MENU

FXで比較的短期間の相場動向を把握するのに便利な「テクニカル分析」

 

FXで安定した利益を得るには、必要とする方法や条件がいくつかありますが、中でも取引時点の相場の方向性を把握する「相場分析」は欠かせない要素です。

相場分析は実際にどのようなことをするのかを理解していただくために、今回は「テクニカル分析」についてご紹介します。

目次

FXには欠かせない相場分析

FX取引はリスクがある反面、安定した利益を得ることも可能です。

そのため、資金管理とリスク管理が重要になります。売り買いのどちらもできるFX取引は、株取引以上に相場動向を把握することが大切です。

相場動向を把握することに必須なのが統計情報やニュース、為替レートの値動きといった色々な情報を突き合わせていくことです。そして、それらを元に相場分析していきます。

相場分析には大きく二つの方法があります。

経済指標・経済動向、要人発言から中長期的相場を判断する「ファンダメンタル分析」とチャートやテクニカル指標を使って短期相場の動向を把握する「テクニカル分析」です。

チャートとテクニカル指標でトレンドを予測する「テクニカル分析」

中長期のトレンドを把握するのに向いたファンダメンタル分析ですが、短期間の相場分析に向いているのがチャートとテクニカル指標を使うテクニカル分析です。

ファンダメンタル分析は、色々な情報を元にそれらを組み合わせて分析していきます。

一方で、テクニカル分析は、チャートを使い為替の値動きを見て、それに加えてテクニカル指標を使うという方法です。

そのため、ファンダメンタル分析は色々な要素が関係してくるので初心者には若干難しい場合がありますが、テクニカル分析ならテクニカル指標やチャートの見方がわかればある程度の精度がある予想を導きだすことができます。

このテクニカル指標は誰もが知る一般化されたものもあれば、一部のコアなトレーダーしか使わないマイナーな指標まで非常に沢山なテクニカル指標があるのが現状です。

そして、今でも新しいテクニカル指標が日々開発されています。

投資家の心理や世界情勢などを織り込むチャート

テクニカル分析を行う場合、チャートを利用します。このチャートは相場の値動きの推移に対して時間の経過に従って区切って図表にしたものです。

横軸は、時間(時間・日・月など)を表して、縦は価格を表示しているのが一般的です。チャートの横軸は時間を表しますが、分足・日足・月足・年足に分かれて表示することが可能です。

FXの取引では1分や5分の動きからチャートが作られると分足チャートと呼び、1日の動きで作るのが日足チャート、1週間の動きで作られる週足チャート、1カ月の動きで作られる月足チャート、1年単位の動きで作られるのが年足チャートというように分かれます。

このように色々な期間が設定できるチャートですが、このチャートの時間軸は使う目的が異なるから分かれています。

それは、年足や月足、週足といった比較的設定期間が長い場合は長期的なFXの値動きを見ることが可能です。

相場のトレンドや過去の値動きといった相場のパターンを掴むことができ、投資をどのようにするかという計画にもつながります。

たとえば月足チャートを見て、ある一定の月に動きがあるといったように使っていきます。

<図1:3ヵ月ごとのチャート図例>

テクニカル分析が為替相場を動かす

為替レートは、ファンダメンタル分析だけを使って行うのは非常に難しいので、テクニカル分析を使って、売買判断を行います。

そうしなければならない訳ではありませんが、現状ほとんどの方が両方を見て、売買判断を行っています。

これは、個人投資家に限らず、機関投資家やヘッジファンド、銀行ディーラーといった投資のプロでもテクニカル分析を使って売買ポイントを判断しています。

これは、多くの投資家が参考にしているテクニカル分析を利用すれば、市場参加者の群集心理が反映されているので、売買判断のシグナルとして利用できます。

ここで、プロも含めた多くの投資家がどのようなテクニカル分析を利用しているのかご紹介しましょう。

わかりやすい例を挙げると、複雑な分析手法を使わずに、移動平均線とトレンドラインを駆使するようにして、売買タイミングを決定していることがあります。

これなら、現在の値段が移動平均線からどの程度乖離しているか、またはトレンドラインを引いて上値が重いのか下値が底堅いのかを判断することができます。

このようにチャート上のポイントを見ると、一気にチャート上の有るポイントで大量の売りや買い注文が見られることがあります。

この時、トレンドが上昇傾向にあれば買いが優勢であり、下降傾向なら売りが優勢と考えます。

このように市場参加者の心理や力関係を想定しながら、チャートのポイント部分を見て行くと徐々に慣れてきます。

そして、どのタイミングで売り買いのタイミングを出すと良いのかがわかるようになってきます。

<図2:ローソク足を入れたチャート図例>

代表的なテクニカル指標をかんたんに紹介

テクニカル指標は沢山ありますが、中でも大きくトレンド系とオシレーター系、非時系列系(その他指標)の3つに分かれます。

この中では、トレンド系とオシレーター系のテクニカル指標をマスターしておけば、ある程度取引に必要な精度の分析が可能になります。

ここでは、テクニカル指標を考える上で欠かせないチャートとローソク足、トレンド系指標・オシレーター系指標・その他指標の代表的なものを簡単にご紹介します。

チャートとローソク足

チャートとはテクニカル分析の基本です。図にすることで過去の為替レートの値動きをグラフにして、横軸の時間と縦軸の価格で推移を判断していきます。

そのチャート図ではローソク足というものがあります。

上記の図2でもわかるように、チャート図に記載する指標の1つであり、始値(はじめね)と終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)という4つを表したものです。

この4種類の値段(4本値と言います)をローソクと呼ばれる一本の棒状の図形に作図し、時系列に沿って並べて価格の変動をグラフとして表したものです。

トレンド系指標

トレンド系指標には、いろいろなものがあります。中でも移動平均線は元々統計分析に使われていた指標です。

それをアメリカのJ・E・グランビルが、相場分析に使うと非常に有益だと発表して広めました。

そして、現在は世界中の投資家が使用する頻度が最も高い指標となっています。

ボリンジャーバンドと呼ばれる指標は、1980年頃にジョン・ボリンジャー氏が、価格の半分が帯(バンド)の中に収まるという考えのもとに考案した指標です。

これも、統計学を応用して開発されています。移動平均を表す線とその上下の値動きの幅を示す線を加えて表示します。

トレンド系の指標はトレンドの方向や強さを判断するための指標であり、トレンド追従型とも呼ばれています。

オシレーター系指標

オシレーター系指標にもいろいろなものが存在します。

例えば、移動平均収束拡散法(英語Moving Average Convergence Divergenceで略称MACD、マックディ)は、平均を取る期間が異なる2つの移動平均を使うテクニカル指標です。

短期の移動平均線と長期の移動平均線の差を利用したテクニカル指標です。

また、ストキャスティクスは買われすぎや売られすぎに注目したテクニカル指標です。

現在の為替レートを過去の一定期間の値動きと比較していきます。この時、100%に近い場合はレートが買われすぎ、0%に近いと売られすぎというように判断していきます。

オシレーター系指標は、元々振り子の意味から来ており、振り子のように推移し続けるチャートを指標化するという事から主にこのように呼ばれています。

その他

その他の指標で代表的なものをご紹介します。

ポイント&フィギュアはトレンド系やオシレーター系の指標とは異なり、時間という概念を重視しないテクニカル指標です。

これは、予め決めた値幅(采配は自分で行います)以上の値動きがない場合は更新しないという考え方です。

つまり、値上がりか値下がりしないと書かないので、決めた値幅以上に株価が動かない膠着状態が続いた場合のポイント&フィギュアの形は変わりません。

新値足は、先ほどのポイント&フィギュアと同じように時間軸を重視しません。

基準日からの終値の推移を陰線と陽線を使ってチャート上に記入していきます。

小さな価格変動にとらわれることなく、相場の流れの転機を知るために開発された指標です。

最後に

ここでご紹介した代表的な指標以外にも、沢山の指標があります。

それらの比較的精度が高いと呼ばれるテクニカル指標を駆使して、トレンドを分析していけば、初心者でもかなり正確に相場を分析できるようになります。

ただし、ここでご紹介したテクニカル分析やファンダメンタル分析でも、両方から得られる結果としては大きな方向性を示すものです。

そのため、局所では予想が外れることがあり、相場軍籍の動向を予想するといったことよりも、リスク管理や資金管理のほうが重要だという考え方もあります。

つまり参考にはするが確実性が高いとは言えないこともあるという意味です。

有用だが万能ではない相場分析

テクニカル分析とファンダメンタル分析などの各分析方法は相場分析を行う時に取引結果を改善するために使うには良い方法です。

ただし、内容自体は相場のトレンドを理解することに留まります。

分析をするのはFXの取引をする上では非常に重要ですが、分析結果を過信しないことも大切です。

それに加えてリスク管理と資金管理をしっかり行い、これから取引を行う上での重要な参考情報ととらえて取引を行うほうが良いでしょう。