MENU

モバイルWi-Fiルーターを格安SIMで使おう!

目次

モバイルWi-Fiルーターに格安SIMカードを入れて使えるの?

通信端末などの便利な機器には、それをサポートするさまざまな周辺機器が発売されており、機器の使用をより便利にしてくれます。

その周辺機器の中に「モバイルWi-Fiルーター」と呼ばれるものがあります。

これは外出先での利用をメインとして、有線でインターネットを接続できない環境下でもWi-Fi接続によってインターネットを利用することができるのです。

格安SIMといえば、スマホやタブレット端末の利用がイメージされる

さて、通信端末といえば現在では「スマートフォン」や「タブレット端末」といったものが多くのユーザーを集めています。

そして、最近ではこれを「格安SIM」で利用するというユーザーが増えつつあります。

毎日のように利用することになる通信端末を安い料金で利用することができるので、携帯料金の節約を考えている人にとってメリットの多い存在です。

モバイルWi-Fiルーターも、それ単体ではインターネットを使えませんが、その本質としてはスマートフォンなどの通信端末と同じです。

そのため、これにもSIMカードが必要になります。つまり、それは「モバイルWi-Fiルーターの利用には毎月お金がかかる」ということになります。

実はモバイルWi-Fiルーターも格安SIMで利用可能!

「格安SIM=スマートフォン(もしくはタブレット端末)」というイメージを持つ人が多いのですが、実はモバイルWi-Fiルーターも格安SIMを使えるデバイスの一つなのです。

かつて、モバイルWi-Fiルーターが普及し始めた頃は、端末と回線サービスのセットという携帯電話と同じような販売形態をとっていました。

つまり、モバイルWi-Fiルーターを購入するユーザーにSIMカードの選択肢はありませんでした。

しかし、現在は格安SIMでもモバイルWi-Fiルーターを利用できるようになっており、これによって毎月の費用を抑えることができるようになっています。

格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを使う方法は?

「モバイルWi-Fiルーターも格安SIMを利用できる」ということは理解できても、具体的にどのような手順で利用することになるのかを理解できていなければ意味がありません。

格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを使う方法について解説していきます。

①モバイルWi-Fiルーター(端末本体)を用意する

まずは、利用することになるモバイルWi-Fiルーターを用意します。ここで注目したいのは「モバイルWi-Fiルーターをどのような方法で用意するか」ということです。

それによって今後の行動も変わってきますので、漠然とルーターを用意するというのではなくて、今後を見据えながら行動するようにしましょう。

以下は、モバイルWi-Fiルーターを用意する際の3つのパターンについて、それぞれ解説していきます。

MVNO業者から格安SIMとセットで端末を購入する

まずは、格安SIMを取り扱っているMVNOから、格安SIMとモバイルWi-Fiルーターをセットで購入(契約)するという方法です。

これは従来の大手キャリアでの購入方法と同じなのですが、契約するSIMカードが格安SIMであるという違いが特徴です。

また、後述する「モバイルWi-FiルーターとSIMカードの相性」の問題も無いので、今までモバイルWi-Fiルーターを使ったことがない人や、格安SIMにそこまで詳しくない人でも気軽に利用することができます。初心者向けの購入方法であるといえます。

中古ショップやネット(Amazonやネットオークション)で手に入れる

次に、新品ではなく「中古」で購入するという方法です。

具体的には、Amazonやネットオークションに出品されている中古モバイルWi-Fiルーターを購入するのですが、ショップにもよりますが普通のモバイルWi-Fiルーターであれば新品に比べて格安で購入することができます。

SIMカードは別途契約する必要がありますが、モバイルWi-Fiルーター購入代金も節約できるので節約志向の人にとって相性の良い購入方法であるといえます。

しかし、モバイルWi-Fiルーターには後述する相性の問題があり、セット購入と比較するとその安全性(動作するのかどうか)が危惧されます。

もちろん、モバイルWi-FiルーターとSIMカードの相性についてある程度理解していれば問題ないのですが、初心者には少し難しい問題となります。

安全なのは「SIMフリー」のモバイルWi-Fiルーターを購入することです。

以前または現在使っていたモバイルルーターをそのまま利用したい

最後は、新しく購入するのではなく「既に利用中のモバイルWi-Fiルーターをそのまま利用する」という方法です。

スマートフォンでも、格安SIMへの乗り換えの際に今まで大手キャリアで利用していたスマートフォンをそのまま利用するという方法があり、端末購入代金を節約することができるので非常に経済的です。

また、機種が変わることによる操作感の違いなどのデメリットも生じないので、元から端末を持っていて機能面等で問題がなければオススメの方法であると言えます。

しかし、ここで問題となるのは「モバイルWi-Fiルーターごとに使用できるSIMカードが異なる」ということです。

スマートフォンの格安SIMへの乗り換えをしたことがある人や知識としてご存じの方は理解しやすいと思うのですが、モバイルルーターは購入したキャリアごとに使用できる格安SIMの種類が制限されます。

具体的には「ドコモ➡docomo系格安SIM」「au➡au系格安SIM」「ソフトバンク➡SIMフリー化手続きor新端末購入」といったように、「〇〇系SIM」の部分に注意する必要があります。

これは、MVNOがどの大手キャリアから回線を借りているのかということで、ほとんどのMVNOはdocomo系の格安SIMに分類されています。

回線を貸していないソフトバンクについては、「SIMフリー」の手続きを行うか、新しくモバイルWi-Fiルーターを購入する必要があります。

ただし、上記の対応は全てのモバイルWi-Fiルーターにおいて確実に言えるということではありません。

場合によっては対応していると思っていた格安SIMか利用できないということも考えられますので、格安SIMの情報を調べて「対応する端末」の中に使用する予定の端末が含まれているかどうかを確認しておきましょう。

なお、「SIMフリー」の端末であれば、使用するSIMのカードの種類は問われず、docomo系でもau系でも利用することができます。

また、大手キャリア以外から購入したルーターの場合も、上記のように契約予定の格安SIMとの相性について調べておく必要があります。例えば「WiMAX」や「イーモバイル」、「eo光」や「JCOM」等が有名です。

②格安SIM(MVNO業者)を選んで申し込む

次に、モバイルWi-Fiルーターに挿入するSIMカードを入手するために、MVNOにクィ役の申し込みをします。

MVNOは種類が豊富であり、料金プランや独自のサービスなどを総合的に判断して、自分に最適の格安SIMを探しましょう。

その際に注意したいのは、先ほどの「端末と格安SIMの相性」についてなのですが、使用する回線だけではなく「SIMカードのサイズ」についても確認しておく必要があります。

SIMカードには主に3つのサイズが有りますが、サイズが異なるSIMカードは挿入することができません。

間違えてサイズの異なるSIMカードで契約してしまうと余計な手間が発生してしまうので、まず自分が利用する(予定の)端末がどのサイズのSIMカードを必要とするものなのかをきちんと確認したうえで、そのサイズのSIMカードを申し込むようにしましょう。

③モバイルWi-Fiルーターをネットワークに接続する(APN設定)

端末とSIMカードを用意することが出来たら、まずはSIMカードを端末に挿入します。SIMカードがきちんと挿入できていることを確認したら、次は端末の電源を入れます。

無事に電源を入れることができたら、最初に「APN(アクセスポイント名)」の設定を行います。端末の設定画面を開き、格安SIMのパッケージ等に記載されているネットワーク情報を入力します。

細かい設定方法については端末の説明書等を確認する必要がありますが、10分もあれば作業は完了すると思われます。

格安SIMによるモバイルWi-Fiでも「LTE/4G回線」が使える!

格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを利用する際、念頭に置いておきたいのが「LTE/4G回線」の使用の有無についてです。

これは、端末の「通信速度」に関することであり、快適にモバイルWi-Fiルーターを利用していと思うのであれば是非とも活用したいものなのです。

ほとんどのモバイルWi-Fiルーターは、この「LTE/4G回線」に対応しているものです。モバイルWi-Fiルーターの通信速度が早いということは、これを利用してインターネット通信を行う端末の通信速度も向上するということになります。

昨今は動画や音声といったデータ量が膨大になりやすいコンテンツの需要が高まっており、これらを利用する場合には端末の通信速度の速さが重要になります。

端末や格安SIMを選ぶ際には、これを利用できるのかどうかをきちんと確認しておく必要があります。

格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを使用するメリット

さて、モバイルWi-Fiルーターを格安SIMで利用することについてここまで解説をしてきましたが、そもそも格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを利用することにどのようなメリットが有るのでしょうか?

月額料金が安い(※利用するデータ使用量による)

まず、「月額料金が安い」というメリットです。当たり前のことなのですが多くのパケット数を使う「動画」や「音声」に「ゲーム」等場合は、自宅に光回線を繋いでパソコン等を使用した方がメリットが大きいです。

しかし、これは「光回線vsモバイルWi-Fiルーターの議論」なのであって、論点がずれています。

大手キャリアやWiMAX、ワイモバイルで端末とSIMカードを契約よりは格安SIMの方が月額料金料金が安いケースが多いです。

また、モバイルWi-Fiルーターを複数の端末で利用する場合や動画コンテンツを多く視聴したい場合などは、高速通信のデータ通信量の上限を多めに設定したいものです。

ですが、上限が大きなプランほど料金もかかる計算になります。これは大手キャリアほどその傾向が強いのですが、格安SIMであれば料金は増えますが大手キャリアに比べて格段に安い料金で利用できます。

ただし、「購入する端末の代金」と「MVNO業者」の組み合わせによっては、料金の合計が高くなってしまう場合もあります。格安SIMだから無条件に安いというのではありません。

具体例としては、WiMAXの場合は2~3年の「契約期間」という縛りがある代わりに、キャンペーンによるキャッシュバックで費用が実質的に安くなります。

2年間できっちり解約するのであれば、こっちの方がお得だったりします。表面的な安さだけを見ていると、こうした部分を見逃してしまいます。

あくまでも「場合によっては」ですが、自分に合ったプランをよく考えて選ぶことの大切さも十分に理解しておきましょう。

最低利用期間という縛りがない=解約金なし

次に、「最低利用期間」という制限がないということです。格安SIMは、音声通話付きのSIMカードの場合は最低利用期間が設定されていたりもするのですが、データ通信専用のSIMカードの場合は最低利用期間が設定されていません。

スマートフォンの場合、通話機能が欲しいのであれば音声通話SIMを契約する必要があります(データ通信専用でも通話機能の有るアプリ等で通話できますが)。

ですが、モバイルWi-Fiルーターの場合であれば通話機能は必要なく、料金の安いデータ通信専用のSIMで十分に役目を果たしてくれます。

加えて、格安SIMでも音声通話SIMには2年の縛りが有ることが多いのに対して、データSIMの場合はこれがありません。

なので、何らかの理由で解約したい場合でも、制限期間中の解約に伴う違約金の支払い義務が発生しません。

格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを利用する際の注意点

最後に、格安SIMでモバイルWi-Fiルーターを利用するにあたって注意したいポイントについて解説していきます。

事前に通信対応エリア、速度、使用量を確認した上で購入しよう

まずは、「通信可能エリア」「通信速度」「データ通信の使用量」など、モバイルWi-Fiルーターを利用するにあたって重要なデータについてきちんと確認したうえで格安SIMと端末を購入するということです。

こうしたデータはメーカーの公式サイトで全て確認することができます。

通信対応エリアは自分が外出先等で利用するにあたってどのエリアでなら利用可能なのか、自分の生活圏内で利用できないのでは意味がありません。

通信速度はWi-Fi通信を行う端末をどのような用途で利用するのか、高速通信の必要性について考えておく必要があります。

使用量も同様に端末の利用目的を考慮して、毎月どれだけのデータ通信を行うのかを把握しておきます。複数のデバイスを利用するのであればその合計を計算して、それに見合ったプランを選ぶ必要があります。

表面上の料金の安さだけに飛びついてしまうと、いざ本格的に使ってみた際に「思ったよりも便利ではない」ということになりかねません。

もし、致命的に使いづらいのであれば、格安SIMのプランの見直しだけならまだしも、端末や格安SIMを購入し直す必要も発生する可能性があります。

実際に使ってみるとして、どういったスペックが必要なのかを確認しましょう。

動作確認端末とSIMカードのサイズをきちんと確認しよう

次に、先程も触れた「端末の動作確認」と「SIMカードのサイズ」について、購入前にきちんと調べておくことです。

セット販売の場合であれば相性の悪いものは組み合わせられていないはずなので問題ありませんが、別々に購入する場合であれば本人がきちんと確認したうえで購入しなければなりません。

最も面倒になるのは「SIMカードが対応していない端末を購入している」という場合です。こうなってしまうと、端末を購入し直すか、MVNOを変更する必要があります。

お金と手間がかかってしまいますので、端末とSIMカードの相性はきちんと確認してから購入に踏み切りましょう。

最大通信速度について

最後は、「通信速度」に関してです。端末や格安SIMでは「通信速度 最大◯◯Mbps」という単語を見かけることが多いかと思います。

これは「理論上、この商品はこれだけの通信速度を出すことができる」というものであり、あくまでも「理論値」なのです。

モバイル通信は、有線接続に比べて「通信を行う環境」に大きく左右されます。なので、いくら理論上の通信速度の最大値が高いものであっても、通信環境の悪い場所ではスペック通りの通信速度は出せません。

また、端末とSIMカードの相性の問題もあります。通信端末とSIMカードには、それぞれに最大通信速度が設定されています。

例えば、端末は300MbpsでSIMカードは200Mbpsだとすると、通信速度は低いほうが基準となります。

いくら端末の通信速度が速くても、SIMカードがそれに見合わない低さの通信速度の場合は、これを活かしきる事ができません。

もちろん、逆の場合でも同じです。最も悪いことは、例えば通信速度が速い高額な端末を購入して、SIMカードは通信速度を抑えた安価なものにすると、端末の通信速度の速さはSIMカードの遅さで完全に殺されてしまいます。

加えて、SIMカードには高速通信プランにおけるデータ通信量の最大値があり、毎月これを超えると次の月までは低速通信に制限されてしまいます。

翌月には解消されるとはいえ、しばらく低速通信で使い続けなければならなくなると考えるともったいない話です。

特にこれは「端末の利用状況に見合わない少ないデータ量のプラン」で契約している場合によく見られます。

自分がどれくらいデータ通信を行うのか把握したうえで契約し、問題があれば別のプランに切り替えることも視野に入れておきましょう。

目次