里帰り出産に向けて、いよいよ実家に帰省!
しかし、出産間近となって「あれもない!これもない!」とあとから忘れ物に気づくことも…。
そうならないためにも、しっかりと早めに必要なものを準備しておきましょう。
今回は、里帰り出産までに準備したいものを紹介していきます。
ママの持ち物
ママの持ち物は、実家にどれくらいの期間滞在するかによっても変わってきます。
たとえば、臨月~産後1か月までの約2か月実家で過ごす場合は、妊娠中に着るものと産後使うものに分けて用意しておけば大丈夫。
実家で洗濯もできるので、それほど多く準備しておく必要はありません。
足りないものは空いた時間に実母と一緒に買い出しに行くのもよいですが、おなかが大きくなると準備も大変になってくるため、事前に構えられるものはできるだけ用意しておくのがベスト。
長期滞在になる場合は、産後の授乳や赤ちゃんのよだれで汚れてしまう機会も増えるので、少し多めに見ておくのがおすすめです。
マタニティウェア
産後、授乳服として使えるものがおすすめ。
ワンピースは出産までの間は楽に過ごせますが、授乳するときには全部脱ぐ羽目に…。
ワンピースならば授乳口がついているものを選ぶ、上下セパレートタイプならボタンで前が開けるものを用意しておくとよいでしょう。
下着、生理用品
産後しばらくは生理がありませんが、出産後はしばらく出血が続くため、普通の下着に加えて汚れてもよい生理用パンツやナプキン、おりものシートをいくつか用意しておくと◎。臨月で、尿が漏れやすい時期にも役立ちます。
また、産後は授乳用のブラが必要になることも忘れずに!おっぱいの出が良いか悪いかは生まれるまでわからないので、必要ならばあとから母乳パッドを買い足すとよいですよ。
パジャマ
入院中も使用するので、人に見られても恥ずかしくないものを用意しておくのがおすすめ。
入院中は赤ちゃんの顔を見るために家族や友人も着てくれるので、汚れても良いようにとジャージや着古した服を持って行くと、後悔することも。
病院によっては入院着をレンタルできるので、前もって問い合わせておきましょう。
スキンケア用品、メイク道具
産後は入院というものの、意外と来客も多い時期。化粧水や乳液などのほか、必要に応じてメイク道具も用意しておくとよいですよ。
入院に必要なもの
母子手帳や診察券、健康保険証、印鑑など、入院中必要となるものがきちんとそろっているか、改めて確認しましょう。
入院セット
入院に必要なものは、病院によって異なります。
ホテルのように快適に過ごせるところもあれば、箱ティッシュやスリッパまで持参しなければならないところもあるので、必ず事前確認を。
個室か大部屋かで変わることもあるので、それぞれのアメニティも調べておいてくださいね。
産褥ショーツやナプキン、母乳パッドなどは入院時にまとめて販売してくれたり、入院中の備品代は費用に含まれていたりといったケースもありますので、荷物を増やさないためにも確認が必須です。
病院で用意されている可能性があるもの
- スリッパ
- タオル
- 歯磨きセット
- 洗面用具
- 産褥ショーツ、ナプキン
- 母乳パッド
- 綿棒
赤ちゃんのために必要なもの
- 清浄綿
授乳前に乳首を拭いたり、授乳で汚れた赤ちゃんの口元をぬぐったりと、いろいろな場面で活用できて便利なグッズです。
- ガーゼ
授乳中、赤ちゃんがげっぷでお乳を吐いてしまって汚れてしまうことも。沐浴時に使うこともあります。
その他備品
- ティッシュペーパー
- 爪切り
- 骨盤ベルト、産褥ニッパー(ウエストニッパー)
※使用に関しては医師の指示に従う
骨盤ベルトや産後のおなかを引き締めるようなグッズに関しては、医師から着用しないよう指示が出されることもあります。病院の方針で異なりますので、こちらも購入前に確認しておくのがおすすめです。
赤ちゃんグッズ
赤ちゃんグッズに関しては、性別がわかったころからいろいろと揃えていることも多いでしょう。
ですが、里帰り出産の場合は荷物が増えると大変!肌着やおくるみなど必要最低限なものを用意しておいて、足りないものは家族に後から買ってきてもらうようにしましょう。
赤ちゃんの成長は早いうえ、出産祝いで肌着やおむつなどをもらうことも多いので、購入したものを使わずに着られる時期が過ぎてしまったという人もいます。
特に、おむつや母乳パッド、清浄綿といった消耗品は帰省用の荷物に入れてしまうとかさばりますので、実家についてから徐々に用意していくのがおすすめです。
また、ベビーベッドやお風呂用のチェアーといった大型グッズは、家族に相談してから購入するのがおすすめです。
実家で過ごす時間は限られていますし、「帰ったときに使えるから」と購入してくれたものの、次に帰省したときにはもう小さくて使えなかったというパターンも。
持ち帰って使用するならばよいですが、自宅に戻るときに荷が増えることも考えて。焦って購入する前に、きちんと相談しておきましょう。
入院前に用意しておく最低限必要なグッズとしては、
- 肌着(季節に合わせたもの:長袖・半袖など)
- コンビ
- スリーパー
- おくるみ
- 新生児用のおむつ
など。
退院時にベビードレスを着せて写真撮影をするときには、退院日に持ってきてもらうのもよいですよ。
季節によって持っていくもの
季節によっては、暑かったり寒かったりと、気候に応じたグッズを用意する必要があります。
ママコート
寒い時期には、ママも赤ちゃんも着ぶくれてしまって抱っこしづらいことが。
赤ちゃんとママが一緒に着られるママコートがあれば、赤ちゃんを抱っこしたまましっかり保温もできます。
大きくなって首がすわれば、縦抱きの抱っこ紐が使えるようになって両手がふさがらなくなるので、移動中もとても便利ですよ。
おくるみ
おくるみに関しては、必要ないと思う人も多いかもしれません。ですが、これまでずっとおなかの中にいた赤ちゃんにとって、気温の変化も初めての経験。
また、くるまれることでおなかの中にいたことを思い出し、安心するともいわれています。
夜泣きがひどいときにも、おくるみで包んであげたらピタッと泣き止むこともあるので、1~2枚あると重宝します。
カーディガン、タイツ、厚手のソックスなど
産後はとにかく体をいたわらなければいけない時期なので、体が冷えないよう工夫を。季節に合わせて保温できるグッズを用意しておきましょう。
あると便利なもの
授乳クッション
病院や身内からお祝いとしてもらうこともありますが、初めての授乳は案外腕が疲れてしまいます。授乳クッションが一つあると、楽な姿勢で授乳できるのでおすすめです。
ストロー
出産中はひどくのどが渇きますが、陣痛の痛みで水分補給したくてもできないことが。ストローがあると横になったままお茶や水が飲めるので、用意しておくと便利です。
ヘアゴム
髪が長い人は、「切ってしまいたい!」と思うほどうっとおしく感じます。入院中だけでも髪を束ねておくと、快適に過ごすことができますよ。
パソコン、筆記用具、メモ帳、便箋など
入院中にも、病室にお祝いを持ってきてくれたり、赤ちゃんの顔を見に来てくれたりとたくさんの人が足を運んでくれます。
内祝いを返す際、だれが何をくれたのか混乱してしまうことがあるので、メモが取れるようにしておきましょう。
便箋を持参し、子どもが生まれたことを知らせたり、その場でお礼の手紙をしたためたりする人もいるようです。
荷物を少しでも減らしたいならば、スマートフォンで記録するのもよいですね。
携帯の充電器
携帯は持ってきたけれど、充電器を忘れてしまい、あとから届けてもらうことも。
生まれたことを友人に報告したり、生まれてすぐの写真を撮って送ったりと最近では携帯を使って出産の報告をすることも多いので、充電器は忘れずに。
カメラやビデオ
立ち合い出産の様子を記録する人や、生まれてすぐ赤ちゃんの写真を撮りたいという人は、カメラやビデオを持って行きましょう。
ただし、病院の方針で分娩中の撮影を禁止しているところもあるので、前もって確認を。
メガネ
普段コンタクトレンズを使用している人は、メガネも持って行くのがおすすめ。
赤ちゃんは起きる時間も決まっていませんし、授乳や夜泣きで夜間起きなければならないこともあります。メガネを用意しておくと急な対応もできるので、とても便利です。
まとめ
出産は、待ちに待った赤ちゃんとの対面!ですが、うれしいあまりついあれもこれもと不要なものまで用意していませんか?
里帰り出産のときには、荷物が増えると移動も大変になるので、実家で用意できるものは親を頼るのも大切です。
最低限必要なもの、あると便利なものをリスト化して、自分の出産に必要なグッズをそろえてくださいね。両親の手も借りながら早めの準備を心がけ、ゆったりとした気持ちで出産に挑みましょう。
