MENU

住宅ローン借り換え時、保証料はいくら返金される?シミュレーション方法は?

 

ゼロ金利政策の影響もあり、近年住宅ローンの金利が安くなっています。

安くなる前に住宅ローンを組んでいた方からすれば「うらやましい」と言わずにはいられないような金利の安さです。

だからと言って、諦めるのは早いです。

住宅ローンの借り換えを行えば、いまの低金利の条件で住宅ローンを組み直すことができるのす!

ただ住宅ローンの借り換えの際に、払っていた「保証料」などのお金はどうなるのでしょうか?

きちんと理解して借り換えを行わなければ、返って損をしてしまうケースもあります。

この記事では、住宅ローンの借り換えをする場合に気をつけたい保証料について、詳しく解説をしていきます。

目次

住宅ローンの保証料と借り換えについて

まず初めに、住宅ローン借り換えで保証料が返ってくるかどうかを考える前に、住宅ローンの保証料と借り換えについて理解をしてことが大切です。

詳しくご説明していきます。

住宅ローンの保証料とは

保証料は、住宅ローンを組むにあたり、返済が滞った際のリスク回避として保証人をつけるのではなく保証会社をつける時に、その保証会社に対して支払うものです。

保証会社には、その金融機関のグループ会社として保証会社がある場合や、全国保証、しんきん保証基金のように全国の金融機関の住宅ローンの保証会社として利用されているものもあります。

住宅ローン借入時に支払う保証料は、借りる人の年収や勤務先などの属性や、借入期間、借入額によって、金融機関ごとに取り決められています。

保証料はどれくらい?

それでは、実際に支払う保証料はいくらくらいなのでしょうか?

 

  • 金融機関:みずほ銀行
  • 借入期間:35年
  • 借入額:3,000万円

この条件で借り入れた場合で計算してみましょう。

その額は618,330円~2,164,410円となります。

基本的には上記の枠の中で、審査により保証料額が決定されることになります。

分割払い型もある

住宅ローンの保証料には上記でご説明した一括前払いタイプの他、毎月の返済額の金利に上乗せする形で利用できる分割払い型もあります。

みずほ銀行で分割払い型を選んだ場合、上乗せ金利は0.2%となります。

フラット35は保証料不要

住宅金融支援機構のフラット35では民間金融機関で住宅ローンを組む際の保証会社の役割を、住宅金融支援機構自体が担います。そのため、借入時に保証料を支払う必要がありません。

代わりに事務手数料等を支払う必要がありますが、それらは分割払い方式等ないため自己資金で用意する必要がある点に注意が必要です。

住宅ローンを借り換えると保証料は返金されるの?