MENU

耳のにおいの原因と対策方法は?耳垢がクサイのは体臭にも影響する?!

 

耳のにおいって自分で嗅いだことはありますか?

耳の中を自分で嗅ぐのは難しいですが、耳垢なら嗅ぐことはできます。

その耳垢が臭いのはなぜなのでしょうか?

体臭にも影響すると言われているので、耳のにおいの原因と対策方法を紹介しましょう。

 

目次

耳がくさい?!

毎日体や髪の毛はきれいに洗っていても耳を丁寧に洗っている人は少ないでしょう。

体を洗うついでに耳の穴付近を洗うくらいしかしていないと思います。

耳は意外と汚いと言われているので、においの特徴や原因も探っていきましょう。

耳は意外と汚い!

耳は意外と汚い場所なんです。

耳の穴だけでなく、耳の穴の周りや皮膚が薄くなっている部分をタオルで拭き取ったりすると黄色っぽい汚れがつくことが多いです。

毎日拭いても付くという人が多く、それだけ耳は汚れやすい場所です。

さらに、耳は構造が特殊なので完璧にきれいに洗うことが難しいです。

耳掃除も自分でしているときは見えないので、やり過ぎないように留めておかないといけません。

そして、耳が汚くなるのには理由があります。

それは、耳は骨の上に皮がかぶさっている程度の薄い作りになっているので、耳垢で保護しようとしています。

怪我から守る役割もあるんです。

耳の裏

耳は内側だけでなく、裏においても臭いを感じることがあります。

これは、耳の裏はすすぎ残しが多くなったり、皮脂腺が集中している、加齢臭物質が出やすいといった特徴を持っていることと関係しています。

洗いにくい部位なのに汚れが溜まりやすいため、どうしても臭いが発生しやすくなります。

自分で耳の裏をこすったり枕の臭いを嗅ぐなどして、耳の裏の臭いはチェックできます。

自分では見ることも難しい耳の裏はこのような原因から臭いを発しています。

体臭にもつながるので、まめに耳の裏はきれいに洗いたいです。

耳の中

耳垢が溜まる耳の中から臭いが発生している場合は、以下の原因が考えられます。

皮脂腺、耳垢腺が集中している

耳の中には皮脂をたくさん分泌するために皮脂腺が集まっており、さらに耳垢腺もあります。

耳垢腺は汗腺の1つとも言われており、脂肪やタンパク質を含んだ分泌物を多く出しています。

よって、皮脂や汗が元から多い人は、耳の中からも臭いが出やすくなります。

洗い忘れ

耳の裏と同様、耳の中も洗い忘れていると汚れが溜まったままになり、臭いを発します。

皮脂腺などが多く集中しているのに汚れを取らないまま放置していると、臭いは目立ってきます。

加齢臭

耳の中からは加齢臭も発生することがあるので要注意です。

耳の周辺にはアポクリン腺も多く集まっているので、加齢臭の原因になります。

タバコや食べ物などの生活習慣に気をつけて、耳から加齢臭が発生しないようにケアしたいです。

カビ

耳の中には外から入ってきたカビが居座ることもあります。

耳の中に入ってきたカビはそこで繁殖し始め、膿が出てくる場合もあります。

このカビは耳掃除のしすぎなどで起こるので、耳のケアの頻度にも注意しましょう。

耳垢のにおいって?

耳垢って?

耳垢とは耳の穴に存在する耳垢腺と皮脂腺の2つから出ている分泌物に剥がれた皮膚などが混ざってできたものです。

誰にでもできるもので、たまに耳掃除をするときにきれいに取っておくという人が多いでしょう。

この耳垢には実はタイプがあるんです。そのタイプについては次の項目で解説します。

耳垢にはタイプがある

耳垢にはカサカサかしっとりの2つのタイプに分けることができます。

カサカサタイプが乾性耳垢、しっとりタイプが湿性耳垢と呼ばれます。

乾性耳垢はカサカサした耳垢で綿棒で取ろうとすると、余計に奥に入ってしまうこともあります。

日本人の多くが、この乾性耳垢であると言われています。

もう1つの湿性耳垢は日本人には珍しいタイプの耳垢になります。

綿棒でも取りやすくなっています。

そして、湿性耳垢の場合は汗の臭いが強い傾向にあるというので、体臭の原因にもなります。

体臭と関係する?

耳垢と体臭の関係は上でも紹介した通り、湿性耳垢の場合に発生しやすくなります。

これはアポクリン腺の分泌が活発なのでワキガになるリスクも高くなり、さらに加齢臭も発生するようになります。

耳垢の状態から体臭にもつながっているのは、一度自分でも確認しておきたいです。

体臭が気になり始めたら耳垢の様子を見ても良いですし、同時に体臭対策が必要になります。

ちなみに、日本人のほとんどが乾性耳垢だと説明しましたが、白人の場合は約9割、黒人の場合は99%以上が湿性耳垢であると言われています。

耳のにおい対策

耳のにおい対策は、普段の生活の中で意識していくと可能です。

入浴時

入浴時には耳の裏や内側の穴にかかる手前くらいまで、体を洗う際に一緒に洗っておきたいです。

タオルや手で優しくこするだけで十分です。

そして、泡が残らないようにきれいに流すことも大事です。

毎日の入浴時に耳の裏や内側を洗っておくだけでも、耳のにおいを軽減できます。

耳の穴の奥までゴシゴシと洗うのはやめましょう。

耳掃除

耳掃除をして耳垢をきれいに取っておくことで、耳のにおい対策ができます。

ただし、この耳掃除、あまり頻繁に行うのはおすすめできません。

2週間から1ヶ月に一度といった頻度で、耳掃除は十分です。

耳垢は穴の入口から1センチ程度のところまでしかないと言われているので、奥に突っ込むのはよくありません。

病気の可能性

耳の状態から考えられる病気

耳垢が臭い、耳の中が臭うといったときに考えられる病気には以下があります。

中耳炎

鼓膜の奥にある中耳という部分で炎症が起きる病気です。

風邪などで免疫力が落ちている時に感染しやすくなります。

耳の中が臭うだけでなく、発熱や耳の周りに痛みや腫れと伴うこともあります。

外耳炎

耳の穴の中から鼓膜までの間で起きる炎症です。

炎症によって膿が出るため、においが発生します。

耳掃除で傷つけてしまい発症することが多く、耳の中に水が入ることで発症するケースもあります。

先天性耳瘻孔

耳介の前に生まれつきある小さな孔です。

孔の奥には袋状のものがあり、垢や分泌物でできた泥状のものが溜まります。

これが悪臭を放ちます。

悪化すればするほど悪臭を伴う病気なので、早めの受診が肝心です。

粉瘤

皮膚の表面が毛穴などの炎症によって奥に入り込むことでできる袋状の中に、汗や皮脂などの汚れが溜まって小さなつぶつぶとなります。

袋の穴の部分を押すと強烈な臭いを出すとも言われています。

早めの受診を

耳の臭いに関する病気には聞いたことのある中耳炎や外耳炎以外のものもあるんです。

どんな病気もそのまま放置していると、悪化するばかりで余計に悪臭を放ちます。

そこで、いつもと違う異変を感じたら早めに耳鼻科を受診して様子を診てもらいましょう。

まとめ

耳の臭いには原因がいくつかあったのです。

耳垢の質によっても耳掃除の仕方や特徴が変わってくるので、自分の耳垢の状態もよく様子を見ておきましょう。

耳掃除の頻度を考えて、耳の裏などもきれいに洗いながら耳の臭いケアを始めましょう。

耳の病気が隠れている場合もあるので、注意が必要です。

いつもと様子が違うと感じたら、早めに病院を受診しましょう。