歯を磨いていると歯茎から血が出る……けれど、どうして出血しているのかその原因が分からず放っている人は少なくはありません。
出血が頻繁に生じる・なかなか症状が治らないという場合には、口内トラブルだけでなく、思わぬ体の不調が原因となっていることも考えられるのです。
こちらでは、歯茎からの出血となる様々な原因とあわせて、歯茎から出血した場合の対処法をご紹介します。
「歯茎から血が出ている程度だし」と放っておくと、さらなるトラブルに繋がりかねませんよ。
歯を磨いていると歯茎から血が出る……けれど、どうして出血しているのかその原因が分からず放っている人は少なくはありません。
出血が頻繁に生じる・なかなか症状が治らないという場合には、口内トラブルだけでなく、思わぬ体の不調が原因となっていることも考えられるのです。
こちらでは、歯茎からの出血となる様々な原因とあわせて、歯茎から出血した場合の対処法をご紹介します。
「歯茎から血が出ている程度だし」と放っておくと、さらなるトラブルに繋がりかねませんよ。
歯茎から出血が生じるのは、口内トラブルの他にも生活習慣や思わぬ病気、そして体調の変化が原因となっていると考えられます。
出血の原因や歯茎から出血しやすい人の特徴を簡単にご紹介します。
歯茎からの出血は、炎症し腫れた歯茎から生じます。
歯茎からの出血が生じる、つまり歯茎に炎症が生じる原因としては以下のような症状が考えられます。
歯茎からの出血の原因のほとんどが歯周病とされています。
日本人の約80%もの人が発症しているというデータも存在する歯周病では、初期症状として歯茎の腫れ(歯肉炎)が生じます。
歯周病どころかこの歯肉炎の発症に気付かず、歯ブラシで赤く腫れた歯茎を擦ってしまうと血が出てしまうのです。
放置されたことによって進行した虫歯もまた歯茎からの出血の原因となります。
大きく空いた穴が菌の溜まり場となり、出血するほどに歯茎を腫れさせてしまうのです。
また、歯茎から血が出るほどに進行している虫歯は、歯周病も進行している恐れが非常に高いです。
虫歯の進行は歯周病にくわえて、歯茎の状態にも悪影響を及ぼしてしまうのですね。
虫歯や歯周病といった口内トラブルだけが出血の原因ではありません。
噛み合わせが悪かったり睡眠中の歯ぎしりが酷かったりすると、歯が揺れて歯茎に炎症が生じます。
ドライマウスとは、唾液量が減少し口の中が乾燥した状態にあることをいいます。
唾液量の減少・口呼吸・服用している薬の副作用・ストレスなどが原因となって生じるドライマウスは、細菌の増殖や汚れの蓄積により歯茎の腫れに繋がります。
出血の原因となる歯茎の腫れは、口内環境だけが原因となっているわけではありません。
体調や生活習慣といった体全体の要因が影響を及ぼし、歯茎からの出血という口内トラブルに繋がっていることもあるのです。
ストレスや不眠、ストレスなどによって免疫力が低下している状態にあると、口の中に多く存在する常在菌にも抵抗できなくなります。
常在菌には口の中を健康に保つものもあれば、歯周病の原因となる悪い菌も存在します。
後者の悪い菌に抵抗できなくなると歯茎に炎症が生じ、結果として歯茎からの出血に繋がってしまうのです。
糖尿病・白血病・心臓病・癌といった命の危険に関わる重大な全身疾患もまた、抵抗力を低下させ歯茎からの出血を生じさせてしまいます。
そのため、歯茎からの出血はこれらの全身疾患の兆候である恐れもあるのです。
正しく歯磨きをしているのにも関わらずなぜか歯茎から出血する、という場合には念のために一度大きな病院で検査を受けたほうが良いです。
その前にかかりつけの歯科医師に相談し、口内環境を診てもらうのも有効な手段ですよ。
女性の場合には、生理・妊娠・更年期といったホルモンバランスが大きく変化する時期に歯茎が腫れ出血しやすくなります。
ホルモンバランスが乱れると、疲れやすくなったり体調が悪くなったりと、体に様々な変化が生じますよね。
体全体だけでなく口の中でも菌への抵抗力が弱まるという変化が生じるのです。
生理や更年期で歯茎から出血が生じることはありませんが、妊娠中の場合には妊娠性の歯周病があるくらいですから十分に気を付けましょう。
過度に力を入れて歯を磨くと、歯茎が傷つき出血を引き起こしてしまいます。
口の中はとても敏感で傷つきやすいですから、ゴシゴシと磨くのではなく歯ブラシはそっと歯にあてるようにソフトに磨きましょう。
煙草を吸うと血流が悪くなり、歯茎の内側が腫れやすい状態に陥ります。
そのため、喫煙もまた歯茎の出血につながってしまうのですね。
この場合には禁煙をすると同時に歯茎の出血も改善されます。
以上のような原因によって歯茎から血が出てしまいます。
では、歯茎から出血した場合にはどのような対処を行うのが正しいのでしょうか?
次に歯茎から出血した場合に行うべき正しい対処法をご紹介します。
歯周病や虫歯の原因となる細菌の増殖を抑えようと、歯茎に血液が集まります。
こうして血が集まった歯茎は、ほんの少しの刺激でも出血しやすい状態になっています。
しかし、この血液を歯茎に溜めておくと、歯茎が弱まり最悪の場合には歯が抜けてしまうこともあるのです。
そこで、歯茎から出血した場合には、その全て出し切るようにして歯茎自体の新陳代謝を高めましょう。
歯磨き中に歯茎から出血すると、歯磨きを続けても良いのかと不安になりますよね。
血を留めておくほうがかえって歯や歯茎に悪影響を及ぼしますから、血液を出してしまうイメージで歯磨きを続行しましょう。
歯茎からの出血する主な原因となる歯周病は、歯垢や汚れの磨き残しによって引き起こされます。
そこで、正しい歯磨きによってできる限り細菌や汚れを除去しましょう。
歯の表面を磨けば良いというわけではありません。
正しい歯磨きとは、歯と歯の隙間にある歯垢や汚れもしっかりと取り除くことです。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間(歯周ポケット)に入れるようにすれば、取り除きにくい歯垢や汚れを綺麗にできますよ。
歯ブラシを動かす1回の動きで多くの歯を磨くのではなく、歯の1つ1つを綺麗にするイメージで歯ブラシを細かく動かしましょう。
過度に力を入れずに「ソフトに丁寧に」を心がけてくださいね。
歯並びや歯の隙間の状態によっては、デンタルフロスやデンタルリンスといったアイテムを使い分けて綺麗にしましょう。
歯磨きのたびに歯茎から出血する、歯茎からの出血量が多い場合には使用する歯ブラシを、柔らかい毛を使用したものに換えましょう。
硬い毛の歯ブラシを使用すると、必要以上に歯茎に刺激を与えてしまうからです。
「やわらかめ」「スーパーソフト」と記載されているものであれば問題ありません。
出血量や頻度に応じてはより柔らかいものを使用するよう、柔らかさも調節しましょう。
上記でご紹介した方法は、あくまでも歯茎から血が出た際の対処法であり、根本的な解決にはなりません。
歯茎からの出血を改善するためには、原因となる口内トラブルを解消しつつ食べ物や食べ方に気をつけなければなりません。
歯茎からの出血は、大抵歯周病や虫歯といった口内トラブルが原因となっています。
ですから、歯茎からの出血を改善するには歯周病や虫歯の解消・治療が必要不可欠です。
歯科医院に通院し、歯の状態を検査してもらい場合に応じて歯周病の治療を受けましょう。
歯周病を予防するには、治療だけでなく未然に発症を防ぐ定期検診も大切ですよ。
また、歯周病対策には歯科医院での専門による治療だけでなく、自宅でのセルフケアも欠かせません。
デンタルフロスや歯間ブラシそしてデンタルリンスを使用するなど、口内トラブルの原因となる歯垢や汚れを日頃から除去する習慣も身につけましょうね。
歯石とは蓄積された歯垢が石灰化によって硬くなったものです。
歯石は歯茎への刺激となるだけでなく、歯周病の原因となる細菌の温床になるのです。
この歯石は歯ブラシで取り除くことが難しく、歯科医院での特別な器具を使用する必要があります。
そのため、最低半年に1度は歯科医院で歯石を取り除いてもらいましょう。
毎日の歯磨きで歯石となる前の歯垢を除去することは、当然とても大切なことです。
しかし、それでも少しずつ歯石が蓄積されていきますから、定期的に歯科医院を受診する習慣をはじめてくださいね。
口にする食べ物や食べ方に気をつけるだけでも、口の中の汚れや歯垢の増加を抑制することができます。
「食べ残しが口の中に残りにくい」そして「よく噛み唾液をしっかりと分泌できる」といった2つのポイントに注意して食べ物を選びましょう。
まず、食べ残しが口の中に残りにくい食べ物としては、食物繊維を多く含むものが挙げられます。
噛んでいる最中、食物繊維が歯の表面にある汚れをかき取ってくれるのです。食物繊維を多く含む野菜やきのこ類を毎日の食生活に積極的に取り入れましょう。
次によく噛み唾液をしっかりと分泌できる食品としては、にんじんなどの根菜・漬物・さきイカなど噛みごたえのある食べ物が挙げられます。
唾液には虫歯の原因となる細菌を洗い流したり再石灰化によって歯自体を強くしたりと、口内環境を健やかに保つためには欠かせない効果があります。
このような唾液を噛むという刺激から分泌を促すこともまた口内環境の正常化に繋がるのです。
あまり噛む必要がなく、口の中に食べ残しが溜まりやすいファストフードは極力避けましょう。
正しい食生活を心掛けることは、体全体の調子を改善し菌や刺激に強い歯茎へと生まれ変わりにも役立ちますよ。
歯茎からの出血は口内トラブルだけでなく、全身の体調や思わぬ疾患によって引き起こされることもあるのです。
とは言え、歯茎からの出血のほとんどが歯周病によって生じていますから、まずは口内環境の正常化に努めましょう。
自宅でのオーラルケアや毎日の習慣の改善と合わせて、歯科医院での専門による治療を受ければ必ず健やかな口内環境へと繋がりますよ。