大手キャリアの携帯を契約していると、大手キャリアという安心感はありますが、月々の料金は高めになります。
もしスマートフォンを安く利用したいと思えば「格安SIM」がオススメの方法です。
そこで今回は「ソフトバンクからMNPを利用して格安SIMに乗り換えを考えている人」へ向けて分かりやすく解説していきます。
ソフトバンク携帯を解約する前に確認しよう!
まず、「格安SIMに乗り換える」ということはつまり「ソフトバンクを解約する」ということになります。
そこで、この「SoftBankの解約」する上でいくつか注意しておかなければならないことがあります。
気を付けておかないと、予想外の出費をしてしまう可能性がありますので、事前に確認し、該当する項目がある(あるかもしれない)場合には、その対処と今後の対応を考える必要があります。
MNP転出手数料
まず、「MNP転出手数料」が3,000円かかります。
また、この金額は状況次第で5,000円になるケースもあります。
なので、「最低でも3,000円必要になる」ということだけは覚えておきましょう。
契約解除料(違約金)
SoftBankの一般的な契約解除料→9,500円(税抜)
次に「契約解除料(違約金)」として基本9,500円が必要になります。
ただし、中には最大24,500円もの違約金が発生する契約プランもあります。
でも大体の契約内容の解除料は、他の大手キャリア(docomo、au)と同じ9,500円です。
この違約金に関しては、契約更新月に解約する場合は問題ないのですが、そうでない場合にはお金が必要になるということになります。
MNP転出手数料に関しては、MNPを利用する立場として、当然ながら支払うべき金額であることは理解できるかと思います。
3,000円という金額は決して安いとはいえませんが、これから格安SIMを利用することで節約できる金額の数カ月分で補うことが出来る金額です。
MNPを利用する以上、この支払いについては甘んじて受け入れておきましょう。
タイミングを見計らうことが大切
しかし、契約解除料はMNP転出手数料とは違います。
期間の定めなどによって発生する違約金は、タイミングを見計らうことで支払いを回避することが出来ます。
10,000円近くの金額を支払わされるとなると、格安SIMによる節約効果も薄れてしまいます。
もちろん、支払う金額と、格安SIMとの料金の格差によっては数ヶ月でそれを賄うことが出来る場合もありますが、転出手数料やスマートフォンの買い替え費用などもかかることを考えれば、出費は可能な限り抑えておくべきです。
これに関しては、自分が契約しているSoftBankの契約内容をしっかりと確認することです。
特に、SoftBankと契約してからそこまで時間が経過していない場合だと、「2年以内での解約には違約金が発生」という条件を満たしてしまう可能性が高くなります。
どのタイミングでならそうした費用が発生しないのか、それをあらかじめしっかりと調べて把握しておきましょう。
端末代金の分割支払の残額
分割支払いは解約後も継続可能(もちろん一括払いも可)
次は、端末代金を分割払いしている際の「分割代金の残額」です。
スマートフォンを大手キャリアで購入する場合、端末代金を分割で支払っている方が大勢いらっしゃると思います。
しかし、ソフトバンクを解約するからといって、端末の残額がなくなるわけではなく、当然支払いを行う必要があります。
残額の支払い方法は従来の分割をそのまま継続することもできますし、解約するタイミングで一括で残りを支払うことも可能です。
注意点
この端末の支払いに関しては、端末代金そのものというよりも「割引を受けられなくなる」ということのほうが重大です。
基本的に大手キャリアでは、端末を分割購入している場合、毎月の料金から割引を受けることができ、実質的に安い値段でスマートフォンを手にすることができます。
しかし、分割払いが残っている状態で解約する場合、残った支払い分は割引を受けることができなくなります。
つまり、「毎月の割引金額×残っている分割回数」の分だけ、余計な出費が必要になるということになります。
一括で支払うことも可能ですが、残額によってはそれなりのまとまった金額になってしまうことも考えられます。
しかし、結局そのうち支払わなければならないお金なので、そこまでのデメリットにはなりません。
また、当然ながら既に分割代金を支払い終わっている場合には、この金額は発生しません。
まずは端末の残額を確認しよう
まずは、端末の分割があとどれくらい残っているのかを確認しましょう。
格安SIMへの乗り換えには他にも費用がかかるので、場合によってはまだその時期ではない可能性もあります。
前述の「契約解除料」などの要素も合わせると、これらを総合的に判断して、乗り換え時期を決める必要性もあると言えます。
ソフトバンクポイントとTポイント
最後に「ポイントサービス」に関してです。
SoftBankでは、月額料金などに応じてポイントが発生し、貯めることで何らかのサービスと交換することが出来ます。
ソフトバンクポイント
このポイントサービスですが、SoftBank独自のポイントである「ソフトバンクポイント」に関しては、解約と同時に消滅してしまいます。
解約するまでに、何らかの方法で使いきっておくことをオススメします。
Tポイント
しかし、SoftBankでは「Tポイント」も利用することができます。
TポイントはSoftBankの独自のポイントではなく、日本でも有数の提携数を持つポイントプログラムとして、SoftBankの解約後も利用することが出来ます。
Tカードとの連携をしておくだけで、今までに貯めたTポイントが無駄になることはありません。
ソフトバンクポイントは廃止された
現在では既にソフトバンクポイントは廃止され、Tポイントへと完全移行しています。
しかし、既に獲得しているソフトバンクポイントは失効しているわけではなく、残っています。
なので、格安SIMへの乗り換えを考える場合、まずはソフトバンクポイントの残高を確認しておきましょう。
そのまま利用するか、あるいはTポイントとして利用するかを決めて、多くのポイントが無駄にならないようにしておきましょう。
MNPの予約番号を発行する
それでは、ソフトバンクから格安SIMへMNPで乗り換える方法について見ていきましょう。
そもそも「MNPって何?」という人もいらっしゃるかもしれませんので簡単に解説しておきます。
MNPとは
「MNP」とは「モバイル・ナンバー・ポータビリティ」の略称であり、簡単にいえば「電話番号をそのままに端末の乗り換えをすること」です。
つまり、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えても、今までと同じ電話番号を利用できるということになります。
しかし、そのためにはきちんとした手続きを行う必要があります。
MNPが不要であればスキップすることが出来る手続きではあるのですが、その場合は電話番号が変わってしまうので、家族や知人、仕事での関係者など全員にその旨を報告しなければならなくなります。
なので、MNPを利用することにはメリットが大きいのです。
MNP予約番号の取得方法
MNPを利用するためには「MNP予約番号」というものを取得する必要があります。
取得方法はいくつかあり、まずは「インターネットでの取得方法」をご紹介します。
SoftBank公式サイトにアクセスし、トップページから
- 「モバイル」
- 「サポート」
- 「契約内容を確認・変更」
- 「解約・休止のお手続き」
と操作していきます。
受付は午前9時から午後9時30分までとなりますので、その間に操作しておきましょう。
次に「電話でのMNP予約番号の取得方法」です。
- ソフトバンク携帯電話→「*5533」
- 一般電話→フリーコール「0800-100-5533(無料)」
にかけることで、MNP予約番号を取得するための手続きを開始することが出来ます。
受付時間は朝9時~夜8時までです。インターネットでの受付時間よりも若干短いので注意してください。
最後に「ソフトバンクショップでのMNP予約番号の取得方法」です。
お近くのソフトバンクショップへと向かい、そこで番号を取得します。
その際には「本人確認書類」が必要になりますので、免許証や保険証などを持参してください。
また、契約者本人がショップまで向かう必要がありますのでご注意ください。
MNP予約番号の有効期限
3つの方法で取得できるMNP予約番号ですが、「有効期限」があることに注意が必要です。
取得してから15日が経過すると、その番号を使えなくなってしまいます。
また、取得から3日が経過すると、何らかのトラブルが起きるという報告も見受けられます。
そのため、MNP予約番号の入手は、他の準備が全て整ってから実行することがオススメです。
ましてや、契約するMVNOもまだ決めていない状態で「格安SIMに乗り換えるから」という理由で、とりあえず先にMNP予約番号だけ取得しておこうといのは、後になって余計なトラブルを生んでしまいます。
なので、MNP予約番号は他の準備が終わり、番号が取得できたらすぐに乗り換えの操作をできる状態、もしくは明日にでも実行できるというタイミングで取得するようにしましょう。
格安SIMを選択する(新しいスマホ購入がおすすめ)
次に「契約する格安SIMを選択する」という段階に入ります。
見出しにも書きましたが、ソフトバンクからMNPで格安SIMを契約する場合は「新しいスマートフォンを購入する」のが最もおすすめです。
その理由などについて以下で解説していきます。
新しい端末を購入しよう!
SoftBank端末をそのまま使用するのは無理なケースが多い
もし今までソフトバンク端末を使っていた場合、できれば契約予定のMVNOのセット販売端末や中古ショップ・ネットショップで別途端末を購入し、格安SIMを利用した方が無難です。
その理由は、SoftBank端末と格安SIMの相性の問題です。
SoftBankのスマートフォンの場合、格安SIMを利用しようしても無理な場合が多いです。
比較的新しめの端末である
- 「iPhone6s」
- 「iPhone6s Plus」
- 「iPhone SE」
- 「iPhone7」
であれば、「SIMロックの解除」に対応しているので格安SIMを利用することができるでしょう。
しかし、それ以前の端末であったり、そもそもiPhoneでない場合だと、格安SIMを利用できないケースが圧倒的に多いです。
SoftBank端末を使用できない理由と裏ワザの危険性
最大の理由としては「ソフトバンク端末はSIMロックを解除できない」というところにあります。
簡単に言うと、SoftBankのスマートフォンに関しては、SIMロックを解除しなき限りは、格安SIMを利用することができないのです。
ただ、「SIMロック解除アダプター」という裏技グッズを使えば、上述したiPhone以外の端末でもロック解除ができるのですが、おすすめの方法とは言えません。
実際に、ネットショップ等の口コミを確認してもらえば分かると思いますが、このグッズでのSIMロック解除は非常に不安定なのです。
最悪の場合は、SIMロックの解除すらできず、捨ててしまったという人すらいるほどです。
そこまで高い買い物ではないものの確実性に乏しいので、やっても無駄になる可能性もあります。
そんなことをするくらいなら、確実に格安SIMを利用することのできる新しいスマートフォンを購入したほうが絶対に良いです。
新しいスマートフォンを購入しよう!
最近の格安SIMの中には通信環境が安定しているMVNOも多数存在します。
しかも、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えれば毎月の携帯代も抑えられます。
確かに新しい端末の購入費用は、毎月の携帯代節約分から充当するとしても、新しいスマートフォン代というのは決して安いものではありません。
でも、例えば端末の購入費用を抑えたい場合、新品にこだわらずに、
- 中古のスマートフォン
- 未使用端末
をネットオークションやリサイクルショップで購入するという方法もあります。
もちろん中古端末の場合、状態などに不安があり、かつ新品購入時に受けられるサポートもありません。
しかし、品質が確保されているところからの購入であったり、サポートを受けられなくても十分にスマートフォンを運用・設定できるだけの自信がある人なら、購入費用の大幅削減につながります。
格安SIMを契約する
次は「格安SIMを契約する」という段階になります。
その際にもいくつかの注意点があります。
いざスマートフォンを使おうと思う段階で問題が発生しても面倒なので、注意を怠らないように実行しましょう。
SoftBank端末のSIMロックを解除したい→180日経過後
SoftBankのスマートフォンを利用する場合、端末購入から180日が経過しないとSIMロックを解除することができません。
なので、SIMロックをソフトバンクショップで解除してもらえるまでは、以降の作業は待っていたほうが無難です。
少なくとも、購入から180日経過が近づいている段階まで待っておくことがおすすめです。
使用する端末のSIMカードサイズを確認
まず、格安SIMで利用することになるスマートフォンの「SIMカードのサイズ」を確認しましょう。
SIMカードであればどれでも良いというわけではなく、挿入することになるSIMカードのサイズがどの規格に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、SIMカードのサイズを確認したら、そのサイズを覚えておきましょう。
実際に格安SIMを契約する際には、そのサイズを指定しなければなりません。
間違えてしまうと、実際に格安SIMでスマートフォンを利用できるまでの期間が延びてしまうことになります。
選んだ格安SIMをWEBサイトから申し込み
カードサイズを確認したら、いよいよSIMカードの購入の段階になります。
格安SIMといっても様々なMVNOがありますので、料金・速度やキャンペーンなどによって、どの格安SIMを契約するのかをしっかりと考えましょう。
安易な基準で考えるのではなく、可能な限り自分の要望を満たしてくれる格安SIMと契約するために、他社と比較しながらどこと契約するのかを決めましょう。
格安SIMの契約に必要なもの
MNPで格安SIMへ乗り換える際には、
- 「クレジットカード」
- 「MNP予約番号」
- 「本人確認書類」
が必要です。
いつでも取り出せるように事前に用意しておきましょう。
ここで注意しておきたいのは、これらの必要書類とSoftBank契約で登録している「名義」「住所」を一致させておくことです。
異なる名義人や住所が登録されている場合、MNPをスムーズに行うことができなくなる可能性があります。
もし、本人確認書類等で住所が異なっている場合、現住所を証明することのできる「住民票」「公共料金の領収書」などを追加で提出する必要があります。
そうしなくても良いように、あらかじめ本人確認書類の住所を現住所に変更しておきましょう。
その他の注意点
格安SIMを契約する際には、他にもいくつかの注意点が存在します。
まず「ドコモ系の格安SIMは2~3日の間、電話が使えなくなる」ということです。
最近では不通状態の発生をなくして、MNPができるようになってきているのですが、それでも一部のdocomo系格安SIMには今だ不通の状態が数日発生するケースがあります。
そのため、連絡手段を確保しておくためにフリーメールに登録しておき、最悪の場合はそちらに連絡してもらうようにしておきましょう。
これは、格安SIMの登録によって「キャリアメール」が利用できなくなることへの対処の意味も込められています。
前もって保有しているフリーアドレスがあるのであればそちらを利用し、そのアドレスを知らない友人には前もってアドレスを伝え、連絡が繋がらない場合には、そちらにメールを送信してもらうようにしておきましょう。
ただし、ガラケーへのメール送信の場合などにはメールがブロックされる可能性がありますので、可能な限り早い段階でフリーメールでの連絡のことを知り合いに伝えておきましょう。
格安SIMを端末に設定する
上記までの手続きがすべて済めば、いよいよ格安SIMが届きます。
届いた格安SIMには書類が同封されているはずですので、その書類の指示に従って格安スマホの設定を行っていきます。
①回線の切り替え手続き(必要ないケースもある)
まず「回線の切り替え手続き」を行います(開通手続き)。
これは、格安SIMのコールセンターもしくはマイページからの切り替え手続きが必要になります。
ただし、契約するMVNOによっては、回線の切り替え手続きが完了している状態でSIMカードを届けてくれます。
同封の説明書などに記載されていると思いますので、その場合にはこの段階での作業は必要ありません。
その他、細かい操作等については格安SIMに同封されている書類で確認できますので、きちんと確認した上で作業を行いましょう。
②SIMカードをスマートフォンに挿入する
次に、届いたSIMカードをスマートフォンに挿入します。
用意したスマートフォンにSIMカードを挿入するだけでOKです。
詳しい方法は、利用する端末の説明書か、届いた格安SIMに同封されている説明書をご覧下さい。
③ソフトバンクの解約(自動)
なお、格安SIMの回線の切り替え手続きを終えると、SoftBankとの契約も解約になります。
そうでない場合でも1週間ほど経過すると自動的に回線切り替えおよび契約解約になります。
解約手続き自体は、SoftBankの窓口まで行って手続きをする必要はありません。
順調に操作を終えることができれば、10分ほどで一連の作業が完了します。
どこかでトラブルが発生した場合は、どこに問題が発生しているのかを確認し、同封の書類を活用しながら、最後まで気を抜かずに作業を行いましょう。
- MNP
- SoftBank
- 乗り換え(格安SIM)
