ほとんどの女性は妊娠超初期に自分で妊娠に気づくことはありません。
その気づいていない間にお酒を飲み、実は後で妊娠していたことがわかった、ということはよくあるもの。
妊娠中、お酒はNGというのは常識。
しかし、妊娠に気づく前に飲んだ分は赤ちゃんに影響があるのかどうか、とても不安になりますよね。
赤ちゃんに影響があるとすれば妊娠のいつ頃からなのか、またどんな影響があるのか、詳しく説明してきましょう。
この記事の目次
妊娠中の飲酒の影響とは?
妊娠しているのに気づかず、お酒を飲んでしまったということは、誰にでも起こり得ることですよね。
一般的に「妊娠中にお酒は飲んではいけない」といわれますが、そもそもどうしてお酒がダメなのでしょうか?
簡単に説明すると、妊娠中の飲酒は赤ちゃんも飲酒をしていることと同じ状態なのです。
妊娠をすると胎盤がつくられ、赤ちゃんへ必要な酸素や栄養素を送る役割を持っています。さらに、毒素などは胎盤がフィルターとなりブロックしてくれます。
しかし、アルコールはそのフィルターも通り抜けてしまうため、赤ちゃんにダイレクトに影響を与えてしまうのです。
アルコールを飲むと、肝臓で分解され心臓や筋肉に送られた後、最後は炭酸ガスと水になって排出されます。
肝臓の分解には2ステップあり、第一段階で分解された時に、アセトアルデヒドという有毒物質が発生します。
悪酔いしたり二日酔いするのはこの有毒物質によるものですが、これは胎盤を通り抜けて赤ちゃんにも送られてしまいます。
赤ちゃんの肝臓はまだ未発達で、微量のアルコールでも酔っぱらった状態になってしまいます。
大人の感覚で言う「1杯ぐらい」が、赤ちゃんには計り知れない負担になってしまうことは明らかです。
また、妊娠中の飲酒が赤ちゃんの先天的な異常や障害の原因になることがわかっており、その代表的な例が胎児性アルコール症候群です。
胎児性アルコール症候群とは?
妊娠していても少しぐらいならお腹の赤ちゃんには影響はない。とかつては言われていました。
しかし、少量でもママが摂取したアルコールは、赤ちゃんに重大な影響を与えることが明らかになりました。
妊娠中の飲酒は、流産や死産、先天異常のリスクを高めます。その例として挙げられるのが胎児性アルコール症候群です。
胎児性アルコール症候群とは、英語でFetal Alcohol Syndrome(FAS)と呼ばれています。
妊娠中、母親の飲酒により赤ちゃんに低体重や小頭症、特徴的な顔つきが生じたり、成長段階でも発達障害や学習障害などを発症する可能性があります。
また、幼少時に限らず、成人してからもうつ病や依存症と生涯を通じて影響を与え続けることから「胎児性アルコール・スペクトラム障害( FASD)」という名称もあります。スペクトラムは連続体という意味です。
アメリカでは精神発達遅延の子供のうち10~20%が胎児性アルコール症候群とよるものだと推測されています。
日本も生活スタイルの欧米化が進み、日本の成人女性の飲酒量はアメリカをしのぐものになりました。
「少しぐらいなら・・」という気のゆるみが赤ちゃんをリスクにさらす、ということを認識したいですね。
どれくらいお酒を飲むと発症する?
妊娠中お酒を飲んだからと言って、必ずしも赤ちゃんが胎児性アルコール症候群になるというわけではありません。
実際のところ、どれだけ飲めば赤ちゃんに影響があるかはわからないのです。
しかし、同じ量のアルコールを摂取したとしても、少量を何日かに分けて長期間飲み続けた場合と、大量を一日や数日で短期間に飲んだ場合とでは、後者の方がリスクが高まることが明らかになっています。
アルコールの影響は個人差があり、これぐらいまでなら大丈夫、という基準もありませんので、妊娠中は完全に禁酒するべきと考えるのが一番妥当でしょう。
妊娠超初期に気づかず飲酒をしてしまった場合は?
妊娠超初期の頃は自覚症状がないことがほとんどです。妊娠中は完全に禁酒すべきとわかっていても、妊娠に気づかないうちにお酒を飲んでいたというケースはよくあります。
そんな時に胎児性アルコール症候群について聞くと、罪悪感にさいなまれたり、赤ちゃんへの影響が出るのではと不安でいたたまれなくなるでしょう。
しかし、よほど大量にアルコールを摂取していない限り、妊娠超初期の頃はほとんど赤ちゃんへの影響は低いそうです。
しかし、妊娠初期は赤ちゃんの大切な器官がつくられる時期です。
胎児性アルコール症候群の可能性を考えると、妊娠に気づいた時点ですぐに禁酒するようにしましょう。
どんなにお酒を飲んでいても、早期に禁酒することで胎児性アルコール症候群予防の効果が高まります。
妊娠をしたら、妊娠を考えたら、お酒は一切飲まないように!
胎児性アルコール症候群の予防はお酒を一切飲まないということにつきます。
妊娠中にアルコールを飲まないことで、胎児性アルコール症候群は100%予防できます。
胎児性アルコール症候群は日本ではあまり周知されておらず、産婦人科医の中にも飲酒に寛容な意見もあるでしょう。周りに流されそうになることもあるかもしれません。
でも、どれくらいなら胎児性アルコール症候群への影響が出ないという確かな基準はありません。そのため、一切アルコールは口にしないことが最善で唯一の予防策です。
また、妊娠をする可能性があったり、妊娠を望む人をお酒は控えましょう。
後から妊娠に気づかずに飲酒していたことを悔やんでも仕方ありません。
妊娠は、長い人生の中でもわずかな期間です。大好きなお酒も、生まれて来る赤ちゃんのためと思って少しだけ我慢しましょう。
参考文献:厚生労働省 -たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう-
参考文献:e‐ヘルスネット 胎児性アルコール症候群