新しい家に引っ越すということは、(原則として)前の家を出る、ということ。
そのときに気になるのが、「旧居の掃除」です。今回はこれについて見ていきましょう。
掃除って必須? 原状回復って何? 掃除のやり方は?
こんな疑問に答えていきます。
引っ越しする時に旧居は掃除はしないといけないの?
そもそも、引っ越しをするときに、旧居を掃除する必要はあるのでしょうか。
これについては契約にもよるので、一概には言えません。
ただ、まったく掃除をしていなかった場合に比べると、きちんと掃除をしていった方が敷金の返還率があがりやすい傾向にあることは確かです。
また、日本のことわざに、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があります。
今までひとかたならぬお世話になった部屋をきれいにして、お礼を言って出ていくことは、人間としてごく当たり前のことなのではないでしょうか。
原状回復って、どこまでキレイにすればいいの?
退去時、借主に求められるのは「原状回復」となっています。
原状回復とは、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」であるとして、国土交通省が定めています。
参考:国土交通省ホームページ
このため、「日常生活を行ううえにおいて発生しうる汚れや傷、あるいは経年劣化における変化は、借主の責任ではない」として、原状回復の範囲から外れます。当たり前に生活をしていて生じる汚れについては、借主に責任はありません。
では、どこからどこまでが、「経年劣化」や「日常生活を送るうえで発生しうる汚れや傷」となるのでしょうか。
これはよくトラブルになるところで、「借主負担か、それとも貸主負担か」でもめるところでもありますので、ある程度きちんと決まっていますので、しっかり確認していきましょう。
壁
クロスの変色、たとえば日焼けによるものなどは貸主負担となります。また、ガビョウ程度の穴ならば、貸主負担となることが多いようです。
入居者の負担となるのは、「結露を放置した」ということが理由で生じてしまったカビや、手入れ不足でとれなくなったシミなどです。
かつてはタバコのヤニについては、原則として貸主負担となっていましたが、現在では借主負担となることが多くなったようです。
これについては、現在の情勢が、「タバコは排除するべきである」という考え方によっていっていることが理由なのかもしれません。
床
家具を設置したことによる床やカーペットのへこみは、貸主負担で修復されるべきものです。
家具を置かずに生活することはできないからです。また、日焼けなどによる自然な退色も、貸主負担となることが基本です。
逆に、「雨が降りこんでいるのに気づかずに、床を変色させてしまった」という場合は、借主の負担となります。
また、タバコで焦げ跡を作ってしまったケースでは、ヤニと同様、借主の負担となるでしょう。
浴室
経年劣化に伴い、給湯器の交換が必要になった場合は貸主が好感しなければなりません。これは、「次の入居者を確保するための努力」とみなされるからです。
ただ、浴槽に水アカがついていたり、カビが発生したりしており、かつそれが借主の手入れ不足によるものの場合は、借主の負担で直すことになります。
キッチン
冷蔵庫は、使っている間にその後ろの壁面が黒ずむことがあります。電気ヤケなどを起こすからです。この場合は、当然貸主の悲嘆で直すことになります。
借主が負担するべきは、ガスコンロや換気扇の汚れです。ススや油といった、「きちんと手入れをしていれば防げる汚れ」は、貸主は責任を負わないのです。
ちなみに、傷は、「借主につけられた」「初めからあった」ということでもめるケースが多い部分です。
そのため、入居当時にあった傷に関しては、写真に撮っておくことをおすすめします。
掃除をしておくポイントは?
こびりついてしまった汚れはなかなか落とせないものではありますが、掃除によって状況を改善することはできます。
敷金の返金額を多くするために、各所の掃除のポイントを抑えて、しっかりお手入れしておきましょう。
床・畳
フローリングの場合は、まずは掃除機をかけます。そのあと拭き掃除を行っていきますが、このときは、水拭きを行うようにします。硬く絞ったもので行いましょう。握力が足りずに水の跡が残ってしまうということであれば、乾燥したタオルを組み合わせてください。
これらが面倒だ、と感じるのであれば、クイックルワイパーなどを使いましょう。このとき、ちょっとお高めの立体吸着型を使うと、効率よく掃除することができます。
畳の場合は、必ず目に沿って掃除機を当てていきます。目と逆方向に掃除機をあてることは厳禁です。
「畳用」という項目が掃除機にあるのであれば、それを使います。とても狭い範囲なら、ホウキとチリトリも利用できます。
畳の場合は、お湯につけた雑巾を固く絞って拭き掃除を行うようにします。クイックルワイパーはそれほど得意ではありません。
風呂場
風呂場は、さまざまな汚れが混在する難しいところです。カビ、水アカ、人間の皮膚、シャンプーや石鹸、髪の毛(体毛)などなど、いろいろな「汚い」がつまっています。
風呂場を掃除するときに使うべきは、なんといっても、風呂場用に開発された洗剤です。これとスポンジを使って効率よく落としていきましょう。
また、パイプをきれいにする洗剤を最後に使うことで、嫌な臭いもカットできます。
「ピン止めを風呂場に置いておいて、サビさせてしまった……」という場合は、漂白剤とお湯を組み合わせてサビに着けます。
30分程度置いた後、ブラシでこするととれることもあります。赤サビは大きく外観を損ねますから、きれいにとるようにします。
トイレ
トイレは汚れやすいので、マメに掃除してきた、という人も多いのではないでしょうか。
しかし、壁や便器の蓋といった、目につきにくい部分は意外と汚れているものです。特に、家族に男性がいる人は、尿が飛び散って汚れているケースがとても多いので注意します。
トイレ用の洗剤と、濡れたシートを組み合わせて行います。「掃除をしたら、そのまま便器に流せる」というシートを使うと衛生的です。
また、貯水タンクを経由しない形の洗剤を使っていなかった人の場合は、ここも汚れている可能性がありますから、専用の洗剤を使って流します。
最後の仕上げに、タンクを磨きあげましょう。
トイレは、引っ越し当日まで使うことになります。基本の掃除はすべて済ませておくべきですが、最後の簡単な手入れは、出る直前に行いたいものです。
そこで使った掃除用具は捨てていきましょう。
窓ガラス
昔から言われることですが、水で濡らした新聞紙を使うのが有効です。濡れた軍手をはめて、サッシをざっとなぞるのもよいでしょう。
ただ、これだけでは落ちない汚れもあると思います。その場合は、専用のクレンザーを使って丁寧に磨き上げていきます。
ただし、ガラスは傷つきやすいので、必ず、用法と用量を守るようにしてください。
壁・天井
天井の掃除は、どうしても難しいのなら諦めてもよいでしょう。
ただ、壁に汚れがあるのならば掃除をしておくのがベター。ホコリをあらかた落として、家庭用の中性洗剤(5パーセント程度に薄めたもの)で水拭きをしていきます。
しつこい汚れは叩いたりこすったりして落とすことになるかもしれませんが、床の壁材が捲れたり傷ついたりしないように気を付けてください。
上でもお話したように、ガビョウの穴くらいは「日常生活において、当然生じるもの」と考えられることが多く、請求の対象とはなりません。
しかしあまりにも数が多かったり、傷が大きめだったり、自分が気になったりするようであれば、壁の穴を補修するための道具(パテが有名です)を使うとよいでしょう。
インターネットの通販やホームセンターで売っています。
長く、愛着を持って使ってきた旧居。
敷金のためだけでなく、感謝を伝える意味でも、しっかり掃除をして出ていきたいものですね。