛犬が有名です。
安産祈願に後利益がある神社ですが、普段は無人ですので、拝殿に上がってのお参りはできません。
宮司による安産祈願は月に一度だけ行われており、この日は、昇殿参拝が可能となっています。
安産祈祷の日時は祭礼の関係から4月、10月、11月を除く、毎月13日の午前11時からと決まっています。詳細はHPを確認してください。
初穂料は五千円~(ご祈祷・お守り・お札)となっています。
住所 | 石川県白山市平加町イ1 |
---|---|
アクセス | JR「美川駅」で下車、徒歩10分。 |
fuji1@po2.nsknet.or.jp | |
ご祈祷受付時間 | 4月、10月、11月を除く、毎月13日の午前11時 |
公式サイト | https://www.yasumaru.org/ |
※詳細はメールでのお問い合わせ、もしくはHPで確認してください。
【福井】足羽神社
ご祭神は第26代目の天皇である継体天皇。
応神天皇の5代末裔にあたり、国家の繁栄や、越前の開拓に寄与した天皇だと言われています。
また、安閑天皇、宣化天皇、欽明天皇をはじめとしたたくさんの御子をお持ちになられた方です。
その御神徳により、特に子宝、子授け、安産の神様として信仰されています。
腹帯は晒しタイプのもの(岩田帯)は頒布してもらえますが、自分で持参しても祈祷してもらえます。祈祷の初穂料は5000円からとなっています。
住所 | 福井県福井市足羽上町108 |
---|---|
アクセス | JR「福井駅」から赤十字病院行バス15分、「左内公園口」下車、徒歩約7分。 もしくは、京福福武線「公園口」下車、徒歩約10分。 |
TEL | 0776-36-0287 |
ご祈祷受付時間 | 午前9時~午後4時30分 ※ |
公式サイト | https://www.asuwajinja.jp/ |
※随時受付しています。電話で確認してください。
まとめ
以上、北陸・甲信越地方の神社を見てきました。小さな神社も多いので、安産祈願をお願いしたい場合は、事前に電話等で確認しましょう。
その際に、腹帯の頒布もしているかどうかも確認しておくといいですね。
雪の季節など、寒い時には無理をせず時期をずらしたり、家族に代理の参拝をお願いするなどしたりして、無理をしないようにしましょう。