格安SIMにも通話し放題ってある?
格安SIMは、最低限の機能を格安で利用できるようになっているスマホとして定着しつつありますが、格安SIMのネックとなってくるのが通話料と言われています。
キャリアのようにかけ放題などの定額プランがないのが現実です。今はMVNO自体まだ駆け出しで、徐々に通話料についても解決されるだろうと言われていますが、今現在では通話料が高くついてしまうと考えられています。
格安SIMの安い料金は魅力的だが、電話の通話料が気になる
格安SIMはプランも格安で、端末のキャリアよりリーズナブルな価格で揃っているものが数多くあります。シンプルなプラン内容になっているので、初めて格安SIMを使ってみようと思っている人にとっても理解しやすいのが特徴でもあります。
その代わりに通話料だけがうっかり通話をしすぎるとかさんでしまうことを覚えておきましょう。通話料は通常30秒につき20円となっています。
格安SIMによっては通話料が安くなるアプリもあるので、それをインストールして使うようにすると半額の料金で通話ができるというパターンが多くなっています。
「かけ放題」プランを提供している格安SIMがある
格安SIMによってはかけ放題プランを提供しているところもあるのです。例えば、楽天モバイルでは楽天でんわというアプリの中に5分かけ放題オプションがあります。
月額料金850円が発生してきますが、このオプションに入っておくことで5分以内の通話については何度でもかけ放題となっているのです。ちなみに5分を過ぎてしまった場合は、楽天でんわの通話料となるので30秒10円という料金が発生してきます。
また、かけ放題プランがあることで有名な格安SIMにワイモバイルがあります。1回あたり10分以内の通話であれば、月に300回まで通話料が0円で利用できるのです。
短い通話をよくするという人にとっては、ワイモバイルのこのサービスは魅力的となっているでしょう。
大手キャリアと格安SIMの通話定額を比較
格安SIMにおいてもかけ放題プランが備わっているものもありますが、ここでは大手キャリアと格安SIMの通話定額を比較していこうと思います。
大手キャリア(docomo/au/SoftBank)の「カケホーダイ」「通話し放題」
まずは、大手キャリアであるdocomoやau、SoftBankのカケホーダイや通話し放題プランについて見ていきましょう。ドコモにはカケホーダイプランがあります。
月額2700円で国内への通話は24時間定額となっています。また、カケホーダイライトプランもあり、こちらは月額1700円で1通話あたり5分以内につき通話料が無料となっています。
auでは、カケホという電話カケ放題プランがあります。24時間国内通話がかけ放題となっており、基本使用料は月額2700円となっているので、docomoと料金は変わりません。
最後にSoftBankではスマ放題やホワイトプランにおいて、通話がお得にできるようになっています。
スマ放題では24時間国内通話がすべて無料になり、ホワイトプランでは基本使用料は月額934円(税抜き)で1時~21時まで通話し放題となっています。通話をする時間帯を上手に選べば通話料がお得になるのです。
大手キャリアはそれぞれネーミングを変えながら通話定額のプランを用意しています。料金にはさほど大きな差はないと言ってよいでしょう。
格安SIMの通話定額は少し異なる
大手キャリアは月額何円と決まって通話がし放題となっていますが、格安SIMの通話定額は少し仕組みが異なっています。
格安SIMでは090などの番号から始まる通話用の定額料金は設定されておらず、電話をかけた時間によって換算されていくものと毎月1000円未満の料金で通話ができるといったものがあります。
そして、格安SIM各社によって規定は異なってきますが、大手キャリアが24時間いつでもどれだけ話しても無料という通話定額を用意している中、格安SIMにおいては5分や10分といった短い時間であれば無料、月に何回までは無料といった計算の仕方になっています。
よって、格安SIMは長電話をする人には不利になりますが、短い通話を回数こなすという人にとってはおすすめです。
格安SIMの「かけ放題」のメリット
格安SIMはかけ放題プランを用意している会社がいくつかありますが、キャリアとはまた違ったメリットがあります。
たくさん電話をすることが多い人にとっては、キャリアのかけ放題プランの方が安心できるようにも思いますが、格安SIMにおいては最低限の料金で通話も適度にできるようになっています。
キャリアのスマホを持っていても電話をしない月があればもったいないですが、格安SIMにおいては料金も格安に抑えてありながら通話もかけ放題となっているので、使う月も使わない月もある方にとっては、痛手が少ないと言えるのです。
そして、格安SIMにするとプランがシンプルになるので、キャリアのように複雑なことはありません。料金も安く、通話もお得にできるのが格安SIMのかけ放題の魅力となっているのです。
格安SIMの「かけ放題」の注意点
格安SIMにもかけ放題プランがあるのならキャリアよりも安く利用できてラッキーと思いますが、格安SIMのかけ放題においては注意点もあることを理解しておきましょう。
それが、自分の毎月の通話料をしっかり把握しておかないと、格安SIMで用意してあるかけ放題の容量を超えてしまう可能性もあるからです。
格安SIMでかけ放題を提供している多くが5分や10分といった短い時間であれば通話料が無料になるといったサービス内容になっています。
よって、長時間となる1時間や2時間といった単位で通話をし続ける場合には、格安SIMが格安で利用できなくなってしまうのです。
したがって、自分が普段どれぐらいの通話をするか、1回の通話に対する通話時間についてしっかり調べてから格安SIMについて考えるようにしましょう。
「かけ放題」プランを提供している格安SIMカードを比較
ここでは格安SIMの中でかけ放題プランを提供しているところを比較していきたいと思います。
楽天モバイル
楽天モバイルでは「5分かけ放題オプション」があり、月額850円で5分までの通話であれば回数無制限でかけられるようになっています。通話品質については普通となっているので、特別悪いということもなさそうです。
楽天モバイルに用意されているプランの料金にこの850円や端末代を合わせたものが毎月の利用料金となります。
専用のアプリをインストールする必要はありますが、これはプレイストアで検索するとすぐに見つかってインストールできるので特に問題はありません。
Y!mobile(ワイモバイル)
ワイモバイルでは0円で利用できる通話定額と月額1000円で利用できる「スーパーだれとでも定額」の2種類があります。
通常0円の通話定額はワイモバイルで契約した際にどのプランにもついてきており、10分までの通話が月に300回まで無料でできるという内容になっています。
また、「スーパーだれとでも定額」については、無制限にかけ放題となっており、通常のSML3種類のプラン料金にそれぞれ1000円をプラスしたものが月額料金となります。
1回の通話が10分は超えてしまいそう、いろんな相手と電話をする機会が多いという場合には、プラス1000円を追加してみるのもアリでしょう。
専用アプリも必要なく、ワイモバイルで契約を申し込む際に伝えておけばそれが適用されるので、契約内容できちんと登録されていればさっそく使い始めることができます。
24時間いつでも無制限に通話ができるので、キャリアは高いけど通話は必須という人にとっても魅力的なプランになっているでしょう。
もしもシークス(エックスモバイル)
まだあまり名前は知られていない格安SIMですがもしもシークスという会社もあります。
もしもシークスにはかけたい放題ライトとかけたい放題フルの2種類の通話定額プランがあり、料金はライトの方が月額850円で、フルの方が月額1800円となっています。
かけたい放題ライトは5分までの通話なら定額で回数無制限となっています。短い通話を回数こなす人にとっては、このプランは手軽でよいでしょう。
かけたい放題フルのほうは無制限にかけ放題となっており、いつでもどれだけ通話をしても1800円で利用できるようになっています。
ただし、通話の品質が悪いという人もいるので、大事な通話をよくする人にとってはもしもシークスについて検討している中でしっかり調べておきたいです。
NifMo(ニフモ)
最後に紹介するのが、NifMoです。NifMoではかけ放題となるIP電話サービスNifMoでんわがあります。
NifMoでんわの場合は24時間かけ放題となっているので、時間を選ぶことなく好きな時間だけ通話ができるというメリットがあるのです。
NifMoでんわは国内かけ放題であれば月額1300円で、国内外かけ放題プランにすると月額2700円となっています。海外にかけるかどうかで料金は倍になってくるのです。NifMoでんわに申し込む際に手数料などは発生しません。
NifMoでんわはIP電話を使用しているため、コストをかけずに通話ができるようになっています。
IP電話といえば050から始まる電話番号というイメージがありますが、NifMoでんわについては格安SIMを契約した際にもらう通常の電話番号で良いので新たに番号を覚える必要もないのです。
おわりに
格安SIMでのかけ放題プランは徐々に増えてきています。
キャリアと比べると劣る部分もありますが、それでもかけ放題となっているのでスマホの料金を少しでも節約したいというときには候補に入れてみるとよいでしょう。
- 格安SIMの具体的疑問
- 格安SIMの初心者講座
コメント