MENU

インターネット回線の接続機器を解説!モデムやONUやルーターの違いは?

 

インターネットの回線契約をすると、モデムやONU・メディアコンバーターなどといった機器が送られてきます。

説明書を見て「一体これはどういうものなんだろうか?」と思った方も多いでしょう。

これらについて、その機能を根本から説明しましょう。

目次

インターネット回線の接続機器を解説!モデムやONUやルーターの違いは?

モデムとは

モデムというのは、「モジュレータ・アンド・デモジュレータ」の略です。

本来はパソコンなどで使用されているデジタル信号を、一般電話回線でやり取りできる音声データに変換して送信し、受信した音声データをデジタルデータに変換する機器のことを言いました。

現代ではインターネット通信に使われている回線は無線・有線を問わずすべてデジタルです。

ですから本来の意味での「モデム」はxDSL(ADSLやVDSL)用のものしか存在しません。

ただし、光ファイバーのようなWAN用回線と、家庭内のLAN回線の間で信号の変換を行なう装置を、慣例的にモデムと呼んでいます。

本来の機能から言えば、これらは「メディアコンバーター」と呼ぶのが正しいでしょう。

ONUとは

ONUは「オプティカルネットワークユニット」の略です。

その実態は、光ファイバーのWAN回線とイーサネットで構成されるローカルネットワークとを接続するメディアコンバーターです。

厳密にはこのメディアコンバーターは1芯式のものと2芯式のものの2通りがあり、1芯式のものをONU、2芯式のものをDSU(デジタルサービスユニット)と呼びますが、機能は同じです。

ONU・DSUは基本的に回線業者からの貸与か、導入時に買い上げということになります。

市販品はほとんど存在しません。

ルーターとは

ルーターというのは、2つのネットワークを相互接続するための機器です。

厳密には、単純に接続するだけのものをスイッチ、2つのネットワーク間でやり取りされるパケットの経路制御を行なうものをルーターと言います。

光回線などに接続する端末がイーサネット端子を持つパソコン一台だけなら、ルーターは必要なく、端末を直接ONUに接続して利用することができます。

ルーターが必要になるのは、原則的に端末が複数になるケースに限定されます。

ルーターには有線と無線の2種類ある

ルーターは2種類のネットワークを接続する機器です。接続される双方のネットワークが有線であるか無線であるかは原則的に問われません。

現在の家庭内ネットワークでは、スマホ・タブレット・ゲーム機などWi-Fi接続で使用される端末が増えたため、家庭用のルーターでもLAN側が無線対応となったものが増えました。

厳密にいうと、有線ネットワークを無線ネットワークに接続する機器は、無線アクセスポイント(AP)と呼ばれます。

広い意味でいえば、これもメディアコンバーターの一種です。

いわゆる無線ルーターというのは、単なるルーター機能だけでなく、無線アクセスポイントの機能も内蔵したもの、ということができます。

なお、LAN側が無線で、WAN側も無線であるルーターを「モバイルルーター」と呼びます。

「モデム(ONU)+ルーター一体型」の接続機器がある!

「モデム(ONU)+ルーター一体型」とは

光回線による外部ネットワークと、家庭内に構築されたローカルネットワークを接続する場合、メディアコンバーター(ONU)とルーターが必要となります。

ローカルネットワーク側が無線化されていた場合、無線アクセスポイントも必要です。

これらの機器は、本来独立したものですが、合わせて使われることが非常に多いため、複数の機能を合体させた形で提供されることが多くなっています。

ちなみにルーターというのは一種のコンピュータです。

従って普段使っているパソコンの中に、複数のネットワークアダプタ(LAN側とWAN側。無線・有線どちらでもかまいません)をセットし、制御用のソフトウェアをインストールすれば、ルーター化することが可能です。

Windowsでは、この機能は「ネットワーク共有」という名前で提供されていました。

ただ、パソコンをルーター化した場合、常に電源を投入したままにしなければなりませんし、他のプログラムの関係で再起動しなければならないこともあるため、専用の機器に任せるのが主流となったのです。

市販の無線ルーター

WAN側がイーサネットで、LAN側がイーサネット及び無線となっているルーターは、一般的な家電量販店などでも売られています。

ONUが単なるメディアコンバーターである場合は、このタイプのルーターを購入して家庭内ネットワークを構築するのが便利でしょう。

このタイプの利点は、ルーターを取り替えるだけで家庭内ネットワークの速度を向上させることができるという点にあります。

ONU一体型

ONUは基本回線業者から貸与されるもので、市販品はほとんどありません。

従って、ONUにルーター機能を合体させた機器も、原則的に回線業者またはプロバイダからの供与となります。

この場合、ユーザーが機能アップのために気軽に取り替えることはできません。

回線業者やプロバイダ側がより高速な機器を提供するようになった時に、提供を申し出ることになるでしょう。

なお、ONUを変えるとWAN側の通信速度も変わることがあり、この場合にはネット接続のコース変更を伴うことがあります。

無線機能追加型

かつて比較的多く見られた型です。

外見はONU内蔵のルーターなのですが、ノートパソコンにあるようなPCカードスロットが1基用意されています。

ここに市販の無線カードを挿入すると、無線対応のルーターになるのです。

無線機能を半オプションとすることにより、ルーターの価格を抑え、いざという時のシステムアップも容易にできるようにすることを狙った製品です。

現在ではPCカードスロットそのものが過去の技術になり、無線カードも少なくなったため、このタイプのルーターも数を減らしています。

ネット回線を乗り換える場合、接続機器はどうしたらいいの?

現在のネット回線会社からレンタルしている接続機器は返さなければならない

繰り返し述べたように、ONUは原則回線業者からの貸与であり、市販品がありません。

また、ONUには単なるメディアコンバーターの役割しかないもの、ルーター機能や無線アクセスポイントの機能も追加されているものなど、さまざまな種類があります。

いずれにしろ、ある回線の契約を打ち切った場合、それまで使っていたONUは業者に返納することになります。

モデム(ONU)に関しては、どこの回線業者に乗り換えても基本的に無料

新しい回線業者と契約すると、最低限ONUだけは無料で貸与されます。

ただし、その新しいONUに、以前使っていたONUの機能がすべて搭載されているかどうかは保証の限りではありません。

以前使っていた回線のONUが、メディアコンバーター機能だけのシンプルな製品なら、大きな問題にはなりません。

ただ、以前のONUがルーター機能や無線親機機能までフル搭載したもので、新しいONUがメディアコンバーター機能だけだった場合、ルーター機能や無線親機機能を補ってやらなければなりません。

望ましい構成

ネットワークの知識がある程度あるユーザーにとって一番望ましいのは、旧業者も新業者もシンプルなメディアコンバーターを利用しており、ルーター以下はユーザーが用意する、というものです。

この場合、古い環境で使っていたルーターはそのまま新しいONUに接続し直して使うことができます。

ONUは単に光ファイバーとイーサネットとの間でパケットを変換してやり取りするだけなので、特別な設定が必要になることはありません。

また、特定の種類のルーターでなければ接続できない、ということもないのです。

なお、古いルーターをそのまま使う場合、ルーターの設定画面から「PPPoE設定」というのを新しいプロバイダに合わせて修正しなければなりませんが、無線系の設定は変更する必要がありません。

端末側も含めてそのまま移行できます。

多機能型ONUからの乗り換え

多機能型のONUから、シンプルなONUに変わってしまった場合、ルーターや無線親機の機能が欠けてしまうことになります。

これらは市販品を買うことによって対応できますが、夜間などですぐには家電店には行けないこともあるでしょう。

そういう場合でも、ONUとパソコンをイーサネットケーブルで直結すれば、インターネットに接続することが可能です。

無線アダプタがあった場合、パソコンに挿入し、その上で「ネットワーク共有」プログラムを起動すれば、パソコンを無線ルーター化して、急場を凌ぐことができます。

パソコンを常にルーター代わりに使うのは、長い目で見ると不経済なので、あくまで臨時ということにして、早めに専門の機器を購入すべきでしょう。

終わりに

ONU一体型を含むルーター選びの難しい点は、外見からはどのような機能が搭載されているのかわからない、というところにあります。

必要な機能が何で、今見ている機器にはそれがあるかどうかは、カタログなどを参照しなければわかりません。

わかるのは、イーサネット端子の有無で有線ルーターの機能があるかどうかを確認できる程度です。

カタログを読むためには、ある程度の専門的な知識が必要になります。それらをいちいち覚えるのは難しいですが、「元は別々の機器であったものがスペースの都合などで合体したものなのだ」と考えれば、必要な機能の有無を確認しやすくなります。