引越しの見積もりと荷物の量は、密接な関係があります。荷物の量は、いろんな意味で引っ越しを大きく左右するので、この2つの関係性について見ていきましょう。引っ越しトラブルを避けるためにも、お役立てください。
引越し見積もりと荷物の量の関係性
引越し業者は、荷物の量から見積もりを計算しています。荷物の量は、「距離」と同様、引越し料金を決めるうえでのもっとも大きなファクターとなり得ます。そのため、これをきちんと見定めることは、とても重要です。
当たり前のことですが、荷物の量は多ければ多いほど高く、少なければ少なくなるほど安くなります。訪問見積もりでは、この金額を正しく出すことを、もっとも大きな目的としています。
見積もりの後に引越しの荷物が増えてしまったら?
荷物の量を正確に測ることができればよいのですが、見積もりの後に引っ越しの荷物が増えてしまった場合は、どうすればよいのでしょうか。
この場合、まずは業者に連絡を取ってください。引越し業者は、荷物の量をもととして、トラックの大木さやスタッフの人数を計算して手配しています。
そのため、荷物の量が増えれば、荷物に積みきることができず、運んでもらえなくなる可能性があります。また、当然のことながら、追加料金が発生することもあるのです。
なので、見積もりの後に荷物が増えた場合は、すぐにでも連絡をし、それを伝えることが大切です。情報の共有を行いましょう。
荷物の量が大幅に変わった場合、再見積もりをお願いすることになります。事前に連絡をして再見積もりをすれば、当日の追加料金と比べて、費用が安くなることもあるでしょう。
何よりも、当日に起こるであろうトラブルを回避することができます。
引越しの荷物を増やさないための方法
そもそも荷物を増やさないようにするためには、どうすればよいのでしょうか。
そのコツをお話します。
新しく購入したものは、引っ越しの後に届くように設定する
引っ越しに際して、新しい家電製品や家具を買うことがあるでしょう。そのような場合は、届く日程を、引っ越しの後に設定するようにします。
こうすることで、引っ越し時の荷物を減らすことができます。また、引っ越し前に受け取るのとは違い、破損のリスクもありません。
思い切って断捨離する
とにかく、「必要かどうか迷ったもの」については捨てるようにします。「いつか使うかも知れない」と迷っているものの多くは、何年しても使わないものです。新居での片付けも楽になるので、捨てていきましょう。
特に、古い家電製品などは処分するようにします。スペースを取ってもっては行ったのに、すぐに壊れた……となれば、時間的にも費用的にも手間的にもデメリットしかありません。
自分で運べるものは自分で
自家用車を持っている、ということであれば、少しの荷物なら自分で運ぶことが可能です。
恐らく、この方法がもっとも現実的で、手っ取り早く、かつ有用でしょう。特に、「引っ越し先に自分の車を持っていく」という場合は、この方法が良いと思われます。
また、この方法は、実は、単に「荷物が余った時」だけでなく、「引っ越し業者に頼む荷物の量を少なくするとき」にも有用な方法です。
「自家用車がないけれど、なんとかしたい」という場合については、宅急便を利用します。これはお金がかかりはしますが、確実に届けてくれるため、とても安心です。
ダンボール箱を確保し、自分で送りましょう。家電製品などの大型の荷物を運んでもらえることができるのならば、この方法も使えます。
引越しの荷物の量は、きちんと把握するのはとても難しいものです。そのため、このような「荷物のあまり」はどうしても出てしまいがちです。だからこそ、それに対応する方法も覚えておきましょう。