「スマートフォンを安く利用したい」そう思ったとき「格安SIM」を頭に浮かべる方が増えてきています。
現在では多くの会社がMVNO業界に参入し、「どの格安SIMを利用しようか」という選択肢も年々増えてきています。
大手キャリアのドコモの契約者が格安SIMデビューしたい場合、「docomoから格安SIMへの乗り換え」をすることになり、その際にはいくつかの手順を踏まなければなりません。
今回は、この「ドコモからMNPで格安SIMへ乗り換えたい方」へ向けて分かりやすく解説していきます。
ドコモ携帯を解約する前に確認すべきポイント
まず、格安SIMへ乗り換えるということは「ドコモを解約する」ということになります。
そうしなければ、同じ電話番号で格安SIMを利用することはできません。
なので、まずは「ドコモを解約することによる問題点」をきちんと把握し、必要に応じて対処をする必要があります。
ドコモからMNPを利用して格安SIMに乗り換える際の「docomo解約時の問題点等」について以下にまとめてみました。
MNP転出手数料と契約解除料(違約金)
MNP転出手数料
まず、docomoをMNPを利用して解約する際には、一定の手数料が発生します。
まず、「携帯電話・PHS番号ポータビリティ手数料2,000円」が必ず必要になります。
このMNP転出手数料は、大手キャリアからのMNPであれば、どこでも必要になるお金ですが、docomoの場合は他社(au、SoftBank)が3,000円なのに対して2,000円と少し安くなっています。
この手数料は、前述のとおり「MNPを利用する限り確実に必要になる」という特性がありますので、これに関しては特に重要視する必要はありません。
2,000円かかると覚えておきましょう。
契約解除料(違約金)
しかし、もう一つのお金が少し厄介となります。
それは「契約解除料(違約金)」です。
docomoの基本プランの契約解除料(違約金)は9,500円です。
ただし、違約金は全プラン一律9,500円というわけではありません。
基本プラン以外の契約においては、プランごとにそれぞれの違約金が設定されています。
この違約金に関しては、docomoに限らず、通信系の契約では2年などの期間を定めた縛りのある契約が主流となり、契約更新月以外の時期に解約することで契約解除料(違約金)が発生します。
違約金の金額については、通信事業者や契約内容などによって千差万別ですが、だいたい10,000円弱の違約金が発生するパターンが最も多いです。
この違約金を回避する方法
この違約金を回避する方法は「契約更新月で解約(格安SIMへ乗り換え)をする」ことです。
契約満了月から2ヶ月間(2016年3月以前は1ヶ月間だった)が契約更新月となります。
この期間内であれば、違約金を支払う必要はありません。
例えば、もし違約金を支払ったとしても、格安SIMの節約効果でいつかは元をとることができます。
それでも1万円近いお金を別途払わなければならないというのは、なかなかもったいない話でもあります。
これに関しては、「契約更新月になる」つまり「契約満了月まであとどれくらいの期間があるのか」ということによっても変わってくると思います。
例えば、あと数ヶ月待てば契約更新月になるのであれば、それを待つのが一番ベストだと思います。
しかし、まだかなりの期間が残っているのであれば、いっそのこと違約金を支払ってでも格安SIMによる節約効果を優先すべきであるケースもあります。
これに関しては、自分の携帯の契約内容をしっかりと確認し、違約金の金額とその条件等をきちんと確認した上で判断しましょう。
機種代金の残額
次に注意したいのが、端末の購入代金を分割払いしている場合の残高の扱いについてです。
残高は一括で請求されるのかと思われる人も多いでしょうが、分割払い自体は継続できるので、機種代金がかなり残っている場合でも一括支払いで負担が大きくなる心配はいりません。
ただし、「月々サポート」が終了してしまうので、支払う金額が大きくなってしまいます。
基本的に大手キャリアで端末を分割払いで購入している場合、毎月の支払額を割引してもらえるサービスが提供されているので、その割引がなくなるぶん値段が上がります。
docomoの場合は「月々サポート」という名称で提供されているのですが、解約にともなってこのサービスが終了し、割引を受けられなくなってしまいます。
なので、最終的に毎月の割引を残っている分割回数でかけた金額を余計に支払わなければならないという事になります。
機種代金がどれだけ多く残っているかで、損をする金額もかなり変わってきますので確認しておきましょう。
dポイントの消失
最後の注意点は、お金を払うのではなく「既存のポイントの消失」という部分です。
ドコモに限らず、何かを解約することによって完全に失効してしまうポイントは数多く存在します。
docomoの場合だと「dポイント」と、ひとつ前の「ドコモポイント」という2つのポイントが存在しています。
このうち、無条件で失効してしまうのは「ドコモポイント」の方です。
ドコモポイントは現在では貯めることのできないポイントですが、既に貯まっているポイントについては現在でも使用することができます。
しかし、docomoを解約すると、このポイントは完全に失効してしまいます。
そうなる前に、スマホアクセサリー等の購入などに使うなりして、可能な限り無駄にならないようにしておきましょう。
もう一つの「dポイント」に関しては、docomoを解約しただけでは失効することはありません。
しかし、「dアカウント」を持っていない場合には、dポイントも失効してしまいます。
アカウントを作成し、これも早めに使い切ってしまいましょう。
①MNPの予約番号を発行する
ドコモを解約する上での注意点を確認したら、いよいよMNPを利用しての乗り換えとなります。
MNPを利用する場合には、まず始めに「MNP予約番号の取得」が必要になります。
そこまで面倒な手順ではありませんが、注意すべきポイントも有りますので、きちんと理解しておきましょう。
MNP予約番号を取得する方法
MNP予約番号を取得する方法は、
- インターネット
- 電話
- ドコモショップ
の3つあります。
インターネット
iモードから「i-menu」「料金&お申し込み・設定」と操作するか、パソコンでは「My docomo」へアクセスする方法です。
インターネットを利用した方法なら、24時間いつでも受け付けているので非常に便利です(システムメンテナンス時は除く)。
電話
次に「電話」での取得方法です。
ドコモ携帯から「151」にダイアルするか、それ以外の電話からの場合は『0120-800-000』にダイアルすることでMNP予約番号を取得することができます。
ドコモショップ
最後に「ドコモショップ」へ行く方法での取得方法です。
お近くのドコモショップに、本人確認書類を持参して行きましょう。
あらかじめドコモショップの受付時間だけは、きちんと確認しておきましょう。
MNP予約番号の有効期限
MNP予約番号を取得する上で、注意すべきポイントは「有効期限」です。
MNP予約番号は「15日間」という有効期限が存在し、それ以降は番号が失効して使えなくなってしまいます。
また、そうでなくともMNP予約番号発行から3日経過すると、何らかのトラブルが発生する可能性があります。
そのため、格安SIMへ乗り換えるための準備がおおまかに完了し、MNP利用による乗り換えの目処がたった時点で取得するようにしましょう。
②格安SIMを選ぶ(必要なら端末もセットで購入)
次に、契約するMVNOとプランを選びます。
ここで重要になってくるのが「格安SIMで使用する端末の種類」です。
これをどうするかで、契約するMVNOまたはプランの選択肢も変わってきます。
そこで本章では、
- 使用する端末の種類
- 選ぶべき格安SIMの種類
について解説していきます。
具体的に言うと、
- docomoのスマートフォンをそのまま使用
- 新しいスマートフォンを購入
という2つの選択肢です。
以下に、それぞれの内容について解説していきます。
docomoで使用していたスマートフォンをそのまま使いたい
今まで使用していた端末をそのまま利用するのは大きなメリット
まず、docomoのスマートフォンを利用していて、それをそのまま格安SIMでも利用したいという場合です。
docomoのスマートフォンの場合、基本的にそのままでも格安SIMを利用することができます。
その場合であれば、保存しているデータを移行させる必要もないので、手間がかからないというメリットも有りますし、新しい端末の購入費用がかからないというメリットも大きいです。
ただでさえ、MNP転出手数料や、下手をすれば違約金の支払いも必要になります。
端末代金の分割払いが残っている場合には、割引を受けられない分だけ支払わなければならなくなる金額も大きくなります。
ここでさらに新しい端末の購入費用までかさんでしまうと、せっかく格安SIMで毎月の料金を節約できるのに、しばらくは埋め合わせだけに費やしてしまうことになります。
なので、今までのスマートフォンをそのまま使用することには大きなメリットがあるのです。
使用することができる格安SIM
使用することができる格安SIMは、docomo系の格安SIMになります。
逆に、au系の格安SIMは利用することができません。
ドコモ系格安SIMは選択肢が多く(ほとんどのMVNOがドコモ回線)、au系である「UQ mobile」以外は全て利用することができます。
MNPで格安SIMへ乗り換えるなら→「音声通話付きSIM」
MNPを利用するということは、電話番号を保持するということであり、それはつまり「音声通話を利用する」ということになります。
そのため、格安SIMを選ぶ際には「音声通話機能あり」のSIMカードを選ぶようにしましょう。
間違えて「データ通信のみSIM」や「SMS付きデータSIM」を選んでしまうと、利用料が安くなる代わりに音声通話ができなくなってしまいます。
せっかく電話番号を保持しているのに、意味がなくなってしまうので注意しましょう。
それにさえ気を付けていれば、docomo系の格安SIMは選択肢が豊富であり、自分に合ったMVNOと契約することができます。
自分にとって最適の格安SIMを選ぼう!
通信速度や料金体系、何らかのキャンペーン等、どれが自分にとって最適の格安SIMであるかしっかりと選ぶようにしましょう。
なお、docomoのスマートフォンの中でも
- iPhone6s
- iPhone6s Plus
- iPhone SE
- iPhone7
の場合は、購入してから一定期間経過後、SIMロックを解除することでau系の格安SIMでも利用することができます。
一定期間というのは、端末購入から3ヶ月経過後、SIMロックを解除してもらえるということです。
ただし、その際には手数料として3,000円が必要になります。
6ヶ月が経過して、My docomoから申し込みをすると手数料無料で解除することができます。
最後にdocomoのスマートフォンを利用する場合、iPhoneシリーズ以外では「テザリング」を利用できないケースがあることに注意して下さい。
iPhoneではない端末の場合、よほどスマートフォンに詳しい人でない限り、テザリングを使用できなかったりします。
新しい端末(スマホ)にしたい or ドコモでガラケーを使っていた
次に新しくスマートフォンを購入して格安SIMを利用する方法について解説します。
例えば、ガラケーユーザーが格安SIMへ乗り換えるなら、新しくスマートフォンを購入する必要があります。
この場合は、格安SIMを選び、それに適したスマートフォンをセットで購入するのがおすすめです。
「docomo系の格安SIM」or「au系の格安SIM」
まず、利用する格安SIMを選ぶ上で大きなポイントなるのが、
- 「docomo系の格安SIMを選ぶ」
- 「au系の格安SIMを選ぶか」
という2択です。
一般的に、au系の格安SIMの方が通信速度が評判が良いですが、docomo系の格安SIMの方が選べる端末の種類が多くなります。
スマートフォンを利用するにあたって何を重視するかで、上記2つの選択肢から選ぶことになります。
また、docomo系の格安SIMを選択した場合には、選べるMVNOの種類も多くなります。
それぞれのMVNOごとに取扱端末は異なりますので、興味のある格安SIMを見つけたら情報を集めましょう。
キャンペーン特典の内容(お得さ)という選択肢
格安SIMを選ぶもう一つの指標として「新しい端末を安く購入できるキャンペーンを行っているMVNOを選ぶ」ということも有効な選択肢です。
「楽天モバイル」「mineo」「NifMo」といったMVNOでは、そうしたキャンペーンを定期的に行っているので、新しい端末の購入に必要な費用を削減することができます。
古い端末の代金がまだかなり残っている場合や、違約金の支払いがかさんでいる人は、これで少しでも負担を減らすという方法もあります。
③格安SIMを契約する
スマートフォンの目処がついたら、いよいよ格安SIMを契約する段階となります。
ここでもいくつかの注意点がありますので、しっかりと理解しておきましょう。
「取り返しがつかない」ということはあまりありませんが、今後の手間が増える可能性がありますので、失敗しないようにするためにも、以下の内容をきちんと理解していきましょう。
スマートフォンのSIMカードのサイズを確認する
まず、格安SIMで利用することになるスマートフォンに対応している「SIMカードのサイズ」を確認することです。
これを間違えてしまうと、そのままでは格安SIMを利用することができなくなってしまいます。
SIMカードには
- nano
- micro
- mini
3つの種類があります。
それぞれにカードサイズが異なっているので、異なるサイズのSIMカードにはそのスマートフォンに挿入することができません。
挿入することができない以上、格安SIMを利用することは出来ないのです。
もし、手元に格安SIM用の端末が無い場合には、インターネットを利用してその端末のSIMカードサイズを確認しましょう。
簡単に調べる事ができますので、「とりあえずこれでいいや」とか「確かこのサイズだったような」という曖昧な基準でサイズを決めないようにしましょう。
選んだ格安SIMをWEBサイトから申し込む
次に、選んだ格安SIMをWEBサイトで申し込みします。
その際に、
- 本当にその格安SIMで良いのか
- SIMカードのサイズに問題ないか
- 格安SIMの乗り換えに関する全ての問題を解決しているのか
を確認してから申し込みを行いましょう。
特に、契約する格安SIMが本当にそのMVNOで良いのかという点は、しっかりと確認しておきましょう。
前述のように、キャンペーンの特典内容も一つの判断基準となりますが、当然それ以外にもさまざまな判断基準があります。
自分が格安SIMでスマートフォンを利用することにどんな目的や需要があるのかをしっかりと考えてから、どの格安SIMと契約するのかを判断しましょう。
もし、後になって「こっちの格安SIMにすればよかった」なんてことになっても、そのまま格安SIMを利用するか、再び面倒な手順を踏まなければならなくなり費用もかさみます。
時間が経過すれば何らかの事情が変わるといったこともあるでしょうが、数日のうちに考えが変わるほどに浅はかな判断内容で格安SIMを決めてしまわないようにしましょう。
特に、docomo系の格安SIMを利用する場合には、その選択肢は多くなります。
それぞれMVNOごとに特徴も異なりますので、その中から確実に自分の目的を果たせる格安SIMを探して契約するようにしましょう。
格安SIMの契約に必要なもの
格安SIMへ乗り換える際には、
- 「本人確認書類」
- 「クレジットカード」
- 「MNP予約番号」
が必要です。
どれも本人名義のものを用意する必要がありますが、加えて本人確認書類は住所も現住所のものでなければなりません。
どれかに問題が生じている場合、スムーズにSIMカードを購入することができなくなってしまいます。
特に、本人確認書類は引っ越し等の影響で表示されている住所が現住所と異なる可能性もあります。
その場合だと、本人確認書類を更新して現住所を表示しておくか、もしくは公共料金の領収書などのように、公的機関の発行した現住所の確認できる追加書類を用意しておく必要があります。
また、前述のとおりMNP予約番号は有効期限が存在しますので、これが過ぎている、もしくは何日か経過している場合には問題が発生します。
可能なかぎり、申込の前日あたりにMNP予約番号を発行するようにしましょう。
その他の注意点
他にも注意すべきポイントがいくつか存在します。
まず、格安SIMの中には「数日間電話が使えなくなる」というケースがあります。
全てがそうではないのですが、特にdocomo系のスマートフォンをそのまま格安SIMで利用する場合には、電話が使えない期間が発生する可能性があるということには注意しなければなりません。
次に「キャリアメールが使えなくなる」という注意点です。
格安SIMを契約するとキャリアメールが使えなくなりますので、対処法として「フリーメール」を利用するという方法があります。
特に、上述の数日間電話が使えなくなる場合だと、連絡手段が限られてしまいます。
その間の連絡手段の一つとしてフリーメールを活用するという意味でも「Gmail」「Yahoo!メール」などに登録してメールを使えるようにしておきましょう。
④SIMカードを端末に挿して設定する
最後に、届いたSIMカードをスマートフォンに挿入して設定し、格安スマホを完成させる段階となります。
もう多くの手順が残っているわけではありませんので、トラブルが発生しないように集中して残りの作業を終わらせてしまいましょう。
基本的な作業内容は、届いた格安SIMに同封されている書類に記載されているはずです。
内容を確認し、それに従って作業を進めていきます。
回線を開通する手続き
まず、回線を開通する手続きが必要になります。
契約するMVNOによっては開通手続きが済んでいる状態でSIMカードを届けてくれる場合もあります。
その場合には書類にもその旨が記載されているはずなので、この作業は不要になります。
そうでない場合には、書類に記載されている内容に従って回線の開通手続きを行います。
MVNOのコールセンターに連絡するか、インターネットを利用してマイページから手続きを行うという方法が一般的です。
端末にSIMカードを挿入して設定
回線の切り替え手続きが完了したら、スマートフォンにSIMカードを挿入します。
SIMカードの取出方法や挿入方法は、その端末の説明書、もしくは届いた格安SIMに同封されている書類に目を通しておきましょう。
難しい内容ではありませんが、こういった作業が苦手な人は少し時間がかかるかもしれません。
苦手意識を持たずに、しっかりと作業を完了させましょう。
回線の切り替えて続きから2時間ほど経過すれば、格安SIMカードを利用しての通信が可能になります。
これで格安スマホの完成です。
安い料金でお得なスマホライフを楽しんで下さい。
- docomo
- MNP
- 乗り換え(格安SIM)
コメント