多くの女性が悩まされている便秘は、「抜け毛」をはじめとした髪のトラブルにも悪影響を及ぼします。
「便秘がどうして薄毛と関係があるの?」と意外に思われるかもしれませんが、腸内に溜まった便から生じる毒素が血管を介して全身に巡ることが原因として挙げられるのです。
こちらでは、便秘から抜け毛が引き起こされるメカニズムとその対処法についてご紹介します。
髪の状態は「髪は女性の命」とも言われるほど見た目年齢やファッションに大きく関わります。
便秘も抜け毛も女性にとって嫌なトラブルですし、毎日の心掛けでその両方を改善していきましょう。
便秘が抜け毛に関係するのは、なぜ?
毒素として体に悪影響が。
便秘から生じた毒素は「血行不良」「肌トラブル」「ホルモンバランスの乱れ」といった抜け毛の原因に直接関係するからこそ、便秘と抜け毛とは切っても切れない密接な関係にありますよ。
1.血行不良から抜け毛に
便秘の状態が続いて悪玉菌が増殖すると、腸内環境が乱れて血行や体の巡りが悪くなります。
さらには腸壁から再吸収された毒素が血液をドロドロにするため、「腸内環境の悪化」から引き起こされた血行不良と相まって極めて悪い血行状態になります。
血液は「体の各組織がそれぞれ機能するために必要な栄養素や酸素を運搬する」という極めて重要な役割を果たしています。
ドロドロの血液で巡りが悪くなっている血行状態では栄養素や酸素の運搬が正常に行われなくなり、ますます全身の健康が失われていくという悪循環に陥ります。
当然、髪や頭皮も体の一部ですから、血液からの酸素や栄養素を受け取ることで健康を維持しています。
血行不良が生じれば髪や頭皮も健康な状態を維持できなくなり、抜け毛というトラブルに陥ってしまうのです。
そもそも髪の毛は体の生命維持に直接関係しないことから、栄養不足に陥ると髪や頭皮への運搬が後回しにされてしまいます。
髪の毛はただでさえ栄養の運搬が後回しにされるのですから、血液の状態・血液の巡りが悪くなってしまえば栄養素が運搬されなって抜け毛が生じるのも無理はありません。
2.肌トラブルから抜け毛に
血行や体の巡りが悪くなってしまうと、古くなった体の各組織の生まれ変わり(新陳代謝)が正常に行われなくなります。
特に肌に関して言えば、肌のターンオーバーが正常に行われることで潤いがあって強く健やかな状態が保たれています。
逆に、肌のターンオーバーが乱れてしまうと、乾燥したり弱くなったりして肌荒れをはじめとした肌トラブルが引き起こされます。
したがって、「血行不良から健康維持に必要な栄養素や酸素が十分に受け取れない」そして「血行不良から生じる新陳代謝の乱れつまり肌のターンオーバーの乱れ」は、肌全体の健康を損なう原因になります。
頭皮もれっきとした肌の一部ですから、便秘によって生じた肌への悪影響を受けます。
「頭皮の状態が悪い」つまり「頭皮環境が悪い」と、髪を支えておくだけの力が失われて結果として抜け毛が生じてしまうのです。
3.ホルモンバランスの乱れから抜け毛に
血行状態や体の巡りが悪くなると、自律神経の乱れが生じます。
自律神経とは、私達が生命維持のために必要な重要な臓器のコントロールを担う神経のことです。
私達の意思とは無関係に食べ物の消化吸収が行われたり体温が一定に保たれていたりするのは、この自律神経のお陰です。
女性の場合には、自律神経とホルモンバランスとが密接に関係していますから、自律神経が乱れるとホルモンバランスの乱れをも引き起こされてしまいます。
そもそも女性ホルモンは毎月の生理や妊娠などに関係するだけでなく、毎日の健康維持に大きく影響を与えています。
特に女性ホルモンのエストロゲンは、髪の毛を抜けにくい丈夫なものにする働きがあります。
ホルモンバランスの乱れからエストロゲンの分泌量が減少すれば、髪の健康に関わる働きも十分に得られなくなり、結果として抜け毛が生じやすくなってしまいます。
対処法
便秘から生じる毒素は、様々なアプローチから抜け毛を引き起こすことが分かりました。
したがって抜け毛を解消するには、根本的な原因である便秘の改善がとても大切となります。
次に、女性を悩ませる「便秘」と「便秘による抜け毛」を根本的に改善するために行うべき対処法についてご紹介します。
毎日の生活の中で続けて行うことで、便秘や抜け毛の改善のみならず全身の健康に繋がりますよ。
食生活の中で心掛けたいこと
食事として摂り入れたものが消化吸収を経て便となるのですから、食生活でのアプローチは便秘の解消には大変有効な手段となります。
1.起床後すぐにコップ1杯の水を
スムーズな排便に必要な腸の蠕動運動を活発にしやすいタイミングこそが朝ですから、この時間帯を有効に活用しない手はありません。
便秘解消のために行いたい朝の習慣として挙げられるのが「起床後すぐにコップ1杯の水を飲む」ことです。
睡眠中に失われた水分・柔らかな便として排出するために必要な水分を補給すると同時に、腸を刺激して便を出しやすくすることを目的としています。
冷たい水だと体の冷えから内臓機能を低下させる恐れがありますから、常温もしくは温かい水を飲むようにしてくださいね。
2.1日1リットル以上の水分補給を
便秘に陥る原因としては、排便には適していない「少ない水分量から固くなった便」も挙げられます。
腸内環境の健やかさも便秘には大きく関係していますが、便の質もまた排便をスムーズに行うためには注意したいポイントとなります。
便秘の原因となる固い便から排出しやすい柔らかな便へと改善するためにも、1日1リットル以上の水分をきちんと補給するようにしましょう。
喉の渇きを感じてから飲むのではなく、こまめに少しずつの水分補給を心掛けるとgood!
普段あまり水分補給を行わない人にとって、はじめのうちは「何かを飲む」という習慣が辛く感じられるかもしれません。
しかし、少しずつの水分補給をこまめに行うようにすれば、無理なく続けられますよ。
3.乳酸菌や食物繊維を摂取する
便秘を解消するには、便秘の原因となる「腸内環境の悪化」つまり「悪玉菌の増殖」の改善へのアプローチが必要不可欠となります。乳酸菌と食物繊維を意識的に摂取することで、腸内環境を健康な状態へと改善してあげましょう。
そもそも乳酸菌は食材から摂取して腸内に届くと、そのまま善玉菌として働きます。
善玉菌は悪玉菌の働きを抑制したりその数を減らしたりと、腸内環境を健やかな状態へと導く腸内細菌です。
また、野菜や果物に豊富に含まれる食物繊維は、善玉菌の餌となってその数を増やしたり、便のかさを増やして腸の蠕動運動を活発にしたりといった働きがあります。
そのため、乳酸菌と食物繊維とを合わせて摂取すれば相乗効果により高い便秘解消効果が得られますよ。
乳酸菌が豊富な食材としては、便秘解消効果で有名なヨーグルトなどの「乳製品」とキムチや納豆をはじめとした「漬物」などの発酵食品が挙げられます。
4.和食中心にシフト
私達日本人にとって身近で昔から受け継がれている和食は、食物繊維と乳酸菌を効率良く得られる理想的な食事となっています。
普段の食事内容を、野菜や米、そして発酵食品である大豆製品が多く使う和食にシフトすることも便秘解消には役立ちますよ。
逆に、高タンパク・高カロリーなパン・乳製品・肉類の過剰摂取に繋がりやすい欧米的な食生活は、胃腸に大きな負担を与えることから便秘のリスクを高めるとされていますから控えるべきだと言えます。
毎日の過ごし方で気を付けたいこと
便秘解消のために食生活の改善を懸命に行ったとしても、毎日の生活の中で食事での効果を損なう行動をとっていては意味がありません。
最後に、便秘を解消するうえで気を付けたい生活習慣についてご紹介します。
1.適度な運動を取り入れる
適度な運動は腸の動きを促進するほか、便秘の原因となる血行不良の改善にも役立ちます。
少しの移動は徒歩で済ませるだけでもウォーキングになりますし、自宅で簡単にできるエクササイズを取り入れるだけでもOK!
また、普段から腹筋に力を入れるようにすれば、腸を圧迫することができて排便がスムーズになります。
特に、ウエストを中心に動かすベリーダンスは便秘の解消に優れた効果を発揮しますよ。
2.体を冷やさない
胃や腸の機能を低下させるのみならず血行不良に繋がるなど、体の冷えは便秘のリスクを高める要因となります。
「飲み物はできる限り温かい状態で飲む」「入浴は湯船に浸かって温まる」など、体を冷やさないようにする工夫をお忘れなく!
3.十分な睡眠を確保する
睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経の乱れは先述の通りホルモンバランスの乱れや消化器官の機能低下へと繋がりますから、十分な睡眠の確保は便秘の解消費は欠かせません。
パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトの強い光が睡眠の質を妨げになりますから、睡眠の質を下げないためにも就寝前の使用は控えるようにしてくださいね。
便秘解消で抜け毛も体の不調も解消!
便秘自体からもお腹の張りをはじめとした不快な症状に悩まされるものですが、便秘から生じた毒素による様々な体の不調が「抜け毛」を引き起こす要因となります。
抜け毛に悩んでいる人は、今一度便秘かどうかを確認してみてください。
もしも便秘が生じているのなら、抜け毛の根本的な改善に必要な便秘解消からはじめてみてはいかがでしょうか?
便秘を解消する際には、こちらでご紹介しました対処法を参考にしてみてください!
