MENU

口臭、出血の原因「歯槽膿漏」。歯周病との違いは?原因と予防について

 

歯肉炎にしては歯茎の状態がひどい、歯磨きで違輝だけでなく歯茎がブヨブヨと晴れている。

さらに最近、口臭もきつくなっている。

そんな時は歯槽膿漏を発症していることが考えられます。

痛みという自覚症状はなくとも歯の土台となる骨を溶かす怖い病気です。

では、どのように予防すればよいのでしょうか?

参考にしてみてくださいね。

目次

歯槽膿漏は歯を失うリスクのある危険な病気

歯周病と歯槽膿漏の違い

歯の病気でよく聞くのは虫歯と歯周病だと思います。

どちらも放っておくと大変なことになりますし、特に歯周病は歴史上もっとも多くの人が感染した病気としてギネスブックに記録されています。

歯周病と歯槽膿漏は一緒に語られるためその違いが気になります。

実は歯槽膿漏とは「歯周病の最もひどい段階」を意味します。

歯周病は歯の周りの病気なので最も軽いものから順に歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏という順番で呼ばれているのです。

歯槽膿漏をより深く知るために歯周病を包括的に説明しながら進めていきますね。

症状

歯周病にかかると歯肉に炎症ができて、赤く腫れてきます。

この時、歯肉がどんどん減っていきます。

そうすると歯の奥まで歯垢がくっつき、さらに歯周病をひどくします。

歯周炎と呼ばれるころには歯茎が目に見えて下がって見えます。

そして、重度の歯槽膿漏になると歯茎が腫れて柔らかくなります。

しかも、歯茎もどんどん減っていくので歯がぐらぐらしています。

歯槽膿漏というくらいですから歯茎から膿も出て、それがきつい口臭の原因になってしまいます。

歯の根元が染みて痛いと言う人もいます。

このような状態になると歯石は歯の根元まで広がり骨は蝕まれています。

最悪歯を抜かなければいけない場合もありますし、自然に歯が抜けてくることもあります。

いずれにせよ歯槽膿漏は恐ろしい病気です。

歯周病の進行度を図るうえで重要なのが歯周ポケットです。

歯周ポケットとは要するに歯と歯茎の間にあるすき間です。

この深さが深くなっているほど歯肉が減っている証拠なります。

定期検診の時に針で歯茎をつつかれるあれです。

あの針がどこまで入るかで歯周ポケットを計ります。

健康な人にはほとんど歯周ポケットがありません。

歯肉炎の人でも3㎜以内の深さです。

そして4㎜以上になると中度歯周炎。

そして7㎜以上になると重度歯周炎と言えます。

歯槽膿漏の症状が出るのは中度歯周炎からと言われています。

中には歯石除去や歯周ポケットの検査をするときに歯茎から出血する人もいます。

原因

このように、歯槽膿漏を放っておくと大切な歯を失ってしまいます。

治療も大変なものになるでしょう。どうして、歯槽膿漏になってしまうのでしょうか?

歯垢や歯石をそのままにする

歯垢や歯石は細菌の塊です。

正確に言えば食べかすに細菌が群がっているものを歯垢、歯垢が石灰化したものを歯石と呼びます。

口の中で悪さをする細菌と言えば虫歯菌が有名ですね。

虫歯菌は糖分をエサに歯を溶かす酸を作り出します。

これが歯を無地バム原因となるのです。

さらに、歯垢の中には歯肉に悪さをする歯周病菌もいます。

プラーク1㎎の中に細菌が1億匹もいるのですから、1本の歯にどれだけの歯周病菌がいるのかも想像に難くはありません。

特に汚れの落としづらい歯周ポケットや歯並びが悪く重なってしまった部分に歯石ができやすいです。

歯を磨かずにいると虫歯が進行するように、歯周病菌も歯肉に悪さをします。

虫歯のような痛みが無くても、歯茎から血が出やすくなったり、赤く腫れていたりといった目に見える変化をします。

他には歯茎が下に下がってきます。

ゆっくり変化するので多少わかりづらいのかもしれませんね。

上記のとおり、歯石は歯がむき出しになっているところには定着します。

むき出しというのは歯周ポケットの中も含みます。

つまり、歯周病が進行することでどんどん歯石の面積も増えていき、歯周病がさらに悪化します。

歯槽膿漏になるころには歯の根元にまで歯石ができていることもあります。

唾液の分泌量が減る

しかし、いつでも歯磨きできるわけではありません。そんな時でも口の中を守ってくれるのが唾液です。唾液は酵素による消化・殺菌作用を持つだけでなく、微量ミネラルを含むことからアルカリ性の性質を持っています。

唾液がアルカリ性であるお蔭で悪さをする細菌を弱らせることができます。

これは、虫歯菌や歯周病菌が酸性の環境を好むため、アルカリ性の唾液で口内を中和するのです。

ということは、唾液の分泌量が減ってしまうと虫歯菌や歯周病菌が活動しやすくなり、口内環境が悪化します。

唾液の分泌量は次のような要因で減少します。

まずは自律神経の不調。

ストレスやホルモンバランスが原因となります。

つぎに、血流の悪化はタバコや食生活の乱れ、加齢が原因となります。

そして、免疫の悪化も唾液の分泌量を減らします。

とくに、慢性的に唾液の分泌量が足りない状態をドライマウスと呼びますドライマウスは口臭も強くするため、健康面以外の注意も必要です。

できるだけ早く治したい!歯槽膿漏が重くなったらどうするの?

予防

唾液の分泌量を増やす

歯槽膿漏を防ぐには細菌の活動を弱める唾液を増やすことが大切です。

そのためにはよく噛む食生活を基本とすることやストレスをためすぎないことが大事です。

他には酸っぱいものを食べるのも唾液の分泌を助けますし、クエン酸は疲労回復効果もあります。

もちろん、タバコを控えて血流を良くすることも有効です。

血流を上げる方法は他に運動で新陳代謝を上げることやDHA・EPAを摂取することも考えられます。

しっかり歯を磨く

いうまでもなく、しっかり歯を磨くことは歯槽膿漏の予防でも重要です。

しっかりというのは「歯周ポケットの中や歯の間も」という意味です。

歯周ポケットを磨く特は毛先が歯周ポケットに入っていることを意識します。

痛くて血が出る場合でも少量なら構わず磨いて大丈夫です。

歯の間は歯間ブラシや糸ようじを使いましょう。

治療法

歯石を取る

歯槽膿漏が軽度である時も、歯石除去と普段のケアで改善する場合があります。

歯石は歯磨きでは取れないため、健康な人でも定期的な歯石除去が求められます。

さらに歯周ポケットの深くにある歯石をとるときは、麻酔をかけて歯石除去をします。

それでも、歯石を取りきれない時は、歯肉を切開します。

これはフラップ手術と呼ばれ外科手術のひとつです。

切開した後は傷になるので痛いです。

治療期間も2~3か月と長めです。

歯周組織再生療法

歯槽膿漏が本当に重い場合は歯茎や骨を再生する手術が必要になります。

軽度の場合なら自然に治るはずの歯茎を手術するのですから、その緊急度が分かりますね。

治療期間は6か月で保険が適用されません。

骨は人工骨で、歯肉はエム度ゲインというたんぱく質で代用します。

歯を残せないほどひどい時は抜歯します。

歯茎をもとに戻すと歯の根元が隠れるので歯石もつかなければ知覚過敏も改善されます。

ちなみに、審美目的で歯茎を盛り上げることもできます。

まとめ

このように、歯槽膿漏は大変な病気なので歯肉炎のうちに直してしまいたいですね。

自覚症状の少ない病気なので、歯茎が下がっているように見えたり歯茎から血が出たりしたときは迷わず歯医者さんに診てもらうことが大切です。