MENU

いつから消費税が10%に増税される?消費税増税延期の影響は?

 

消費税が10%に上がるはずでしたが、増税は延期され、消費税が10%になるのは平成31年10月からと発表されました。

消費税は、1989年4月に税率3%として初めて導入されて以来、国の大切な税収源となっています。

日本では高齢化が進み、また医療のレベルも上がってきたことで、医療費がどんどんと高額になり、それに伴って社会保障費も右肩上がりで増加しています。

それによって、ただでさえ膨大な額の国の赤字がますます増えてしまっていることから、たびたび消費税の税率が上げられてきました。

生活と密着している税金なので、人々の関心が一番高い税金であるといえるでしょう。

ここでは、その消費税について詳しく説明していきます。

目次

消費税とはどのような税金?

消費税とは、商品や製品の販売、サービスの提供などの取引に対して、広く公平に課税される税金であり、商品やサービスの提供を受けるときに商品などの代金に8%を追加して消費者が支払うものです。

8%の内訳は、国税が6.3%、地方税が1.7%となっています。まず消費者が税を負担し、それを預かった事業者が代わりに税務署に納付するという手順をとっています。

生産や流通などの過程において、各取引段階で二重三重に消費税がかかることがないように、税が累積しない仕組みがとられています。

日本国内においての商品の販売や運送、広告など、対価を得て行うほとんどの取引において、消費税の課税の対象となります。

外国から商品を輸入する場合も、輸入のときに課税されることとなっています。

消費税がかからないものはある?非課税の取引とは?

ほとんどの商品やサービスに消費税が課せられていますが、以下のような取引は非課税となっています。

 

  1. 土地の譲渡、貸付け(一時的なものを除く。)など
  2. 有価証券、支払手段の譲渡など
  3. 利子、保証料、保険料など
  4. 特定の場所で行う郵便切手、印紙などの譲渡
  5. 商品券、プリペイドカードなどの譲渡
  6. 住民票、戸籍抄本等の行政手数料など
  7. 外国為替など
  8. 社会保険医療など
  9. 介護保険サービス・社会福祉事業など
  10. お産費用など
  11. 埋葬料・火葬料
  12. 一定の身体障害者用物品の譲渡・貸付けなど
  13. 一定の学校の授業料、入学金、入学検定料、施設設備費など
  14. 教科用図書の譲渡
  15. 住宅の貸付け(一時的なものを除く。)

消費税とは何に使われるの?

消費税の増税では、社会保障費のために使われると言われていますが、実際に消費税が5%から8%になったとき、その税収がどう使われたのかということを見てみましょう。

この3%の増税で、合計5兆円の増収になったようです。