ガラケー用格安SIMも登場するようになってきましたが、今ガラケーを持っている人は格安SIMにすべきかそのまま大手キャリアを使い続けるのか、しっかり考えてみましょう。
料金に大きな差がなく、通話を安心してするためには大手キャリアを続けた方が無難という考え方もあります。
そして、データ通信が使用できなくなるというデメリットを把握して、ガラケーを使っている人は慎重に選んでいきましょう。
格安SIMはガラケーでも使えるの?
すっかりスマホユーザーが増え続けている中、まだまだガラケーユーザーも数多く存在します。
ガラケーの方が使いやすいという層も多く根強い人気があります。
では、今格安SIMが話題になっている中、ガラケーでも格安SIMは使用することができるのでしょうか?
結論から言うと、使用はできますが音声通話とSMSしか使えません。
つまり、データ通信が使用できないということです。
データ通信ができないということは、インターネットやメールを送信することができなくなってしまい、できるのは
- 電話
- 電話番号を使って送信するSMS
のみということになります。
ガラケー用格安SIMの特徴
ガラケー用格安SIMも存在する中、以下のような特徴があります。
もう少し掘り下げて解説していきましょう。
音声通話とSMSのみ
ガラケーであれば端末ごとに電話番号があります。
その番号を使って音声通話は通常通りできます。
また、電話番号を使ってメールを送るSMS機能もきちんと使うことができます。
しかし、ガラケー用格安SIMについては、この2つの機能しか利用できないのです。
よって、ガラケー用格安SIMは通話のみで良いという人にしか向いていないのです。
データ通信ができない
ガラケー用格安SIMが音声通話とSMSにしか対応していないという点を記載しましたが、ここからデータ通信ができないということにもなるのです。
ガラケー時代でもインターネットやメール機能は当たり前のように使用してきました。しかし、ガラケー用格安SIMになるとデータ通信ができなくなってしまうのです。
これは、アクセスポイント(APN)の設定ができないからです。
APNとはどこの通信サービスに接続するかということなのですが、スマホが自由にAPNを設定できるのに対しガラケーはドコモのAPNにあらかじめ設定がされており、これを変更することはできないのです。
よって、格安SIMカードをガラケーに挿入してもデータ通信ができないという大きな問題が生じてくるのです。
キャリアメールが使えない
ガラケー用格安SIMにおいてはデータ通信が一切できないという点が最大の特徴になっていました。ここから、つまりはキャリアメールも使えないということになります。
メールを送受信する際にもデータ通信は必要になってくるので、データ通信ができないガラケー用格安SIMではメールを利用することができなくなってしまうのです。
携帯電話専用格安SIMのメリット
携帯電話専用格安SIMについてはスマホのようにすべての機能が揃っているというわけではありませんが、メリットもきちんと存在します。
最低利用期間が大手キャリアより短い
キャリアであれば最低利用期間は基本2年です。したがって、一度契約した場合、2年間はキャリア変更をしないというのが通例です。
しかし、格安SIMにおいてはこの最低利用期間が大手キャリアよりも短く設定されており、約半年から1年となっているところがほとんどです。
つまり、スマホをすぐに変えたくなる人は大手キャリアの半分の期間持っていれば良いという点が大きいでしょう。
この最低利用期間のサイクルごとに変えることで、携帯電話は快適に使用できると言われているので、その期間が短いとより安心な端末を利用できるということにもなるのです。
料金と無料通話のバランスが良い
携帯電話用の格安SIMといえば、格安という言葉が入っている通り、料金が大手キャリアに比べるとリーズナブルに設定されています。
そして、無料通話分があまりないので通話料がかさんでしまうと気にしている人も多いと思いますが、実は料金と無料通話のバランスはきちんと取れています。
例を挙げると、月額料金が1290円のプランでは無料通話分が1300円ついており、料金と無料通話分のバランスが納得できる内容になっています。時間に換算すると平均30分くらいの通話は無料でできるようになっています。
相手に要件をスピーディーに伝えるために通話を利用する人が多いと思いますが、短い通話であればかなりの回数をかけることが可能です。
設定や使い方がかんたん
携帯電話用格安SIMは、携帯電話で格安SIMを初めて使う人にとっても設定や使い方が簡単になっています。
携帯電話用格安SIMはデータ通信ができないという点が特徴になっていますが、ここから設定は簡単に済ませられるのです。
通常ならしないといけないAPN設定が必要なくなるので、携帯電話に格安SIMを差し込むだけでさっそく使うことが出来ます。
すぐに通話を始められるので、料金を抑えられて通話さえできればいいという人にとっては便利です。
携帯電話専用格安SIMのデメリット
携帯電話専用格安SIMのメリットの次は、デメリットも紹介していきましょう。
大手キャリアのガラケー用プランと比較しても、そんなにお得とは言えない
大手キャリアにはスマホが大半を占めつつありますが、そんな中にもまだガラケーは存在しています。現に今も大手キャリアのガラケーを使っているという人も多いでしょう。
そこで、大手キャリアのガラケー用プランと携帯電話専用格安SIMのプランを比較するとどうなっているのでしょうか?
結論から述べると、実は大手キャリアと携帯電話専用格安SIMのガラケー用プランには大きな差がありません。
大手キャリアの場合はかけ放題が含まれてくると思いますが、携帯電話専用格安SIMについては料金が上がるごとに無料通話分が増えていくという仕組みになっています。
よって、無料通話分がついている携帯電話専用格安SIMのプランが大手キャリアのかけ放題プランと料金に差がないという事態になってきます。
これでは、通話分が携帯電話専用格安SIMの方が不利になってしまうので、大手キャリアの方がお得と言えるのです。
主に着信用として使うにしても安くはない
通話はするけれど主に着信が来る場合が多いので着信用にガラケーを格安SIMにして使ってみようかなという点についても考えるようになりますが、実はこの方法も決して安くはなりません。
着信を受ける場合に料金は発生しませんが、やはり大手キャリアのかけ放題プランと格安SIMのプランの料金が変わらないというのは大きいです。
自分から電話をかけることが少なくても決して安くなるというわけではないので注意しましょう。
データ通信が不可
携帯電話専用格安SIMは通話さえできれば良いという人におすすめと言われていますが、最大のデメリットとしてデータ通信ができないという点があります。本当に通話だけ、文章を送るにしてもSMSで十分という人にしかおすすめできません。
ガラケー用におすすめの格安SIMを紹介
ガラケー用にも格安SIMが登場するようになり、ガラケーユーザーにとっては気になっている人も多いと思いますが、今どんな格安SIMがあるのか紹介しておきましょう。
b-mobile
現在ガラケー用格安SIMは、b-mobileがプランを提供しています。
ガラケー用プランには、以下の2つがあります。
携帯電話SIMのプラン
携帯電話SIMプランは『S・M・L』と3つに分かれており、料金は順に
- 1290円
- 2290円
- 3710円
となっています。
プランに応じて無料通話分が1300円、2700円、5000円とついてくるのが特徴です。
自分の通話の頻度を考えてみて、最適なプランを選ぶと無料通話分の中で通話を済ませることもできます。
長時間電話をするという場合には、Lプランの方が安心でしょう。
音声オプション
続いて、携帯電話SIMプランに音声オプションを追加することも可能です。
- キャッチホン 月額200円
- 留守番電話 月額300円
- 転送電話 無料
といったように、電話のサービスを付けるかどうかはオプションで自由に決めることが出来るのです。
スマートフォンにガラケー用格安SIMカードを差しても使えるのか?
ガラケー用格安SIMも登場してきている中、やはり主流となっているのはスマホに挿入できる格安SIMカードです。
では、ガラケー用格安SIMと言われているカードを、スマホに差すこともできるのでしょうか?
スマホにガラケー用格安SIMもきちんと差し込むことはできます。そして、ちゃんと起動することも可能です。
しかし、ガラケー用格安SIMにおいてはデータ通信ができない仕組みになっているので、これをスマホに差し込んでもスマホでもデータ通信はできないことになります。
ガラケー用格安SIMは、インターネットやメールができないのをスマホに挿入した時点で引き継ぐということになります。
差し込むことはできても、できるのが通話やSMS機能のみとなってしまうので注意しましょう。
まとめ
ガラケー用格安SIMも登場するようになってきましたが、今ガラケーを持っている人は、格安SIMにすべきかそのまま大手キャリアを使い続けるのか、しっかり考えてみましょう。
料金に大きな差がなく、通話を安心してするためには大手キャリアを続けた方が無難という考え方もあります。
また、データ通信が使用できなくなるというデメリットもきちんと把握して、ガラケーを使っている人は慎重に選ぶようにしましょう。
- 格安SIMの具体的疑問
- 格安SIMの初心者講座
コメント