MENU

歯ブラシ何使ってる?自分に合う歯ブラシ選びがオーラルケアの基本!

今ではドラッグストアやスーパーでも様々な種類の歯ブラシを見かけますよね。

多くの種類の中から自分に合った歯ブラシを選ぶことこそ、正しいオーラルケアの第一歩です。

しかし、店頭に多くの歯ブラシが並んでいるからこそ、どの歯ブラシが合っているのか、どれを使えば良いのか分からずに迷ってしまいますよね。

こちらでは歯ブラシの重要性とあわせて、自分に合った歯ブラシの選び方をご紹介します。

人それぞれに個性があるように、口の中の状態も人の数だけ異なります。

毎日のオーラルケアで必ず使用する歯ブラシだからこそ、自分の口内環境に合った歯ブラシを選ぶ必要があるのです。

正しい歯ブラシ選びから健やかな口内環境を目指しましょう!

目次

歯ブラシ

なぜ自分に合った歯ブラシを選ぶことがオーラルケアの基本になるのかというと、合っていない歯ブラシの使用が口内トラブルの原因へと繋がってしまうからです。

歯ブラシの重要性って?

歯ブラシ選びを間違えてしまうと、以下のような悪い口内環境の原因となります。

毎日の歯磨きが原因となって口内トラブルを引き起こさないためにも、自分に合った歯ブラシをきちんと選びたいですね。

磨き残しから口内トラブルに

歯の形や状態そして歯並び・口の大きさといった口内環境は人によって異なります。

多種多様な歯ブラシが展開されているのは、人によって異なる口内環境にそれぞれ対応しているからなのですね。

口の大きさとは合っていない大きさの歯ブラシを使用するなど、合っていない歯ブラシを選んでしまうと、毎日の歯磨きで歯垢や汚れなどをきちんと磨き落とすことができません。

きちんと歯磨きをしているつもりでも、歯ブラシが合っていなければ十分に口の中を綺麗にできないのです。

すると、歯垢や汚れの磨き残しが口の中にどんどん蓄積されていき、虫歯や歯周病といった口内トラブルのリスクが高まってしまいます。

虫歯や歯周病の主な原因は、歯垢や汚れの蓄積による虫歯菌の増殖ですから、最悪の場合には歯を失う危険性も。

虫歯や歯周病をセルフケアで防ぐ基本となる歯磨きが十分に機能していなければ、歯や口の中の健康を脅かしかねないということなのです。

歯茎を痛めてしまう

歯ブラシでゴシゴシと歯を磨くと歯の汚れがより落ちてスッキリした気分になりますよね。

しかし、過度な力で強く磨くと歯茎を痛めてしまいます。

特に歯茎が弱っている場合には、歯茎にたくさん傷がついて大きなダメージを与えることになります。

悪影響を及ぼすのは歯茎だけではありません。

毎日の歯磨きで強く磨き続けてしまうと、歯の表面にあるエナメル質が傷つけられてしまい、知覚過敏も引き起こします。

これらのトラブルを引き起こさないよう、歯ブラシの硬さにも気を付けなければなりません。

自分に合った歯ブラシの選び方

様々な種類が展開されている歯ブラシは、主に毛先の硬さ・毛質・かたち、ヘッドの大きさ、そして電動タイプによって分類されます。

それぞれのタイプごとにどのような人に合っているのかを順に見ていきましょう。

種類

歯ブラシに使用されている毛の材質は、圧倒的にナイロン材が使用されているものがほとんどです。

ですから、毛の材質にこだわる必要はなく、毛先のかたさや形状で選びましょう。

毛先のかたさ

まず歯ブラシの毛先のかたさは、大きく分けて「かため」「やわらかめ」「ふつう」の3つに分類されます。

使う人を選ぶ「かため」

歯を磨く際に刺激を求める

歯の質が強い

歯茎に厚みがあり強く出血しない

上記の条件を満たす人には、「かため」のタイプがオススメです。

ブラシがかたく少しの力できちんと磨くことができるため、力の弱い人にも適しています。

しかし、ゴシゴシとこすりすぎると歯茎を傷つけたり知覚過敏になったりと口内トラブルに繋がりかねませんから、口内環境と相談しながら選びましょう。

「かため」タイプでは主にブラシの側面を使用したブラッシングに適しています。

口内環境が健康な人にオススメの「ふつう」

「ふつう」タイプは、「かため」のタイプほど歯茎へのダメージはありません。

しかし、歯茎に腫れがある・歯磨きの際に痛むといった何らかのトラブルが伴う場合には、「ふつう」タイプでも刺激となるので避けましょう。

  • 歯と歯茎など口内環境が健康
  • 歯茎が下がっておらず健康そのもの

上記の条件を満たす人には「ふつう」タイプがおすすめですよ。

また、「ふつう」タイプでは毛先による刺激が少ないため、毛先を使用したブラッシングにも使用できます。

口内トラブルの人はこれ!「やわらかめ」

「やわらかめ」タイプは、歯科医師や歯科衛生士がおすすめすることが多いタイプです。

歯の表面が柔らかい・脱灰気味で脆くなっている

歯茎が柔らかくて弱い

腫れや痛みそして出血などの症状が歯茎にみられる

歯茎が下がっている

歯磨きの際に出血や痛みを伴う

上記のように、何らかの口内トラブルが生じている人にこそ、低刺激の「やわらかめ」がおすすめです。

また、1日3回の頻度で時間を掛けて丁寧に歯磨きをする習慣が身についている人にも「やわらかめ」のタイプがオススメです。

口内トラブルによって「やわらかめ」のタイプでも出血や痛みといった違和感を伴う場合には、さらに柔らかい毛先の「スーパーソフト」を使用するというように、極力柔らかい毛先のものを選びましょう。

毛先でのブラッシングでも問題なく使用できますよ。

ブラシの毛先の形や全体の形状

歯ブラシの毛先も球体状のもの、ラウンド(毛先が丸く加工されたタイプ)、テーパード(隙間にも届くように細く加工されたもの)といった種類が存在します。

口内を傷つけたくない人は、球体状とラウンドのタイプのものがおすすめです。

歯垢が多く歯周病を始めとした口内トラブルのリスクが高く、より多くの歯垢を除去したい人はテーパードのものが適しています。

また、ブラシ部分全体の形状も毛先部分を横から見たときにギザギザになっていたり、水平になっていたりと多種多様のものが展開されています。

最も展開されている数の多い平らで水平のタイプと、ギザギザ状になっておりそのギザギザの高さが全て同じものが扱いやすく、またより多くの歯垢や汚れの除去に適しています。

ヘッドの大きさ

歯ブラシでのヘッドとは、先端のブラシの部分のことをいいます。

ヘッドには大きめのものと小さめのものがあります。

口が小さめ・歯並びが複雑な人は小さめのヘッドを、というように口の大きさに合わせた選び方がおすすめです。

そして、歯磨きに費やせる時間が異なる朝と晩とでヘッドの大きさを変えるのもgood!

何かと忙しく歯磨きになかなか時間を掛けられない朝には、歯磨きの時間を短縮できる大きめのヘッドを。

歯磨きにも多くの時間を割けることができ、より多くの歯垢を落としたい夜には小さめのヘッドを、といった賢い使い分けもあります。

大きめ・小さめの基準はあくまでも自身の口の大きさ・歯並びの状態ですから、それぞれに合った大きさのものを使い分けたいですね。

電動歯ブラシは価格と使い心地で判断

歯垢や汚れの高い除去効果を短い時間で得られる電動歯ブラシは、毎日の歯磨きの質を高めそして時間の短縮を考える際に選択肢にのぼります。

電動歯ブラシには、大きく分けて3つのタイプが展開されています。

超音波式

1秒間に高周波域の音波を発生させ、歯垢や汚れを除去しやすくする超音波式は、歯磨きから得られる効果をさらに高めることが可能となります。

ですから、歯垢や汚れをより多く効率的に除去し、歯周病対策を行いたい人におすすめです。

しかし、刺激が強いので歯周病が進行してしまっている人には適していません。

音波式

超音波式と同様に高周波域の音波を出す音波式ですが、その周波域は超音波式と比べると周波域が少し低めになっています。

そのぶん刺激が抑えられているので、口内トラブルのある人でも安心して使用できる電動式歯ブラシになっています。

回転式

上記2つの電動歯ブラシとは異なり音波による力は得られないものの、回転するノズルによって歯を綺麗にすることができます。

毎日の歯磨きでゴシゴシとしている人におすすめです。

回転して磨くぶんブラシの摩耗が早いので、取り替えブラシが多く必要となります。

これら3つの電動歯ブラシは、それぞれによって使用感が異なります。

ですから、口内環境や思い描く使用感に合ったものを選びましょう。

電動歯ブラシは幅広い価格帯で展開されており、まさにピンからキリまで存在します。

そのため、電動歯ブラシを選ぶ際には口内環境だけでなく、価格も考慮しなければなりません。

本体価格にくわえて替えブラシの値段も踏まえた選び方をすれば、長期的に使用する中での費用を抑えられますよ。

選ぶポイント

口内トラブルの症状に応じた歯ブラシを選べば、自宅でのオーラルケアの質を高めることも可能に!

虫歯や歯周病など、代表的な口内トラブルに合っているオススメの歯ブラシをご紹介します。

虫歯が気になる人

虫歯が気になる人は、汚れや歯垢が溜まりやすくなっています。

ですから、歯垢や汚れを効率良くきれいに除去できる組み合わせの歯磨きを選びましょう。

毛の硬さは「ふつう」

毛の細さは「ふつう」

毛のカットは「フラット」か「山切りタイプ」

とはいえ、効率良く汚れを落としてしまいたいからと、かたく太い毛のものを選んではいけません。

口内環境が健康とは言えない状態ですから、毛のかたさや細さは「ふつう」のものにしておきましょう。

歯周病が気になる人

一方、歯周病が気になる場合には、既に歯茎が弱っている恐れが非常に高いです。

そのため歯茎へのダメージが少なく、かつ歯と歯茎の間に溜まりやすい歯垢や汚れを除去しやすい歯ブラシを選びましょう。

毛の硬さは「やわらかめ」

毛の細さは「ほそめ」か「ふつう」

毛のカットは「テーパード」

歯周病により歯磨きの際に出血や痛みを伴う場合には、毛の硬さがさらに柔らかい「スーパーソフト」のものを、そして毛の細さが「ふつう」のものを使うことが好ましいです。

特に毛が「極細毛」と細すぎる場合には、かえって歯茎を傷つけてしまいますから注意が必要です。

歯の黄ばみが気になる人

歯の黄ばみが気になる人は、ラバーゴムが毛束の中に入っているタイプの歯ブラシがおすすめです。

ラバーゴム自体に歯を白くする効果はありません。

しかし、歯磨き粉に含まれている研磨剤がラバーゴムに絡みつき、黄ばみを効率良く落とすことが可能となりますよ。

ホワイトニング効果の高い歯磨き粉と併用しましょうね。

交換時期

歯ブラシは1ヶ月に1~2回は換えたほうが良いとされています。

というのも、毛先が開いてしまった歯ブラシでは、汚れや歯垢をきちんと除去することができず、せっかく歯磨きをしても口の中が綺麗にならないからです。

毛先が広がった歯ブラシでは、汚れの除去率が40%も低下するというデータも!

1ヶ月に1~2回は目安で、歯磨きの力の入れようによっては毛先が広がり始めるペースも異なります。

歯ブラシの毛先が広がってきたと感じたら、新しいものに交換するようにしましょう。

歯ブラシの正しい交換時期を知り守ることも、毎日のオーラルケアできちんと効果を得るためには欠かせませんよ。

歯磨き粉も重要!

毎日の歯磨きできちんとオーラルケアを行うには、歯ブラシにくわえて歯磨き粉選びにも気を付けましょう。

歯磨き粉ってなんで必要?

歯磨き粉というと、汚れを落としたりスッキリとした爽快感を得たりといった目的のために使用している人がほとんどですよね。

当然それらの目的も大事ですが、歯磨き粉から得られる効果の中でも最も大切になるのは「虫歯や歯周病などの口内トラブルの予防が可能」という点です。

歯磨き粉の役割は?

どうして歯磨き粉に口内トラブルを予防する効果があるのかというと、次のような役割を担っているからなのです。

歯垢を除去する

歯垢は歯周病や虫歯の原因となる細菌の塊です。

一度付着した歯垢は歯ブラシだけでは落とすことはなかなか難しいものの、歯磨き粉に含まれる成分によってスムーズに効率良く除去することが可能となります。

歯石や口臭を防ぐ

歯に付着した歯垢が、唾液に含まれるカルシウムやリンと結びつき石灰化すると歯石に変化します。

歯茎を刺激して出血や腫れを引き起こしてしまう歯石は、口内環境を健康に保つためにはできる限り予防しなければなりません。

歯垢の段階で除去できる歯磨き粉は、歯石予防にも役立つのです。

また、口臭は口の中の汚れや歯垢、さらには虫歯や歯周病が原因となって生じます。

殺菌作用のある歯磨き粉を使用すれば、原因となる細菌を除去し口臭の原因を根本から解消することが可能です。

歯を白くする

色の濃い飲食物や煙草のヤニに含まれる色素が歯に付着して生まれる黄ばみ汚れ(ステイン)は、一度歯に付着すると落とすのが難しいです。

歯磨き粉にはステインの付着を予防するほか、ついてしまったステインを除去する効果もありますよ。

歯磨き粉の種類・成分

最近では薬用成分を配合した歯磨き粉が数多く展開されています。

その中から症状に合った成分をきちんと選び、使用することこそ歯磨き粉の正しい使い方です。

口内トラブルの中でも代表的なものをピックアップし、それぞれの症状に適した成分をご紹介します。

フッ素は虫歯予防に不可欠!

フッ素には、虫歯の原因となる細菌の働きを抑制しつつ、歯から溶け出したリンやカルシウムを再び歯に戻し歯自体の強度を高める作用があります。

ですから、歯を強くしながら虫歯を予防するには、フッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。

歯周病予防なら研磨剤を含まないものを

歯磨き粉に含まれている研磨剤は、歯茎を傷つけてしまうこともあります。

そのため、歯周病を予防する・歯周病によって歯茎が弱まっている場合には、研磨剤を含まない歯磨き粉がオススメです。

また、歯周病予防に効果を発揮する薬用成分としては、アミノカプロン酸・グリチルリチン酸・サリチル酸メチルが挙げられます。

馴染みのない成分ではありますが、歯周病予防のために歯磨き粉を選ぶ際には、これらの成分が含まれているかどうかの確認をしましょうね。

ホワイトニングを目的とするのなら

歯を白くするためには、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用したホームケアも大切になります。

ステインを除去するピロリン酸ナトリウムや、研磨剤を含むものを選びましょう。

しかし、ホワイトニング効果の高い歯磨き粉は、それだけ歯や歯茎への負担が大きくなります。

多くても週に1回程度の頻度での使用に留めておきましょう。

過度な使用は歯の表面を傷つけ、かえってステインが着きやすくなってしまいますよ。

知覚過敏には硝酸カリウムを含むものを

歯に染みるような痛みを伴う知覚過敏を抑えたい場合には、硝酸カリウムが配合されている歯磨き粉を選びましょう。

また、フッ素配合のジェルで歯をコーティングすることも知覚過敏の効果的な対策となります。

まとめ

口の中の健康を維持したり口内トラブルを改善したりと、口内環境に大きな影響を与える歯磨きだからこそ、きちんと自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切なのです。

自宅で毎日行うオーラルケアの基本となる歯磨き。

そんな歯磨きから得られる効果を損なわないよう、歯ブラシや歯磨き粉の選び方にも意識を高めたいですね。

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を選ぶ際には、かかりつけの歯科医師に口内環境を診てもらいアドバイスしてもらうのも良い手段ですよ。

目次