妊娠5か月目に妊婦さんと赤ちゃんの健康をお祈りする戌の日。
日本各地にある神社や寺の中には、安産祈願の可愛らしいお守りを販売している所があるのです。
近くの神社や寺で祈祷してもらうはもちろんですが、可愛いお守りを目当てに行くのもいいかもしれませんよ。
今回は、全国各地にある安産祈願の神社仏閣とお守りについてご紹介していきます。
この記事の目次
【京都】岡崎神社のうさぎお守り
京都府左京区にある岡崎神社は、スサノオノミコトとその妻であるクシナダヒメノミコト、そして二人の子供達であるヤハシラノミコガミが祀られています。
昔から子授けや安産のご利益があると言われており、今でも多くの人がこの神社に戌の日のお参りに来ています。
岡崎神社は昔からうさぎがたくさんいる地域で、神様のお使いとされていました。また、うさぎは繁殖力が高く多産のため、昔から安産の象徴ともされます。
境内の中にはうさぎの石像があったり、狛犬ではなく狛うさぎがあったりと至る所にうさぎが祭られています。
また、お守りやお札、破魔矢、絵馬、おみくじ等もうさぎがモチーフとされています。
岡崎神社のお守りは、ちりめんにうさぎの刺繡がされた、可愛らしいデザインのお守りです。
普通のお守りの形と変わらないので、ストラップとして鞄や持ち物に付ける事も出来ます。
【岡崎神社(おかざきじんじゃ)】
住所:〒606-8332 京都府京都市左京区東天王町51
電話番号:075-761-1963
受付時間:9:00~17:00
アクセス:京阪 神宮丸太町駅下車
地下鉄東西線 蹴上駅下車
市バス32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車
市バス5番「東天王町」下車
駐車場:有 5~6台
【京都】貴船神社の巾着お守り
貴船神社はとても歴史の古い神社の一つで、歴史に深く関わり、「古事記」や「日本書紀」にも貴船大神の御誕生の神話が登場します。
水を司る神であるタカオカミノカミが本宮に祀られています。縁結びとして有名なのは、結社で祀られているイワナガヒメです。
どちらかというと、縁結びのパワースポットとして有名ですが、戌の日の安産祈願も受け付けています。男女の仲に関わるあらゆる事に対応してくれる心強い神社です。
また、貴船神社は大昔から雨乞いや雨止みの儀式が執り行われており、儀式の際には馬を供物として捧げる事で、儀式を執り行っていました。この捧げ物の馬が絵馬の発祥だと言われています。
安産祈願のお守りも販売されており、可愛らしい巾着型のお守りです。白い布地にピンクの糸で安産祈願と刺繍された、とてもシンプルなお守りです。
持ち歩くのはもちろん、ベッドの上等自分の目の届く所に飾っておいても素敵なデザインになっています。
【貴船神社(きふねじんじゃ)】
住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
受付時間:9:00~16:30
アクセス:叡山電車「貴船口」駅より、京都バス33番「貴船」下車、徒歩5分
【東京】池上實相寺のカスタムお守り
自分でカスタマイズしてつくるお守り“OMAMO”、というちょっとユニークなお守りを販売しているのが、東京都大田区にある池上實相寺です。
こちらのお寺では、願いや悩みに合わせた柄と好みの配色を伝える事で自分だけのお守りを作ってくれるのです。
それぞれモチーフに意味があり、安産祈願は梅柄です。梅の柄に自分の悩みをプラスすれば自分だけの安産祈願のお守りが手に入ります。
色も好きな色を選べる他、かなり種類があるのでかぶる心配もありません。
現在はネットでの受付のみとなっており、一つ3000円で受け付けています。
体調や赤ちゃんの状態によって戌の日にお参りに行けない人や、家族や友人に妊婦さんがいる人はこちらのカスタムお守りを活用してはいかがでしょうか。
【池上實相寺(いけがみじっそうじ)】
住所:〒146-0082 東京都大田区池上2-10-17
電話番号:03-3751-4056
アクセス:東急池上線 池上駅より12分
地下鉄都営浅草線 西馬江駅より10分
【東京】大宮八幡宮のマタニティマークお守り
東京都杉並区にある大宮八幡宮は、昔から戌の日参りの神社として有名な神社で子育て八幡様とも呼ばれています。
こちらの神社では応神天皇を主祭神として祀っています。応神天皇は皇后のお腹の中にいた時から神としての力を発揮したと言われています。
応神天皇の母親である神功皇后にも逸話があり、まだ応神天皇を妊娠している時に大陸へ出陣し、無事に帰ってきたという逸話があるのです。
お守りも母子に関わる内容の物がたくさんあるのですが、その中でも注目を集めているのがマタニティマーク入りのお守りです。
普段使用する鞄や、つけたい場所によって選ぶ事が出来るので、マタニティマークを活用したい人は、こちらのお守りがおすすめです。
【大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)】
住所:〒168-8570 東京都杉並区大宮2-3-1
電話番号:03-3318-6100
受付時間:10:00~17:00
アクセス:京王井の頭線 西永福寺駅 徒歩7分
【千葉】玉前神社の月日守
玉前神社は、今年の3月に本殿・幣殿・拝殿の大修理が終了する事から注目を集めている神社です。
房総半島の主なお祭りの一つである、十二社まつりはこの玉前神社で行われます。この神社では、月の女神であるタマヨリヒメを祀っています。
この神社の主祭神であるタマヨリヒメは、月の影響を受ける女性の体や心を守ってくれる女神でもあります。
その為、玉前神社は昔から子授けや安産を願う人達が足を運んでいました。かの源頼朝が妻である北条雅子の為に安産祈願に訪れた、という記録も残っています。
玉前神社では、月日守というお守りを販売しています。これは、月の満ち欠けに影響を受ける女性の生活リズムを正し、安産や子育てをタマヨリヒメが見守ってくれるお守りです。
妊娠中の健康や、赤ちゃんの成長が気になる人におすすめのお守りとなっています。
【玉前神社(たまさきじんじゃ)】
住所:〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3048
電話番号:047-542-2711
受付時間:9:00~15:30
アクセス:JR外房線上総一之宮駅より8分
【徳島】大麻比古神社の安産お守り
大麻比古神社は、大昔阿波国を作り出した忌部氏という一族の神様である、大麻比古大神という神様を主に崇めている神社です。
主に、方位除けや厄除けの神様として崇められていますが、安産祈願も受け付けてくれています。
大麻比古神社では、可愛らしい安産お守りをもらう事が出来ます。
一見すると普通のお守りとそう変わりませんが、お守りの中に、木の実に入った赤ちゃんが入っているのです。
やわらかいピンク色のちりめんと相まって、とても可愛らしい印象を受けるお守りです。
安産祈願は戌の日以外のお参りも受け付けているので、体調や仕事の都合でお参りが出来ない場合でも、予約を取って戌の日のお参りをする事が出来ます。
ご祈祷では安産のお守りや、この時だけもらえる安産の絵馬等をもらう事が出来ますよ。
【大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)】
住所:〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
電話番号:088-689-1212
開門時間:6:00~17:00
(祈祷受付は9:00~16:30まで)
アクセス:藍住ICから車で15分
板野ICから車で10分
鳴門ICから車で20分
【石川】石浦神社の水玉お守り
石川県金沢市にある石浦神社は古墳時代からあったとされる神社で、かなり歴史の古い神社の一つです。
御祭神の一柱であるオオヤマクイノカミは、厄除けや安産を司る山の神様です。この他、オオクニヌシノミコトやコノハナサクヤヒメといった、有名な神様が祀られています。
石浦神社には金沢藩主もお参りに来ていたと言われ、5代目金沢藩主である綱紀は、妻が出産を迎える時に石浦神社に安産祈願に来たという記録が残っています。
石浦神社では、可愛らしい水玉模様のお守りを手に入れる事が出来ます。
安産のお守りにも水玉柄の物があり、パステルピンクと水色の2色から選ぶ事が出来ます。
オシャレなお守りが欲しい人や、さりげなく安産守りを持ちたい方におすすめです。
【石浦神社(いしうらじんじゃ)】
住所:〒920-0964 石川県金沢市本多町3-1-30
電話番号:076-231-3314
受付時間:9:00~16:00
アクセス:JR金沢駅東口バスターミナルから東口7~10番、西口5番乗り場よりバスにて「香林坊(アトリオ前)下車し、徒歩5分
【香川】善通寺の安産お守り
善通寺はお遍路で巡るお寺の一つであると同時に、真言宗を開祖である弘法大使誕生のお寺でもあります。
神社には弘法大使にまつわる品も見る事が出来るのですが、弘法大使の小さい時の姿を作った像等、善通寺でしか見られないものもたくさんあります。
訪れる人がたくさんいるお寺なので、安産祈願をお願いしたい時は事前に予約をしておく事をおすすめします。
安産のお守りは、赤のちりめんに女の子と男の子の刺繍がされた、レトロなデザインが可愛らしいお守りです。
【善通寺(ぜんつうじ)】
住所:〒765-8506 香川県善通寺市寺町3-3-1
電話番号:087-762-0111
開門時間:7:00~17:00
アクセス:JR善通寺駅より市民バスで「郷土館前」下車し、徒歩3分
公式サイト:http://www.zentsuji.com/
まとめ
いかがでしたか?どこのお守りも可愛いものばかりでしたね。
戌の日に行われる安産祈願は、毎年どの地域でも行われています。
神社やお寺の数だけ、安産守りのお守りがあるので、近くの神社はどんなお守りなのかをみてみるのも楽しいかもしれません。
お守りだけではなく、ぜひご祈祷も一緒にしてもらってくださいね。
妊婦さんと赤ちゃんに合った、可愛らしいお守りを選んで、出産に備えましょう。