MENU

食後すぐの歯磨きはNG?歯磨きをするベストなタイミングと1日の回数

 

口内トラブルを防ぎながら白く美しい歯を保つためには、歯磨きによるオーラルケアが欠かせません。

そのため、こまめに歯磨きをしたり食後すぐに歯磨きを行ったりと、ケアに努めている人も多いのではないのでしょうか?

しかし、歯磨きのタイミングや頻度によっては、かえって歯のトラブルに繋がる恐れが高まってしまうのです。

こちらでは正しい歯磨きのタイミングや頻度についてご紹介します。

せっかくのオーラルケア習慣を無駄にしないためにも、今日からの歯磨きの参考にしていただければ幸いです。

目次

あなたの歯磨きは?

普段どのように歯磨きを行っていますか?

口臭が気になる食後や起床後、外出前、そして就寝前と、生活スタイルや口内環境への意識の高さによって歯磨きのタイミングが異なるかもしれません。

一般的に、食事による口の中の汚れや臭いが気になることから、食後すぐに歯磨きをする人が多いです。

職場で食後の勤務を気にして歯を磨く人や、外出先でも携帯用歯ブラシで歯磨きを行う人もよく見ますよね。

こうした人は口臭をはじめとした口内トラブルを気にしてケアに努めていることでしょう。

しかし、歯磨きを行うタイミングや回数によっては、かえって口内トラブルのリスクを高めてしまう危険性もあります。

つまり、あなたが日頃から良かれと思って行っている歯磨きが、様々なトラブルに繋がっている恐れも考えられるのです。

そうならないためにも、虫歯や歯周病予防に適した歯磨きの回数やタイミングを見ていきましょう。

適した回数、時間

回数

まず、歯磨きは1日に3回の頻度で行うことが理想です。

この3回は食事によって口の中に生じる食べ残しや汚れを除去し、細菌の増殖を抑制することを目的としています。

しかし、これらの汚れや食べ残しを徹底的に綺麗にすべく、1日のうちに何度も歯を磨けば良いというわけではありません。

歯磨きの際に使用する歯磨き粉には、歯の表面の汚れを除去するための研磨剤という成分が含まれています。

過度に歯磨きを行うと、この研磨剤によって歯や歯茎が傷付いてしまうのです。

また、頻繁に歯磨きを行うと本来なら正常に分泌される唾液量が少なくなり、口の中で細菌が増殖しやすい状態になります。

このように過剰な歯磨きは口内トラブルの原因となりますが、1日3回食事の後の頻度で行う歯磨きであれば問題ありません。

この程度の間隔を空けることで、歯磨きによって傷ついた歯や歯茎の修復も十分に行われるのです。

時間

1日3回食後の歯磨きがベストの回数とご紹介しました。

おそらく多くの人が食後すぐに歯磨きを行いますよね。

しかし、一方で「食後すぐの歯磨きはむしろ口内環境に悪影響を及ぼす」という「歯磨きは食後30分後説」も存在するのです。

様々なメディアが取り上げた「食後30分後説」

「食後すぐの歯磨きは口内環境の悪化に繋がる」という説が浮上したのは、およそ10年前のこと。

「食べ物を溶かす際に口の中が酸性に傾く。

この酸は強力で歯を溶かしてしまうものの、唾液によって次第に中和される。

酸性に傾いている時には、歯の外側にあるエナメル質が一時的に柔らかくなり、再び元通りの硬さに戻るには中和が完了する30分もの時間が必要である」

上記の内容の欧米の研究をもとにし、「食後すぐの歯磨きはエナメル質を削ってしまう」という考えが様々な国内メディアで紹介され、日本中に広がったのです。

「食後30分後説」を受けて日本小児歯科学会が発表

しかし、こうした「食後30分後説」に待ったをかけたのが日本小児歯科学会でした。

国内メディアが「食後30分後説」の根拠とした海外の研究内容は、虫歯と異なる酸蝕症という現象の実験結果を元にしたものであり、普通の食生活をしている日本人には当てはまりにくい現象だと発表したのです。

サイダーやコーラといった酸性の炭酸飲料を口にした場合には、歯の表面のエナメル質が一時的に柔らかくなり、歯磨きによって傷つきやすい状態に陥ります。

日本と比べてそのような炭酸飲料を大量に、何度も口にするという背景が欧米にあるからこそ、酸蝕症の実験が行われたのです。

そして日本小児歯科学会は、「30分経ってから歯磨きをしよう」と食後の経過時間に気をつけるのではなく、むしろ食後なるべく早く歯磨きをするべきという注意喚起を同時に行いました。

歯磨きは食後すぐに行うほうが良い

口の中の食べ残しや汚れが細菌によって分解されると、歯を溶かす酸が生じます。

口の中に食べ残しや汚れが存在する時間が長ければ長いほど、この酸が多く生成され歯の脱灰(歯が柔らかくなる現象)が進んでしまうのです。

そのため、食後の早いタイミングで歯磨きを行えば、汚れや食べ残しを除去し酸の生成を抑えられることが可能に!

日本小児歯科学会は、このような理由から食後のなるべく早いタイミングでの歯磨きを推奨しているのです。

また、食後すぐの歯磨きは、食べ残しや汚れを餌にする虫歯菌の増殖を防ぐことにも繋がります。

口内トラブルを防ぎたい場合には、食後すぐの歯磨きが好ましいでしょう。

回数より質が重要

歯磨きの理想の回数やタイミングをご紹介しました。

理想の回数やタイミングを踏まえての歯磨きは当然大切ですが、一番効果的なのは1回の歯磨きをより丁寧に行うことです。

たとえ1日3回、食後すぐに歯磨きを行っていたとしても、その歯磨きできちんと汚れや歯垢を落とすことができていなければ口内トラブルを発症します。

つまり、回数よりも歯磨きの質を上げてきちんと汚れや歯垢を除去することこそ、歯や口内環境の健康に繋がるのです。

  1. 1つ1つの歯を丁寧に磨き、1回の歯磨きで10分以上かける。
  2. ゴシゴシと力強く歯ブラシを使うのではなく、優しくこまめに磨く。
  3. 歯ブラシを様々な方向から動かす。
  4. 歯ブラシが届かない歯と歯の間や隙間はデンタルフロスや歯間ブラシといった専用アイテムを使い分ける。

このようなポイントを踏まえてしっかりと歯を磨かなければ、口の中の汚れや歯垢は除去できないのです。

歯磨きを行う回数よりも、こうしたポイントを踏まえて歯磨き自体の質を高めましょう。

特に、就寝前のタイミングでの歯磨きは、最も力を入れて行いましょう。

睡眠中は唾液の分泌量が減少し、口の中は細菌が増殖しやすい状況に陥るからです。

何かと忙しい朝と比べても、夜は時間に余裕があり歯磨きに時間を費やせます。

1日の汚れをスッキリ除去するイメージで、丁寧にしっかりと歯磨きを行いましょう。

まとめ

歯磨きをするベストタイミングや1日の回数についてご紹介しましたが、大切なのは歯磨きでより多くの歯垢や汚れを落としてしまうことです。

ですから、タイミングや1日の回数ばかりにとらわれるのではなく、生活スタイルに応じた歯磨きのタイミング・頻度で丁寧に行いましょう。

コツコツと毎日の歯磨きでオーラルケアをきちんと行えば、健康な口内環境へと必ず繋がります。

オーラルケアの基本でもある歯磨きを今一度見直し、より効率良く清潔な口内環境を手に入れたいですね。