MENU

生理前の胸の張りと痛みがあるのはどうして?

 

生理前や生理中には、胸が張り痛みを感じる方も多いのではないのでしょうか?

「何かの病気なのでは?」と悩んでしまいますが、胸の張りや痛みは生理に伴う女性ホルモンの変化から生じる自然な症状のひとつです。

しかしながら胸の張りに痛みが伴うと不快ですし、できることなら少しでも症状を和らげたいですよね。

そこで、こちらでは生理前に生じる胸の張りや痛みの原因とその対処法や予防法をご紹介します。

 

目次

生理前に胸の痛みや張りの原因は?

生理前に生じる胸の張りや痛みは、月経前症候群(PMS)の症状のひとつだとされています。

月経前症候群(PMS)ではどのような症状が現れるのか、そもそもどうして月経前症候群(PMS)が引き起こされるのかを順に見ていきましょう。

生理前の胸の痛みや張りはPMSの1つの症状

月経前症候群(PMS)とは、生理が始まる3~10日ほど前から生じる様々な症状の総称です。PMSで生じる症状としては、主に身体的症状と精神的症状の2種類に分類されます。

胸の張りや痛みは前者の身体的症状に当てはまり、その他にも頭痛、腹痛、便秘、倦怠感、疲れやすさなどが挙げられます。一方精神的症状では、イライラ、憂鬱感、無気力などが現れます。

どのような症状がPMSで引き起こされるかは、個人によって異なります。しかし普段の生活では何の問題がないにも関わらず、生理前になると身体的や精神的に不調を感じる方は、このPMSが引き起こされていると考えられます。

生理前に増加する黄体ホルモンが原因

胸の張りや痛みをはじめとした様々な症状が生じるPMSは、生理前に分泌量が増加する黄体ホルモンが関係しています。

黄体ホルモンは女性ホルモンの1つで、排卵後~生理前の時期に分泌量が活発になります。このことから排卵後~生理前は黄体期と呼ばれています。

この黄体ホルモンには、妊娠を想定し安全に出産を迎えるために必要な体の準備を促す働きがあります。

こうした黄体ホルモンは安全な妊娠と出産には不可欠な働きを担っている大変重要なホルモンと言えます。

しかし、妊娠をしていなかったとしても分泌量が増えると必然的にPMSとして身体的や精神的な症状が生じるのです。

PMSの症状の1つとして胸の張りや痛みが生じるのは、生理前に増加する黄体ホルモンに「乳腺に水分を溜める」「乳腺組織を貼った状態にする」という作用が関係しています。

乳房の10%を占める乳腺が、黄体ホルモンの作用を受けて乳腺内の血管が拡がったり乳腺組織が増えたりといった変化から胸の張りを感じるのです。

黄体ホルモンの分泌量が必要以上に増えると、それに比例して胸の張りの症状も強くなり、強い張りから胸の痛みが伴うようになります。

そのため、黄体ホルモンの分泌量が多い人、あるいは黄体ホルモンに敏感な人の方が胸の張りや痛みの症状が酷くなります。

張りや痛みを減らすには?

胸の張りや痛みは、生理前に生じる黄体ホルモンの分泌量の変化から生じるPMSの症状の1つだということが分かりました。

張りや痛みが生じた場合には、できる限り症状からの不快感を減らしたいですよね。

そこで、まずは張りや痛みを減らせられる対処法をご紹介します。

少しの工夫や心掛けで症状が和らぎますから、是非お役立てくださいね。

胸周辺を冷やさない

乳腺組織の中には多くの毛細血管が存在し、体の冷えから血行状態が悪くなると痛みをより感じやすくなるとされています。

そのため、胸の張りから生じる痛みを和らげるには、胸周辺を冷やさないようにすることが大切になります。

生理前には胸の部分が大きく空いた服やノースリーブといった服装は避けるようにしましょう。

ストールやカーディガンといった上着をうまく活用して温めることも大切ですよ。

体を締め付けるアイテムは極力身につけない

上記のように冷えから生じる血行不良は痛みを感じやすくさせます。

体の冷え以外にも体を締め付けるアイテムの着用も血行不良の原因となりますから、タイトなブラジャーやショーツの着用は可能な限り避けましょう。

胸の張りや痛みが生じる生理前の時期には、柔らかい素材のショーツを着用したりノンワイヤーブラを選んだりするといった下着選びを心掛けたいですね。

締め付けないことによって血行不良が予防できるだけでなく、ブラからの刺激自体を軽減できますよ。

また、ノンワイヤーブラに抵抗のある方は、普段よりもサイズが大きめのゆったりとしたブラの着用がお勧めです。

生理前とそれ以外とで身に着けるブラのサイズを替えられるよう、いくつかのサイズを揃えておくと心強いですね。

正しい姿勢を意識する

猫背をはじめとした悪い姿勢や肩こりは、胸周辺の血行状態の悪化とそれによる胸の痛みの増加に繋がります。

デスクワークが中心の方は何時間も同じ体勢を続けないよう、1時間ごとに休憩をしたり軽い運動を取り入れたりして血行状態の改善を心掛けしましょう。

普段の悪い姿勢を改善する意味を込めて、できる限り背筋を伸ばした正しい姿勢を意識してくださいね。

優しいマッサージで血行を改善

痛みを感じやすくする血行不良を防ぐためには、ご紹介しました冷えの予防や締め付けないようにする工夫が大切です。

しかし、それでも肩が凝ったり体が冷えたりするものです。

そこでオススメなのが、胸周辺の血行状態を改善できるマッサージです。

円を描くイメージで優しく胸をマッサージするだけでOK!

血行を改善し、痛みを減らせられます。

やりすぎたり強くマッサージしたりすると、かえって痛みを悪化させてしまいますから適度に優しく行いましょう。

予防できることは?

胸の張りや痛みのほとんどは、PMSの症状の1つとして生じています。

したがって、胸の張りや痛みの予防法としては、PMSの予防策として行うべき「ホルモンバランスを正常な状態に整える生活習慣」が何よりも大切だとされています。

以下では、胸の張りや痛みの予防に必要な生活習慣をご紹介します。

胸の張りや痛みのみならずPMS全体の症状改善や健やかな毎日に役立ちますから、今日から早速生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

食生活の見直し+改善を

無理なダイエットから偏った食事をはじめとした食生活の乱れは、ホルモンバランスの乱れが生じる原因となります。

したがって、ホルモンバランスを整えて胸の張りや痛みなどのPMSの症状を和らげるには、今一度食生活を見直しそして改善する必要があります。

栄養バランスの優れた食事を適量食べることがPMSの改善、そして健康的なダイエットの基本ですよ。

また、生理前~生理中の食事で気を付けたいのが、急激な血糖値の上昇を防ぎ血糖値を安定させることです。

血糖値を安定させると、PMSの身体的症状と精神的症状とそれぞれの症状を安定させることが可能になるからです。

生理前の黄体期には血圧が下がるうえに食欲が増大することから、ついつい甘いものをたくさん食べたくなります。

しかし、甘いものの摂取は急激な血糖値の上昇に繋がりますから、極力避けましょう。

また、甘いものの他にも糖分、カフェイン、トランス脂肪酸、小麦といった成分を含むものを避けたほうがPMSの症状の緩和には大切です。

「甘いものが食べたい」「小腹が空いた」と感じる際には、洋菓子や加工されたお菓子の代わりにドライフルーツやナッツをつまむのがオススメ!

生理前~生理中の女性に必要な栄養素がギュッと詰まっており、消化吸収が緩やかなので急激な血糖値の上昇も避けられますよ。

コンビニやスーパーなどで小分けのものが発売されていますから、携帯しておくととっても心強い味方となります。

過剰なお肉類の摂取を控える

栄養バランスの優れた食生活を送る際に、お肉の摂取量を減らすことを意識してみてください。

お肉にはエストロゲンやプロゲステロンが含まれていることもあるため、プロゲステロンの過剰分泌からPMSの症状が生じている場合には有効な予防法となります。

とは言え、お肉を全く食べないのも健康には良くありません。

お肉を適度に摂取しつつ過剰摂取を避け、時にはお肉の代わりに魚を食べるというようにお肉の摂取量を減らすという心掛けが大切なのです。

適度な運動を習慣に取り入れる

運動不足の状態が続くと、血行不良から全身の血の巡りを悪くなります。

血行不良は胸の張りから痛みを感じやすくさせたりホルモンバランスの乱れに繋がったりと、胸の張りをはじめとしたPMSの根本的な原因となります。

ですから、普段の生活の中で体を動かして全身の血の巡りを良くするようにしましょう。

運動といっても激しい運動でなければならないというわけではありません。

ストレッチやウォーキングなど、無理なく続けられる軽めの運動を週2~3回取り入れるだけで十分です。

無理をして続けられなければ意味がありません。自分に合った運動を習慣として継続させることが何よりも大切ですよ。

PMSの症状の緩和のみならず毎日の健康のためには欠かせない運動習慣ですから、無理なくできる運動から新しい習慣として始めたいですね。

ストレスを溜め込まないようにする

過度なストレスを受けたりストレスが蓄積されていったりすると、自律神経の乱れからホルモンバランスの乱れが引き起こされます。

なので、普段からストレスを溜め込まないようにする、こまめにストレスを発散できるリフレッシュ時間を設けるように意識しましょう。

注意したい場合も

ほとんどの胸の張りや痛みがPMSから生じることと、それへの対処法や予防法をご紹介してきました。

しかし、「ほとんど」と表記したのは、胸の張りや痛みの中にはPMS以外の原因から生じていることもあるからです。

次に、胸の張りや痛みを引き起こす「PMS以外の原因」について分かりやすくご紹介します。

中には女性なら気を付けたい疾患が原因となっている恐れもありますから、「単なる胸の張りだし」と軽んじてはいけませんよ。

1.妊娠

妊娠初期の症状の1つに胸の張りがありますから、「妊娠初期症状としての胸の張りか」「PMSによるものか」を判断するために、それぞれの違いを知っておきましょう。

まず、PMSによって生じる胸の張りや痛みは、生理10日前から始まり生理開始と同時に治まることがほとんどです。

痛くて突っ張ったような感触であることも特徴です。

一方、妊娠初期症状として現れる胸の張りは、生理開始予定日から1週間経っても痛みが引きません。

また、乳首の周りにピリッとした痛みが伴っていたり、乳房の形自体が大きくなり張った感触があったりします。

これらの違いからPMSか妊娠初期症状から生じているのかを判断してくださいね。

もしも妊娠の可能性が考えられる場合には、生理開始予定日から1週間経ったタイミングで妊娠検査薬を使用しましょう。

2.乳腺症

乳房のしこりや張りそして痛みなどのトラブルから婦人科を受診した場合、その多くは乳腺症と診断されます。

乳腺症とは、加齢に伴うホルモンバランスの乱れから生じる「器質的変化」で、乳房の老化現象の1つに当てはまります。

そのため、病気や悪性の腫瘍というわけではありません。

乳腺症の場合、生理が終わると同時に症状が和らぎます。

悪性の腫瘍ではないため、気にする必要は特にありません。

しかし、「なかなか胸の張りや痛みが治まらない」「しこりに変化が現れている」そして「乳房の大きさや張りが強まっているように感じられる」といった自覚症状が現れた場合には、悪性に変化する前に専門医を受診する必要があります。

3.乳腺線維腺腫

乳腺線維腺腫は、女性ホルモンの過剰分泌が原因となって生じる良性の腫瘍で、1~3センチほどのおはじき大のしこりが乳房にできコロコロと転がるのが特徴です。

上記の乳腺症と異なる点は、しこりが独立して乳房内を動くことです。

痛みがなく、他の組織と独立して存在することから「乳がんではないか?」と疑う人も多いですが、悪性に変化することはありません。

20代前半の女性に多く見られる症状ですが、乳腺が発達することで和らぐことが多いとされています。

4.乳がん

欧米化した食生活が原因となって発症し、日本人女性の多くが苦しんでいる乳がんですが、自分で発見することのできる唯一のがんとして知られています。

早期発見ができれば絶対に完治できるとされていますから、普段からセルフチェックを行ったり定期検診を受けたりといった心掛けが非常に大切になります。

しこり、乳房の陥没、乳糖からの分泌液がある場合には、速やかに専門医を受診するようにしましょう。

小さな変化を見逃さないで!時には病院への受診を

胸の張りや痛みはPMSから生じる症状のため、必要以上に心配することはありません。

しかし、時には思わぬ症状や疾患が原因となって生じていることも考えられますから、乳房に少しの異変を感じた際には専門医を受診しましょう。

  • 日常生活に支障をきたすほどの強い痛み(痛さから眠りが阻害される、通勤や通学といった日常生活の場面で辛いと感じるなど)
  • 片側の乳房だけが痛い
  • 硬いしこりがあり、生理が終わっても治まらない
  • 乳頭から分泌液や血液が出る

特に上記のような症状が見られる場合には、何らかの病気のサインとして現れている恐れがありますからできる限り早期受診を行ってくださいね。

乳房の些細な変化に気付き、それに対して医療機関への受診や経過観察といった何らかの対策を行うことこそ、健康維持には欠かせない大切な心掛けですよ。

最後に

生理前の胸の張りや痛みは、身に着けるアイテムや毎日の過ごし方で少しの工夫を行うことでその程度を和らげることができます。

ですから、ホルモンバランスが原因だからと諦めるのではなく、張りや痛みの程度に応じた対処法をきちんと行ってくださいね。

また、生理前の胸の張りや痛みのほとんどはホルモンバランスの変化によって引き起こされていますが、中には思わぬ疾患や症状が原因となっていることもあります。

生理前~生理中のみならず、思わぬ疾患の早期発見早期治療に役立つセルフチェックを日々の生活の中でこまめに行うようにしましょう。

些細な事であったとしても何かしらの異変を感じた場合には、病院を受診するようにするという心掛けも大切です。