MENU

引越し料金は部屋の階数やエレベーターの有無で変わる?

引越しの料金を決定づけるものは、大きく分けて、「日時(時間・季節)」「荷物の量」「距離」です。

ただ、これ以外にも、実は、「住宅環境」にも関わってくるのです。今回は、住宅環境による引越し料金について見ていきましょう。

目次

引越し費用は階数やエレベーターの有無が影響する

見落としがちなポイントなのですが、引っ越しの料金を左右するものは、「日時(時間・季節」「荷物の量」「距離」以外にもあります。

オプションサービスの有無などもそうなのですが、「部屋の階層やエレベーターの有無といった住宅環境」も大きな影響を及ぼしています。

基本的には、住居が高層になるに従い、料金はあがっていきます。また、エレベーターがないところとあるところでは、料金が異なります。

なぜ階数などで見積もり費用が変わるの?

では、なぜ、階層などで見積もり費用が変わるのでしょうか。

その理由を紐解いていきましょう。

作業時間が長くなるから

部屋の階層が高くなると、部屋への搬入にかかる作業時間が長くなります。拘束時間が長くなることは、「料金の値上げ」に繋がってしまいます。

スタッフの人数に関わるから

階層が高いところであっても、大きなエレベーターがある場合は、まだよいでしょう。

実際、値上がり金額も、エレベーターがあるときとないときでは異なってきます。(詳しくは後述します)

しかし、エレベーターがないとなると一大事です。

スタッフは、重い家電製品や家具を持ち上げて運ばなければなりません。

そのためには、スタッフの数を増やす必要があるでしょう。

「人件費」は、費用のなかで、もっとも大きな割合を占めるもののうちの一つです。

人が多くなれば多くなるほど、料金は高くなります。

物損の確率が高くなるから

どれほど優秀なスタッフであったとしても、移動距離が長くなり、、しかも階段を使って荷物を上下移動させるとなると、物損のリスクは跳ね上がります。

引っ越し業者は物損事故に対して保険をかけているため、たとえ破損したとしても、お客側はその補償を受けることはできます。

しかし、「保険を使用しなければならない可能性」があがれば、当然のことながら、業者はそれを織り込んだ費用設定にしなければなりません。そのため、料金があがる可能性が高くなるのです。

階数が上がると引っ越し費用はどれくらい高くなるの?

では、実際に、どれくらいの費用が加算されることになるのでしょうか。

階数による上乗せ費用の計算方法は、引っ越し業者によって異なります。しかし、ある程度の「目安」を出すことは可能です。

エレベーターありの場合は、1階層につき、1000円程度の加算額である、と考えられています。

対して、エレベーターなしの場合は、1階層につき1500円~2000円も加算されます。

この料金は、荷物を運び出す「引っ越し前の住居」と、荷物を運び入れる「引っ越し後の住居、両方に加算されます。

例を出してみていきましょう。

たとえば、引っ越し前の住居が、エレベーターなしの2階だったとします。そして、引っ越し後の住居が、エレベーターありの15階だったとしましょう。

その場合の加算額は、

引っ越し前の住居:1500円~2000円×1階層

引っ越し後の住居:1000円×14階層

合計:1500円~2000円+14000円=15500円~16000円

となります。

階数以外にも同じ理由で料金が高くなるケース

今までは、「階数とエレベーターの有無」による料金の加算について見てきました。

しかしそれ以外にも、料金が高くなるケースがあります。

それが、「道路幅の狭いケース」です。

道路幅が狭いと、トラックで乗り付けることができません。どこかに車を停めて、荷物を運び入れることになります。

この場合、階数やエレベーターがない場合と同じで、作業量と時間が増えます。この結果として、これでも、やはり、料金は高くなるのです。

引っ越し見積もりを取る時に注意したいこと

階数やエレベーターの有無、道路状況などは、事前に必ず引っ越し業者に伝えておいてください。もちろん、内容も、包み隠さず正直に話します。

本来別料金が発生する条件を伝えずにおくことは、当日のトラブルのもととなります。

さらに言えば、物によっては、運び込みに制限が出ることもあります。

また、現在は、複数の会社に見積もりをとるのが一般的です。

このときには、すべてを同条件で、かつ正確な情報で比較しなければなりません。

そのためにも、すべての業者に、きちんと住居環境についてお伝えしておきましょう。

ちなみに、ここまでお話してきた「階数料金」は、原則として、業者の見積書には明記されていません。作業料金のなかに含まれる、という考えだからです。

実はこの階数料金については、オプションサービスではないため、値下げ交渉ができます。

もちろん無理な要求は避けるべきですが、金額的に厳しい、ということであれば、値下げ交渉をするとよいでしょう。

ちなみに、値下げ交渉の方法は「見積もり金額からの値下げ交渉術」に記載されています。こちらにも一度目を通しておいてくださいね。

目次