大手携帯キャリア(docomo/au/SoftBank)から格安SIMへ乗り換えると、月々の携帯代が大幅に安くなることはご存知の方が多いと思います。
一方で、携帯料金が節約できることはなんとなく分かるけど、「手続きが面倒くさそう」「携帯キャリアの方が安心」といった理由で格安SIMへの乗り換えを躊躇している方も多いかと思います。
また、「格安SIMへ電話番号そのままで乗り換えること(MNP)はできるの?」という不安や疑問を持っている方も大勢いらっしゃると思います。
そこで今回は、「MNP」「格安SIMへの乗り換え」をテーマに詳しく解説していきます。
この記事の目次
そもそもMNPとは?
まずは、「MNP」とはそもそも何なのか簡単にご説明します。
電話番号そのままで通信会社を乗り換えることができる
MNPとは「モバイル・ナンバー・ポータビリティ」という言葉の略称です。
スマートフォン・ケータイの契約先を乗り換える際の手続きの一つです。
例えば「docomoからauへ乗り換え」というように、契約先(通信会社)を変更する際には、現在の通信会社を解約して新しい通信会社を契約することになります。
その際、普通にこのプロセスを踏むと、現在の電話番号は一旦削除され、新しい通信会社の用意する携帯電話番号が割り当てられます。
「電話番号が変わる」という問題
しかし、「電話番号が変わる」ということに問題が生じる可能性もあります。
例えば、「電話帳の登録数が多い」「仕事でもこの携帯を使用している」というように、自分の電話番号があらゆるところに登録されているとします。
当然ですが、「新しい電話番号に切り替わる」ということは、自分の電話番号を登録している方全員に、登録情報の変更をお願いする必要が出てきます。
そしてそれは、今まで自分の電話番号を教えてきた人全員に、番号を登録し直してもらうという手間も与えてしまうことになります。
また、全ての方がきちんと情報変更をしてくれれば良いですが、変更を忘れられてたりして後日連絡が取れないといったケースはまあまああることです。
下手をすれば、大事な用事やビジネスの連絡が滞ってしまい、取り返しの付かない事になりかねません。
「今まで使っていた電話番号」を継続して使いたい
そこで、新しい通信会社と契約する際に、「今まで使っていた電話番号」を継続して使えるように契約する方法が「MNP」なのです。
具体的な仕組みとしては、例えば「docomo→au」へ乗り換えるとき、今までdocomoで使ってきた電話番号をauでも使い続けるための方法が「MNP」です。
具体的に言うと、docomoに対して「MNPを利用したい」という旨を申し込むと、docomoの方で「MNP予約番号」を発行してくれます。
その「MNP予約番号」をauに伝え、auはその番号から契約者の従来の電話番号を照会し、新しいSIMのカードにその情報を書き込みます。
ちなみに、電話番号1つにつき、利用できるSIMのカードは基本的に1枚です。
なので、新しいSIMカードへの番号の書き込みが終わり、回線の切替手続きをすることで、自動的にドコモのSIMカードではその番号が使えないようになります。
格安SIMへMNPで乗り換えることはできるの?
今までの携帯電話番号をそのまま利用できる「MNP」ですが、これは「格安SIMへの乗り換え」でも利用できるのかという疑問や不安を抱えている人が少なくありません。
格安SIMへ乗り換えると、毎月の携帯代が大幅に節約できますが、もし「格安SIMではMNPの利用不可」となると尻込みしてしまいますよね。
格安SIMでも「MNP」は利用可能
安心してください。
格安SIMへの乗り換えでも「MNP」は利用可能です。
いくつかの注意点もあるのですが、システム的に「MNPを利用できない」ということは全くありません。
そもそもMNPというものは、「電話番号を変えることなく通信会社を自由に変えられる」という制度が「ユーザーの乗り換えのハードルを低くする」という結果を生み出すことを期待して出来た制度です。
これにより、各企業は「自社からの転出を防ぎ、他社からの乗り換えを呼びこむ」という目的を達成して利益を上げるために、サービスの品質向上を活発化させます。
「サービスの品質向上」=「ユーザーのメリット」
この「サービスの品質向上」は、最終的にユーザーのメリットに繋がります。
また、ユーザーの乗り換え意欲も活発化させます。
MNPの制度が2006年に始まってから、乗り換え件数が増え続けていることからも、その目論見が成功していることが伺えます。
そして、この目的を「格安SIM」という理由で損なう理由はありません。
MNPの利用時に必要な「MNP予約番号」は、各通信会社で共通の番号となっており、大手圭太キャリアであろうが格安SIMだろうが関係なく利用することができます。
MNP予約番号とは?
先程も少し触れましたが、「MNP」を利用して他社へ乗り換える際には「MNP予約番号」を取得しなければなりません。
ここでは、この「MNP予約番号」を取得してから乗り換えるまでの大まかな流れを簡単にご説明します。
MNP予約番号を使用する流れ
①現在の契約先へMNP乗り換えの申請
まず、現状契約している通信会社に対してMNPを利用しての乗り換えを希望する旨を申請します。
詳しい手続きに関しては後述しますが、基本3つの申請方法が提示されていますので、好きな方法でMNPの手続きを開始して下さい。
②MNP予約番号の発行
手続きが完了すると「MNP予約番号」を発行してもらえます。
③MNP予約番号を新しい契約先へ申告
発行された「MNP予約番号」を乗り換え先へ申告します。
WEBの入力フォームに「MNP利用」に関する欄が必ずあるので、そこに発行された「MNP予約番号」を入力して下さい。
④乗り換え先の通信会社が電話番号を照合
乗り換え先の通信会社が「MNP予約番号」を使用してユーザーの電話番号と契約先を照会し、電話番号の乗り換え手続きを実施します。
各会社は、MNPに関して共通のシステムを使用しています。
なので、どこの会社が発行したMNP予約番号であっても、共通して使用することが可能です。
MNP予約番号の有効期限
MNP予約番号は、受付可能時間であればいつでも取得することができます。
ただ、MNP予約番号を取得するタイミングについてはきちんと考えておく必要があります。
なぜなら「いつかMNPを利用するだろうから、前もって取得しておこう」という方法が使えないからです。
その理由は「有効期限」です。
取得してから「15日以内」
MNP予約番号は、取得してから「15日以内」に使用しないと、同じ予約番号を使ってのMNPの手続きはできなくなってしまいます。
逆に言えば、乗り換える予定が15日以上先の場合、MNP予約番号を取得しても意味が無いということです。
※MNP予約番号の「15日」という期限は共通ルールですが、乗り換え先の格安SIMによっては、この「15日」の有効期限すら意味がなくなるケースもあります。
「MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている」という条件
乗り換える格安SIMによっては、MNP利用の条件として「MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている」という内容が明記されているケースもあります。
つまり、「10日以上の有効期限が残っている」という状況は、言い換えれば「予約番号を取得してから5日以内に申告する必要がある」ということになります。
この「何日残っていないといけない」という期限に関しては、乗り換える格安SIMによって異なるので、「何日以内に予約番号を申告しないといけない」というのは、はっきりと言えません。
どちらにしてもMNP予約番号は、格安SIMへ乗り換える直前に取得することが最も理想的ということです。
MNP予約番号の取得方法と受付時間
MNP予約番号を取得する方法はいくつか存在します。
なので、自分にとって一番都合のいい方法でMNP予約番号を取得しましょう。
ただ、1点「受付時間」には注意が必要です。
MNP予約番号の取得は、基本「携帯ショップ」「電話」「インターネット」という3つの方法があり、どの方法でもMNP予約番号を取得することができます。
しかし、方法によって「受付時間」が異なるので、仕事で忙しく、夜に申し込みをしたいと思っているユーザーの場合だと選べる方法が限られてしまいます。
携帯ショップ
まずは、各キャリアの「携帯ショップ」での手続き方法です。
ユーザーは「docomoショップ」「auショップ」といった店舗や窓口に出向き、そこでMNP手続きを行うことができます。
受付時間
「各携帯ショップの営業時間」がそのままMNP予約番号を取得可能な時間ということになります。
お近くのショップの営業時間を確認し、ある程度は余裕を持って出向きましょう。
注意すべきポイントは「土日祝日」です。
窓口が混雑しているので、受付時間よりも待ち時間のほうが長くなってしまいます。
電話
次は、「電話」でMNP予約番号を取得する方法についてです。
詳しくは後述しますが、各会社でMNPに関する専用の電話番号が用意されています。
ここに電話してMNP予約番号を取得する流れになります。
受付時間
「各キャリアの電話受付時間」が、MNP予約番号を取得できる時間帯ということになります。
基本的にはどのキャリアでも「9時~20時」といった受付時間が設定しています。
ただし、月末のように「MNPが集中しやすい時期」になると、受付をしてもらえないこともあります(混雑しているので)。
インターネット
最後に、「インターネット」を利用して手続きを行う方法です。
各大手キャリア(docomo・au・SoftBank)の公式サイトのMNPに関するページにアクセスし、MNP予約番号を取得します。
受付時間
ドコモの場合は24時間受付、auとソフトバンクの場合は「9時~21時半」が受付時間となっています。
MNP予約番号の手続きに必要なもの
MNP予約番号を取得する際には、いくつか用意しておかなければならないものがあります。
必要なものは、MNP予約番号を取得する方法によって違いますが、WEB手続きの場合だと「ネットワーク認証番号」「身分証明証」の2つです。
ネットワーク認証番号(4桁の暗証番号)
ネットワーク認証番号とは、始めの契約時に定めた4桁の暗証番号のことです。
このネットワーク認証番号は、「電話でのMNP予約番号の取得」および「インターネットでのMNP予約番号の取得」において絶対に必要になります。
身分証明証
もう一つの身分証明証は、「携帯ショップでのMNP予約番号の取得」に際して必要になります。
「運転免許証」や「健康保険証」「パスポート」などを持参してください。
また、前述の「ネットワーク認証番号をショップで確認する」時にも、身分証明証が必要になります。
なので、ネットワーク認証番号を忘れてしまった場合には、携帯ショップで確認する時に、一緒にMNP予約番号も取得してしまったほうが手間が省けます。
携帯キャリアから格安SIMへのMNPでかかる費用は?
MNPは電話番号を維持できるサービスではありますが、そのための費用は発生します。
MNPにはどれだけの費用が必要なのか、その特徴ごとに分けて解説していきます。
MNP利用時に確実に発生する費用
まず「MNPを利用する際に確実に発生する費用」についてです。
これは「MNP転出手数料」と「新規契約事務手数料」の2種類が存在します。
MNP転出手数料
MNP転出手数料は、現在契約中のキャリアに対して支払うお金です。
大手キャリアでは、ドコモが2,000円、auとソフトバンクでは3,000円が必要になります。
契約事務手数料
契約事務手数料は、乗り換え先のMVNOに支払うお金です。
どのMVNOでも、およそ3,000円が必要になります。
つまり、MNPを利用する際には、5,000円~6,000円の費用が確実に発生するということになります。
MNP利用時に、ユーザーによっては必要になる費用
これは「解約手数料(違約金)」と「端末の分割払いの残債」が該当します。
MNPを利用するということは「他社に乗り換えする」ということであり、元のキャリアは解約することになります。
その際に、「期間の定めのある契約」の場合だと、違約金を支払わなければならないケースがあるのです。
もう一つの「分割払い」については、キャリア契約時に端末を分割払いしている場合、その残りがある場合にはその金額を支払う必要があります。
端末の分割払いの継続はだいたい可能
ただし、解約するからといって、「分割払い」のところを「一括支い」にしなければならないケースはあまりありません。
しかし、解約に伴って、分割払いに適用されている「割引サービス」も解約時に終了してしまうので、実質的に毎月の分割払いが増えてしまうことは頭に入れておきましょう。
事前にきちんと確認することが大切
以上のように、MNPを利用する際には5,000円~6,000円が必要になり、加えてユーザーごとに追加で支払いが必要な費用が発生することがお分かりいただけたと思います。
コスト面での負担を考えると、現在契約している携帯の
- 「違約金が発生しないタイミングはいつなのか」
- 「端末の分割払いは後何回残っているのか」
ということを、きちんと確認しておくことが大切です。
携帯キャリアから格安SIMへMNPする際の注意点
毎月の携帯代が大幅に安くなるということで、たくさんの人が格安SIMへの乗り換えに魅力を感じていることでしょう。
実際、「お金」というわかりやすい指標でお得度を知ることができるので、多くの人がMNPを利用して携帯キャリア(docomo/au/SoftBank)から格安SIMへと流れました。
しかし、格安SIMへの乗り換えには、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
①大手キャリアが提供しているサービスが利用できなくなる
当然といえば当然なのですが、大手キャリアが提供しているサービスは利用できなくなります。
携帯キャリアは、独自の「メールサービス」「ポイントサービス」などを提供しています。
これらのサービスは、基本的に大手キャリアを解約することで使用できなくなります。
ただし、対策方法はきちんとあります。
例えば、「キャリアメール」に対しては「フリーメール(Gmail・Yahooメール)」で代用できます。
また、「ポイントサービス」に関しては、解約前に「残存ポイントを可能な限り使い切る」が有効です。
②au端末と格安SIMの相性
次に「au端末と格安SIMの相性」についてです。
au端末を格安SIMで使いたい場合、利用できるMVNO(格安SIMを提供する通信事業者)は限られてきますので注意して下さい。
au回線を利用できる有名なMVNOは「mineo」「UQ mobile」の2社です。
もちろん、au端末とはいえ、「SIMロックの解除手続き」さえ行えば、どのMVNOのSIMカードでも使えるようになります。
au端末で格安SIMを利用しようと思っている方は、「mineo」「UQ mobile」のどちらかであればそのままでOKですし、他のMVNOを利用したい場合はSIMロック解除の手続きを行いましょう。
③格安SIMからの乗り換え時にも違約金が発生したりする
最後に「格安SIMからの乗り換え時にも違約金が発生するケースがある」という注意点です。
格安SIMには数多くの選択肢があり、今後も新しいMVNO(格安SIMを提供する通信事業者)が登場する可能性があります。
中には、乗り換えた格安SIMのプランよりも、もっと魅力的な格安SIMが登場するかもしれません。
格安SIMから格安SIMへ乗り換え
より自分に合ったプランを利用するために、格安SIMから格安SIMへ乗り換える可能性も大いにあるでしょう。
その際、格安SIMであっても、契約するMVNO・プランによっては解約手数料(違約金)が発生することに注意して下さい。
違約金が発生するか否かは、契約するMVNO・プランによる
もちろん、違約金が発生するか否かは、契約するプランに「最低利用期間」が設定されているかどうかで決まります。
格安SIMには、たくさんのMVNO・プランが存在します。
ですので、自分が契約する格安SIMのプランに「最低利用期間」が設定されているのか、あるならどれくらいの期間なのか、事前に把握しておくことが大切になってきます。
携帯キャリアから格安SIMへのMNP手順
最後に、MNPを利用して携帯キャリアから格安SIMへ乗り換える大まかな流れを見ていきましょう。
MNP手順
- 契約中のキャリアに、MNP予約番号の申請
- MNP予約番号を取得
- 格安SIMの契約申込時に、MNP予約番号を申告
- 契約先のMVNOでMNP手続きが開始され、現在使用中のSIMは不通状態になる
- その電話番号が入ったSIMはカードが自宅に送付
- 端末に届いたSIMカードを挿入して設定
なお、最近は「自宅での開通手続き」も普及しています。
これは、上記の「手続き4」の部分に該当する作業のうち、「開通手続き」を自宅で行う方法です。
この場合、「手続き6」の部分でユーザーが開通手続きを行うことになるので、それまでは古い方のSIMのカードで電話が使えます。
MNPを利用して格安SIMへ乗り換えたい
nanairoには、携帯キャリアから格安SIMへの乗り換えでキャリア別(docomo/au/SoftBank)にまとめた記事も執筆しています。
携帯キャリアから格安SIMへ乗り換えを考えている方で、さらに詳細を知りたい方は下記ページをご覧ください。
- 関連記事
- ドコモから格安SIMへMNPで乗り換えたい!MNPの手順や解約時の違約金は?
- auから格安SIMへMNPで乗り換えたい!MNP転出手数料や解約時の違約金は?
- ソフトバンクから格安SIMへMNPで乗り換える方法を解説!解約時の違約金は?
おすすめの格安SIMを紹介
たくさんある格安SIMの中から特におすすめの3社をご紹介します。
mineo
数ある格安SIMの中で最もおすすめなのが「mineo」です。
実際、数あるMVNOの中で「mineo」はトップクラスの人気を誇ります。
人気の理由はたくさんありますが、いくつか挙げるとするなら
- 格安SIMとしての評判が業界最高クラス
- 「docomo」「au」の2回線どちらにも対応している
- お得なキャンペーンを頻繫に開催している
- 家族や友人・恋人での利用に最適な格安SIM
- 「マイネ王」「フリータンク」といった独自のサービス
などがあります。
mineoの料金プランや通信速度は?キャンペーンや評判も紹介!
UQモバイル
UQモバイルも特におすすめできる格安SIMの1つです。
最近は、上の写真の「3姉妹CM」が好評で、さらに注目を集めているMVNOです。
UQ mobile最大の特徴は、なんと言っても「MVNOトップクラスの通信速度と品質」にあります。
UQモバイルは、
- 速度が速い格安SIMを探している人
- 元auのスマホユーザー
- iPhoneをセットで購入したい人
といった方におすすめの格安SIMです。
UQモバイルの料金や速度を徹底解説!キャンペーンや評判は?
LINEモバイル
LINEが提供する格安SIMが「LINEモバイル」です。
LINEモバイルは、2016年9月にサービスを開始した、まだ新しめのMVNOなのですが、ユーザー数はすごい勢いで増加しています。
人気がある1番の理由は、各種SNSサービス(LINE/Instagram等)のデータ通信を「データ容量の使用量にカウントしない」というポイントです。
LINEモバイルでは、各種SNSサービス(※プランごとに指定されている)の利用で発生するデータ通信を、データ使用量として一切カウントされません。
LINEモバイルの料金プランや速度を解説!キャンペーンや評判は?
- MNP
- 乗り換え(格安SIM)
- 格安SIMの初心者講座
