MENU

体臭がアンモニアのにおい?!ストレスや疲れからくる「疲労臭」のせいかも!

 

体臭には加齢臭や汗臭をはじめとした様々な種類のものがあります。

汗臭は汗臭いニオイ、加齢臭は中高年の男性のようなニオイなどとイメージがしやすいですよね。

しかし体臭の中には、アンモニア臭といった独特のものもあるのです。

しかも、体から発せられるアンモニア臭は「疲労臭」と呼ばれ、疲労の蓄積や体内環境の悪化といった条件から年齢に関係なく誰しもが発生する恐れがあるのです。

では、アンモニア臭のような体臭は一体何の原因から生じ、どのような対策を行えば良いのでしょうか?

こちらではストレスや疲れから生じる「疲労臭」のメカニズムと対策方法のほか、体臭がアンモニア臭くなる疾患や体調不良をご紹介します。

目次

ショック!体からアンモニア臭がする?!

そもそもアンモニア臭とは?

アンモニア臭はどのようなニオイかというと、簡単に言えば「尿から発せられる臭い」「トイレの臭い」といった鼻をツンと刺激され不快感を覚えるようなものです。

さらには、アンモニア臭は体臭の中でも特に強く、ニオイの程度が強くなるとデオドラントスプレーといった体臭対策用のアイテムによる消臭効果が得られにくくなるほどです。

それって実は疲労臭かも?

鼻をツンと刺激するアンモニア臭の体臭は「疲労臭」と呼ばれ、知らず知らずのうちに蓄積していた疲労が原因となって肝臓機能の低下から生じます。

そもそも私達は生命維持のために口にした食べ物を分解する際に、体内で多くのアンモニアが発生しています。

アンモニアは体にとって有毒な成分なので、肝臓をはじめとした臓器で無害な尿素に分解した後に尿として排出しています。

尿がアンモニアのような嫌なニオイがするのは、こうしたアンモニアの分解・排出を尿とともに行われていたからなのです。

しかし、肉体的疲労やストレスによる精神的疲労が蓄積されていくと、体内環境が悪化して肝臓が持つアンモニア分解機能が十分に発揮されなくなります。

すると、本来なら分解されるはずのアンモニアが尿素へと変換されず、アンモニア成分のまま血液中に溶けて全身を巡ります。

血液中に存在するアンモニア成分は血管を通して全身を巡り、足や脇などの毛穴から放出され「アンモニア臭が強い体臭」として体の外へと排出されます。

アンモニアのような強い体臭が「疲労臭」と呼ばれるのは、心身の疲労から生じる肝機能の低下から引き起こされるニオイだからなのですね。

体臭がアンモニア臭になる原因は?

食生活の乱れ

「自炊が面倒だから」とついついジャンクフードやコンビニ弁当そしてジャンクフードといった出来合いのものでご飯を済ませている人も少なくはありません。

しかし、こうした栄養バランスが偏っていて高カロリーな食生活を続けていると、胃や腸などの消化器官に大きな負担をかけるほか、健康維持に必要な栄養素が得られずに体の様々な機能が低下してしまいます。

偏った食生活を続けていると最終的には胃腸だけでなく肝臓機能の低下を引き起こし、アンモニア臭が生じやすい体へと変化しますよ。

また、肝臓はお酒から摂取したアルコールを分解する機能も担っているため、過剰な飲酒から肝臓への負担をかけすぎても肝機能の低下からアンモニア臭が生じるようになります。

筋肉への負荷が大きい運動や血行不良

体内にアンモニア成分が増えるのは疲労による肝機能の低下だけでなく、筋肉への負荷が大きい運動や血行不良といった体内の変化も原因として挙げられます。

まず、激しい運動をしたり負荷を大きくかけた筋トレをしたりと急激に筋肉を使用すると乳酸という物質が生成されます。

この乳酸はアンモニア成分を増やす性質がありますから体内のアンモニア成分が増加し、それと比例して汗のアンモニア成分の含有量も高まります。

また、血行不良では汗腺が正常に機能するための酸素が上手く運搬されないために、汗腺内での乳酸の増加からアンモニア成分が生成されやすくなります。

腎機能低下、腎機能障害

汗からアンモニア臭が生じる場合には、腎臓の機能が低下していたり腎臓に何らかの障害があったりと腎臓のトラブルも考えられます。

肝臓が体内で生じたアンモニアやアルコールを解毒・分解するのに対し、腎臓では血液中に存在する毒素や老廃物を濾過し、尿とともに体の外へと排出する役割があります。

こうした腎臓が持つ「体内の毒素や老廃物の濾過・排出機能」が正常に機能しなければ、血液中の毒素や老廃物の量が増加して汗と共に排出され、結果としてアンモニア臭が強い体臭へと変化するのです。

  • 尿の色が濁る、尿の色が赤みを帯びる、尿がやけに泡立つといった尿の見た目に変化が現れる
  • トイレが近くなったりトイレの回数が極端に減ったりと、従来のトイレの回数が上下する
  • 体がむくみやすくなる(まぶたが腫れぼったくなる、指輪や履物がキツくなる、締め付けあとがなかなか消えないなど)
  • 血圧が急に高くなる

腎機能の低下や腎臓の疾患は自覚症状が現れにくく、早期発見早期治療が難しいとされています。

ですから、体臭の変化だけでなく上記のような症状から「もしかして腎臓の病気?」と不安を抱いた場合には、速やかな受診をお勧めします。

尿検査や血液検査からも腎臓の検査を行えますから、定期検診を欠かさずに受けるようにしたいですね。

貧血

貧血にはいくつかの種類に分類されますが、中でも食事制限による無理なダイエットや偏った食生活による鉄分不足から生じる「鉄欠乏性貧血」ではアンモニア臭が併発します。

  • 何もしていないのに歩行時にふらつく、立ちくらみが起こる
  • 全身に倦怠感がある、疲れやすい
  • 普段なら問題ない運動でも動悸や息切れが生じる
  • 首や肩が凝る
  • 気分が優れなくなる

アンモニア臭以外にも上記のような症状を併発する鉄欠乏性貧血では、血液中の鉄分が不足して酸素の運搬が正常に行われない状態にあります。

すると、体の様々な器官が酸素を十分に得られずに酸欠状態に陥り、体内で生み出したエネルギーの不完全燃焼から乳酸が大量に生成されます。

先述の通り、乳酸の量と体内で生成されるアンモニア成分との量は比例関係にありますから、体内のアンモニア成分が増加して体臭がアンモニア臭くなってしまうのです。

痛風

非常に多くなった尿酸量が結晶化して関節炎へと繋がる症状こそが痛風ですが、痛風では尿酸の結晶が腎臓にも蓄積することから腎機能の低下も引き起こされることがあります。

非常に強い痛みを生じさせることでも知られる痛風は、意外にも腎機能の低下から体臭をアンモニア臭くさせるのです。

痛風では親指の付け根をはじめとした関節が赤く腫れて激しい痛みを伴ったり、関節以外の筋肉や皮膚そして耳たぶなどにしこりが生じたりといった症状が見られます。

痛風の恐れが考えられる人は速やかに病院を受診してくださいね。

対策方法はあるの?

何らかの疾患や体内環境の悪化が原因となって体臭がアンモニア臭くなっている場合には、根本的な原因である疾患や体調不良をできるだけ早く治療することが大切です。

しかし、毎日の疲れやストレスから引き起こされる「疲労臭」や血行不良そして食生活の乱れなどからの体臭には、疲れを溜めないようにしたり生活習慣を見直したりと毎日の過ごし方の改善が対策の鍵を握ります。

疲労臭は日頃の疲労やストレスから生じるものだからこそ、すぐには変化しにくいものではありますが、毎日の過ごし方を改めることで根本的にニオイを解消できますよ。

体に疲れを溜めない!休息を取る

疲労臭の根本的な原因は毎日の疲労やストレスですから、疲れを溜めないように休息を取り入れていきましょう。

慢性疲労から引き起こされる疲労臭の対策には、やはりゆっくり休んで疲れを解消することが1番です。

疲れから体調が優れなくなったら休んで体調を整えることが、疲労臭対策のみならず健康維持には大切ですよ。

規則正しい生活リズムに

睡眠時間が短くなったり不規則な生活リズムを送ったりすると、胃や腸などの消化器官や様々な内臓器官の機能をコントロールする自律神経が乱れます。

自律神経が乱れると自律神経の司令下にある内臓器官の機能にも不調が生じ、結果として抵抗力の低下や体内環境の悪化から疲れが溜まりやすい・疲れが取りにくい体に陥ってしまいます。

したがって、理想的な睡眠時間とされる6~8時間を確保しながら、早寝早起きの規則正しい生活リズムを心掛けてくださいね。

睡眠時間の確保が難しかったとしても、少しでも多くの時間眠れるようにしましょう。

入浴では湯船に浸かる

忙しい毎日を過ごしていると、どうしても入浴はシャワーだけで簡単に済ませてしまいますよね。

しかし、シャワーだけで済ませるのは勿体無いですよ!

毎日の入浴で湯船に浸かれば疲れの解消に役立つだけでなく、リラックス効果からストレスへの対策にもなります。

また、湯船にゆっくりと浸かって体の芯から温まれば、毛穴が開いて体臭の原因となる老廃物や皮脂そしてニオイ自体を汗と共に洗い流すことが可能に!

さらに、お湯を張った湯船にコップ1~1.5杯ほどの酢を入れた「酢風呂」では、酢に含まれるクエン酸の殺菌効果からアンモニア臭をグッと抑えられますよ。

酸性の酢が肌表面を弱酸性に保つので、お風呂から上がった後もニオイの抑制効果が得られます。

毎日の入浴で疲労やストレスといった疲労臭の根本的な原因を解消しながら、酢風呂で体の外からニオイを抑制していけば効率的にニオイの解消にアプローチできますね。

有酸素運動でストレス解消

体を動かすと乳酸の増加から、かえってアンモニア臭が悪化するように思われるかもしれません。

しかし、ウォーキングやサイクリングそしてジョギングなど、たくさんの息を吸いながら全身をリズミカルに動かす有酸素運動は、筋肉への負荷も比較的少なくストレスの解消に良いのです。

有酸素運動中には汗とともに体内のアンモニア成分や乳酸が体の外へと排出され、アンモニア臭の解消・予防を手助けしてくれますよ。

また、適度な運動を習慣として取り入れることで、毎日の睡眠の質を向上して疲れにくくストレスが溜まりにくい丈夫な体作りを実現できます。

ただし、筋肉への負荷が大きな激しい運動や無理な筋トレは、体内の乳酸を増やしてかえってアンモニア臭を強めてしまいかねません。

アンモニア臭の対策のために運動を取り入れる際には、必ず無理なく続けられる軽めの有酸素運動にしてくださいね。

疲労回復に効果的なクエン酸、オルチニンを摂取

クエン酸とはレモン・ミカン・グレープフルーツなどの柑橘類や酢、梅干しから「酸っぱい」と感じる酸味成分で、疲労回復・血流改善効果や痛風予防に優れた効果を発揮します。

特に、クエン酸は疲れやアンモニア臭の原因となる乳酸を分解して尿として排出する作用があるので、効率良い疲労回復に適していますよ。

一方、オルチニンとはアミノ酸の一種で主にしじみに多く含まれている成分で、「アンモニアの解毒」「アルコールの分解」といった肝機能をサポートする作用があります。

「しじみの味噌汁が二日酔いに良い」と言われているのは、しじみに含まれるオルニチンが肝機能を高めてくれるからだったのです。

疲労回復効果の高いクエン酸、そして肝機能をサポートしながら高めるオルニチンを食べ物やサプリメントから上手に摂取し、体の中からアンモニア臭の根本的な解消に繋げていきましょう。

まとめ

アンモニア臭い体臭は疲労やストレスによる体内環境の悪化から生じる「疲労臭」、そして時には疾患や体調不良から生じることが分かりました。

アンモニア臭は不快に感じられるだけでなく、デオドラントスプレーや消臭アイテムによる効果が得られにくいため、体の中からニオイの原因を解消する必要があります。

何らかの疾患や体調不良がアンモニア臭を引き起こしているのなら、その疾患や体調不良の治療を。疲労やストレスからの疲労臭である場合には、体をゆっくりと休めることが1番の対処方法です。

アンモニア臭をいち早く解消するためにも、こちらでご紹介しました対策方法を続けると同時に、これからの生活で無理のないように過ごしてくださいね。