MENU

香典返しはどのようにする?品物や時期、一般的な相場まで解説

 

香典をいただいたときは「香典返し」をするのが一般的となっています。お返しの相場はいただいた額の約半分、時期は四十九日を過ぎた頃にします。

品物はお茶などの品からカタログギフトまで様々あり、先方のことを考えて選ぶのが一般的です。

故人へのお悔やみの気持ちとしていただいた香典ですので、香典返しはその気持ちに感謝し、失礼のないように行うことが大切です。ここでは香典返しについて詳しく解説していきます。

 

目次

香典返しとはどのようなもの?その由来とは?

香典返しは比較的最近できた習慣です。

昔は近所での助け合いが一般的であり、葬儀や火葬、土葬の準備も皆で行いました。その人達のための食事が必要だったので、誰かの家で不幸があったときは葬儀の手伝いと共に米などを持ち寄ったことが香典の由来とされています。

自分の家の葬儀でお世話になった人のところで不幸があった場合、自分たちにしてもらった時と同じように手伝いに行き、お米を持ち寄ったことから貸し借りはなく、「香典返し」などの考え方もなかったのですが、近年は葬儀の業者がほぼすべてのことを仕切るので、「近所の人の手伝い」なども必要なくなり、それに伴って米を持ち寄る習慣もなくなりました。

そのようなことから、米の代わりに現金を香典として持ち寄りお供えする習慣が始まります。

また、相手の家に葬儀の手伝いに行くこともなくなったので「してもらったことを同じように相手にしてあげる」ということができなくなり、現金で受け取った香典の借りを返すために「香典返し」として品物でお返しすることが一般的になりました。

今では、四十九日の忌明けの法要が無事済んだことの報告とお礼を兼ね、香典返しをすることが一般的です。

四十九日の法要が終わった後に、今までに香典をいただいた人にあてて、お礼状を添えてまとめて発送します。

四十九日がすぎるまでは「忌中・喪中」であり、喪に服している期間はお礼や香典返しをするのは慎むこと、とされているので、四十九日を過ぎてから香典返しを行うのは礼にかなっているといえます。

ただ、例外もあります。

会社関係などで香典をまとめていただいた場合などのごく簡単なお礼の品であったり、葬儀でお手伝いいただいた人にできるだけ早くお礼をしたい場合などは、香典返しとは別に葬儀後ほどなくして商品を送る場合もあります。

香典返しとは別に、「会葬御礼」を渡す場合も

香典返しは四十九日を過ぎてから送るものですが、それとは別にお通夜や葬儀に足を運んでいただいた弔問客に対し、お礼として「会葬御礼」の品を手渡す場合もあります。

香典の有無にかかわらず、来ていただいた人すべてに同じものを用意します。

「わざわざ時間を割いて、来てくださってありがとうございます」という意味で、ハンカチやお茶や海苔など、500円~1、000円くらいの品物に清めの塩、あいさつ状を添えてお渡しします。

あいさつ状は、会葬へ足を運んでくれたことへのお礼と、書面でのあいさつになることのお詫びの言葉を手短にまとめた葉書や二つ折のカードを添えます。

会葬御礼は通夜や葬儀までの間に準備しなくてはいけません。遺族が文面を考えることもできますが、実際は通夜や葬式の準備などで他にも色々考えたり、しなければならないことが多く、なかなか時間がとれません。

よって、最近は葬儀の業者に頼んで、すぐに用意できるものから選ぶのが一般的となっています。

香典返しの金額の相場は?

香典返しをする場合、だいたいどれくらいの金額のものをお返ししたらよいのか迷ってしまうこともあるかと思います。

香典返しの金額の相場は、一般的には「半返し」と言われています。

いただいた香典の半額相当の品物を選んでお返しをする人が圧倒的に多いことから、そのように言われるようになりました。

たとえば香典を10、000円いただいた場合はその半額、5、000円程度の品を選び、香典返しとして送ります。

ただ、地方によっても違いがあり、東北地方の一部は香典の相場が比較的低めで、香典返しの習慣もないようです。

近年は会社の都合で転勤などもあり、今まで全く馴染みがない地域に住むこともあると思います。

地方によって様々な習慣があり、特に冠婚葬祭に関してはマナーや習慣の違いが際立ちます。

その土地のならわしや習慣を事前に理解しておくことが、お互いに誤解を招かないためにも、冠婚葬祭においては特に大切ですね。

香典返しにはどのような品物を選ぶとよい?

香典返しの品物には、後に残らない、すぐに使ってなくなる「消えもの」と言われる消耗品や食料品を選ぶことが一般的です。

それは「不幸が残らないように、不幸が起こらないように」という意味がこめられているとのこと。

食料品でも、地域の風習や宗教上の理由から「四足の生き物」を控えるところもあるので、お肉は贈らないこととなっています。

また、同じような理由から「生臭物」である魚も避けたほうが賢明です。

他にも、「お酒」は神事の際のお供えものという意味合いが強く、ビールなども慶事を連想させることから不祝儀である香典返しには不向きとされています。

「昆布」は葬儀や法事の精進料理では欠かせない食材ですが、「よろこんぶ」=「喜ぶ」という語呂合わせから結婚式の結納品や、顔合わせの手土産に使われることも多く、慶事を連想させるため、やはり香典返しにはふさわしくないとされています。

香典返しをカタログギフトにする人が増えている?

最近では、「相手に喜んでもらえる品を」という考えから、香典返しをカタログギフトにする人が増えています。

一般的には、香典返しには不祝儀が残らないようにということで、食料品や消耗品などすぐに使ってなくなるものを選びますが、香典をいただく相手の年代も幅広いことから、好みがわからない場合もあるでしょう。

こちらが心を砕いて選んだ品物でも、受け取った相手が喜んでくれるかどうか、不安になるときもあるかと思います。

近年では結婚式の引き出物ではカタログギフトが主流となっていることもあり、慶事でも弔事でも、「お返しの品にカタログギフト」という習慣がひろまりつつあります。

また、直接贈ることはタブーである「肉・魚・酒」も、カタログギフトを受け取った人がそれらを選び、申し込む場合はマナー違反でないという考え方が一般的です。

これらのことから、香典返しにカタログギフトを送る人は増えており、失礼にあたることはないので安心してください。

香典返しに商品券を送ってもよい?

最近では香典返しに商品券などの金券を送る人も増えているようです。受け取る側も利用しやすく、ある意味嬉しいということもあるでしょう。

商品券を送る人が増えているのは、受け取る側の利便性を考えてのことといえます。

しかし、金額がはっきりわかってしまうこともあり、年配の人の中には快く思わない人がいるのも事実です。

香典返しに商品券を考える場合は、相手の年代を考えて贈るようにしましょう。

香典返しを会社にする場合は?

身内の葬儀の際、勤めている会社などから所属している団体から、香典をいただくことはよくあることです。

連名で香典をいただくこともあり、香典返しをする場合はどうしたら良いのか、難しい場合もありますね。

まず、大企業などでは形式的に、総務部から香典が届く場合があります。この場合、香典返しは必要ないと考える人が多いようです。

中小企業などでは、会社から生花や弔電をいただく場合があります。

このようなときは、香典返しの予算を半返しよりもワンランクアップして、社長宛にお返しをするとよいでしょう。

会社の上司、同僚、先輩、後輩など、会社関係ではあっても親しい人から個人的にいただいた香典にはきちんと半返しする場合がほとんどです。

また、一人2,000円~3,000円ほど出し合って「○○一同」という差出人で香典をいただいた場合は、その部署やチームに対し、皆で分け合えるようなお菓子やお茶などを用意するとよいでしょう。

一人500円程度のハンカチやタオルなどを個々にお渡しする場合もあります。

逆に連名であっても、中身の金額が、通常個人でいただくような香典の額である場合、やはり個別にお返しをしたほうが無難といえます。

この場合はお菓子やお茶に限らず、先方が喜ぶような品物を選んで構いません。

香典返しを辞退された人にはどうすればよい?

遺族の方に不要な気遣いをさせたくないという人や、公的な組織により香典返しを受け取ることを禁止している組織であるなどの理由により、香典返しを辞退する人がいます。

香典返しを辞退したいと考える参列者は、香典返しを辞退したい旨を書いた封筒を持参したり、香典袋の氏名住所の脇に「香典返しはご辞退させていただきたくお願い申し上げます」などと書き添えてあります。

このように辞退している人に対しても、基本的には香典返しは必要です。

辞退されても、基本的にはお贈りするのが礼儀とされています。

その場合、品物の金額は半返しにはこだわらず、3分の1~4分の1程度の予算でお返しするのがよいでしょう。

ただし、公的な組織や職場のため、香典返しを受け取ることを禁止されている場合もあります。

その場合は逆に気を使わせたり、迷惑をかけてしまう場合もあるので無理に香典返しをせず、後日お礼状を送ると良いでしょう。

最近は香典の「当日(即日)返し」が増えている

近年はライフスタイルが多様化し、故人の親類同士が近くにおらず、遠隔地に住んでいることも多くなったことから、親戚一同が集まって法要を営むことも難しくなってきており、四十九日の法要を火葬後に前倒しして行う場合が増えてきています。

そのようなことから、香典を当日返しするケースが増えてきているようです。

また、当日返しにすると、後日改めて香典返しを手配する手間が省けます。

また、香典返しは宅急便など配送で届けることが主流となっているため、相手の住所をチェックする手間がありますし、件数が多いことからかかる送料もかさんでしまいます。

そのようなことから、通夜や葬儀の当日に香典返しを行う「当日(即日)返し」がよく見られるようになりました。

この場合は、香典の額によって品物を変える、というわけにはいかないため、およそ2,000円~3,000円の品を用意し、香典をいただいた方すべてに手渡しします。

また、香典返しの倍以上の、大きい金額の香典をいただいた人には、忌明けの四十九日をすぎた頃、改めてお礼の品を用意します。

予算は、「いただいた香典の額の半額から、当日返しの金額を引いた程度」を目安にします。

香典を郵送でいただいた場合のお返しは?

香典を郵送でいただいた場合、香典を受け取ったことと、そのお心遣いへの感謝やお礼をまずは葉書などで伝えましょう。

親しい人ならば電話でお礼を伝えるのが良いでしょう。

香典を送った人は「きちんと届いているか」ということが気になっていると思います。

通夜や葬儀の中で、どこかに紛れてしまい、喪主の手元に届いていなかったら・・・と不安になる場合もあります。

香典が郵送で届いたら、数日のうちに電話や葉書(親しい友人ならばメールでもよい)でまずは香典が届いたことを知らせ、お礼を伝えることが大切です。

その後、四十九日を過ぎてから改めて香典返しを送りましょう。

身内の不幸があったとき、香典返しなどのことに気をまわさなければいけないのは、悲しみに暮れ、力を落としているなかでは辛いことかもしれません。しかし、いただいたお香典は参列者の「故人へのお悔やみや感謝の心」がこめられているものなのです。

そのことに感謝をし、礼にのっとってきちんとした手順で香典返しを行うことがとても大切です。

月日がたって、亡くなった身内を思うとき、「あの時しっかりと皆さんにお返しできた」ということが喪主自身にとっても心のよりどころとなります。

そのことも考えて、大変な中ではありますが、しっかりと香典返しを行い、参列者の皆さんに感謝の心を伝えましょう。