MENU

「相場の値動きには一定のサイクルがある」というエリオット波動論

 

エリオット波動論は欧米をはじめ世界中で使われている分析法です。

フィボナッチと組み合わせて値動きの予想を行い、先回りしてエントリーすることができる考え方です。

この理論は、法則に従い同じパターンを何度も繰り返すという考え方で、相場は大衆心理が渦巻く場所で、その結果値動きに法則が生まれると言われています。

19世紀にラフル・ネルソン・エリオットによって発表された理論は相場の上げ下げを「波動」と呼びました。

コンピューターが無い時代に発見されたこの理論はいまだに世界中のトレーダーに信奉者がいます。

 

目次

相場の「上昇5波・下降3派」という周期性について

チャールズ・ダウより少し遅れて米国で活躍した株式アナリストが「エリオット」です。

この理論は戦後60年代になって再評価されました。相場の動きだけでなく1000年単位の周期まで想定しています。

このエリオット波動論は相場にはサイクルがあり、値動きはリズムがあるということです。

エリオットは過去のダウ平均を分析して、値動きに上昇と下降の波という規則性があることを発見しました。これを「上昇5波・下降3派」と呼んでいます。

この「上昇5波・下降3派」は、上昇相場において上げ・下げ・上げ・下げ・上げという連続5波で成り立ち、その後下げ・上げ・下げという連続3派で下降するという考え方です。

そしてそれぞれの波の中にもさらに小さい5波と3波があると考えています。別名で5波はインパルス波動、3波をコレクティブ波動と呼んでいます。

値動きの周期には様々なものがあり、サイクルという大きな波動の波一つにもプライマリーと呼ばれる小さい波があり、その細部にもインターミディエートという小波動があるという入れ子細工のような構造だと考えられています。

中でもミレニアムサイクル(1000年周期)は、ローマ帝国の滅亡から産業革命の勃興までを入れた壮大なものです。

どうしてこのような昔の話をしているかというと、この理論がただの予想でないことが後に判明するからです。

というのも1929年の世界大恐慌、1987年のブラックマンデー大暴落を的中させ、マーケットの注目を浴びるようになりました。

また、ITバブル、サブプライム機器の株価や為替、債券の全てでも言えることです。FXは株と違うので一方の通貨が上昇すればもう一方の通貨は下降しています。

そのため下降トレンドに「下降5波・上昇3波」が見られます。

エクステンション

上昇する5波には、それぞれ特徴があります。

 

  • 第1波-じわじわと動き、徐々に方向性が明らかになります
  • 第2波-第1波を打ち消す反対方向に強く動き、売買高低下で収束。(折れる)
  • 第3波-もっと強く長い動きで上昇。5波のなあでは最大値幅に動くことが多い。
  • 第4波-乱高下が続いて複雑な動きで高値持ち合いになることも。
  • 第5波-スピードと勢いがある急騰傾向が多い

<エリオット波動のエクステンション-第1・3・5波の1つが長くなったケースを指す>

上記のように上昇5波・下降3波でも形が多少崩れている、波の数が違うということもあります。

そして、これらをエクステンション(延長)と呼んでいます。上昇5波中に第3波・第5波が複数の波になることや延長しやすいと見られています。

また、特徴的なのはこの5波の中でエクステンションが起きるのは一つの波だけです。

そして上昇5波の原則としては、以下のことが言えます。