「しっかりケアしているのに肌荒れがひどい。」「肌トラブルがなかなか治らない。」こんな悩みを抱えている女性は少なくはないですよね。
実はその肌荒れ、原因は便秘である可能性も低くはないかもしれません。
そこで今回は、便秘が招く肌荒れについてそのメカニズムや改善方法などを詳しく紹介していきたいと思います。
便秘が肌荒れにつながるメカニズムとは?
便秘になると肌荒れが起こりやすくなるのには、腸内環境の悪化が深く関係しています。まずはそのメカニズムを詳しく見ていきましょう。
便秘になると腸内環境が悪化
そもそも、私たちが食事として摂取した食べ物は、胃で溶かされた後、腸内で栄養分などを吸収され、最終的に便として体外へ排出されます。
しかし便が排出されずに腸内に留まることで腐敗や発酵が進み、善玉菌を減少させ、悪玉菌を増加させます。
腸内環境を良くする善玉菌が減り、なおかつ有毒物質やガスを発生させる悪玉菌が増加することで腸内環境が悪化し、いろいろな不調が体に現れるようになるのです。
有毒物質が肌から排出される?
便秘になるとおならが臭くなりますよね。この臭さの原因は、腸内に溜まった有毒物質やガスと言われています。
腸内に溜まった有毒物質やガスは、おならとして排出されることもありますが、便が詰まってしまうとおならとしての排出が難しくなります。
一方で、有毒物質が体内に溜まってくると、人の身体は何とか体外へ排出しようとします。
その一環として、腸壁から有毒物質を吸収し、血液とともに全身へ巡らせることで、どこかしらかで体外へ排出させようとするのです。
その窓口となるのが皮膚です。
有毒物質は皮膚を通って汗や皮脂とともに体外へ排出されます。
こうして有毒物質は無事体外へ排出されるので、万事解決、というわけにはいきません。
もともと肌には、肌に溜まった水分や汚れを排出するという作用が備わっています。
しかし有毒物質の排出をしなければいけなくなると、それだけで手いっぱいになってしまって、もとの作用にまで手が回らなくなってしまうのです。
これにより肌に汚れが溜まってしまい、肌荒れを招くとされています。
自律神経が乱れることで肌荒れすることも
腸内環境が悪化すると、自律神経の乱れにつながることもあります。
そもそも自律神経は新陳代謝を司る場所でもあるので、バランスが崩れることで肌のターンオーバーに悪影響を与えます。
例えば肌のターンオーバーが遅れると肌の再生も緩やかになり、肌荒れが治りにくくなることも考えられるのです。
また、免疫力も低下することで肌荒れを自然に治す作用に影響が出ることもあります。
一方で、自律神経の乱れは便秘をさらに悪化させる原因になることも。
といいますのも、自律神経は腸の働きに大きな影響を与えている器官でもあります。
したがって自律神経が乱れることで排便に支障をきたし、便秘を促進することも考えられます。
便秘による肌荒れの改善方法
便秘による肌荒れを改善するには、そもそもの原因である便秘を解消することが求められます。
具体的に便秘解消に効果的な方法をいくつか見ていきましょう。
動物性脂肪分の過剰摂取を控える
不摂生な食生活は便秘になる原因の一つと言われています。
例えば毎日の食生活の中で、お肉やお魚、揚げ物などが多い場合、腸内の悪玉菌増加を招くことも。
実はお肉やお魚に含まれる動物性脂肪分は善玉菌を減少させ、悪玉菌を増やす作用がある成分なので、多く摂取しすぎてしまうと腸内環境の悪化につながりやすいのです。
そのうえ、動物性脂肪分を過剰摂取することで皮脂が多く分泌されるようになり、ニキビが作られやすくなるので、便秘と肌荒れの両方に悪影響を与えることがわかります。
食物繊維の摂取
便秘に効果的に働く成分のひとつに食物繊維があります。
食物繊維は便を柔らかくする作用があるので、積極的に摂取することで便が出やすくなるといわれています。
一方、食物繊維といっても2種類あることをご存知ですか?
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」とがあり、それぞれ作用も多く含む食材も異なります。
「不溶性食物繊維」は腸内の水分を吸収し膨らむことで腸壁を刺激し、排便を促す作用がある一方で、「水溶性食物繊維」は便が硬くなるのを防ぐほか、腸内の有毒物質を吸収することで腸内環境を改善させる作用もあります。
より効果的に便秘に働きかけるには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を1:2の割合で摂取すると良いそうです。
ちなみに水溶性食物繊維はリンゴやバナナ、しいたけ、わかめなどに多く含まれていますし、不溶性食物繊維は大豆やブロッコリー、サツマイモなどに多く含まれていますよ。
乳酸菌の摂取
例えばヨーグルトや乳酸菌飲料などには善玉菌が多く含まれていますし、オリゴ糖には善玉菌のエサとなる特徴があることがわかっています。
これらをうまく食生活に取り入れることができれば、腸内環境が整うことで肌荒れの悪化も防ぐことが期待できます。
水分をしっかり摂取する
体内で水分が不足すると、便が硬くなってしまい排便に支障が出ます。
これにより便秘になることもあるので、日頃からしっかりと水分を補給するように心がけましょう。
1日に必要となる水分量は個人差がありますが、大体1日1リットルを目安に摂取すると良いとされています。
睡眠時間を十分に確保する
睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ、便秘に悪影響を与えるといわれています。
そもそも寝ている時には、腸の蠕動運動を促進させる作用がある副交感神経が優位に立つことで、排便に良い影響を与えています。
しかし睡眠不足になると副交感神経が優位に立つ時間が減ってしまうので、排便にも悪影響を与えてしまうとされています。
また、副交感神経は肌の新陳代謝にも関係していることから、睡眠不足になるとニキビができるなどの肌荒れを引き起こすこともあります。
便秘のためにも肌荒れのためにも、睡眠時間を十分にとることはとても大切なことなのです。
定期的に運動する
社会人になって運動不足を実感しているという人は少なくないようです。
運動不足は便秘の原因の一つでもあるので、便秘解消のためにもしっかりと日頃から運動を心がけることが大切です。
「忙しくて運動の時間が取れない」という人も多いかもしれませんが、そういう時は通勤の際に一駅分余計に歩いたり、階段を使ったりして運動量を増やすと良いでしょう。
もちろん定期的にジョギングやウォーキングをするとさらに良い効果が期待できます。
スキンケアもしっかりと!
便秘による肌荒れを改善するためには便秘を解消することが大前提ですが、日頃のスキンケアも怠らずにしっかりと行う必要があります。
ニキビができてしまったらニキビケアを行うほか、保湿力が高い化粧水やクリームを使用すると良いでしょう。
ストレス解消も効果的
ストレスは自律神経に影響を与えやすいといわれています。
実際にストレスが原因で便秘や下痢が起こることもあるので、日頃からストレスケアを十分に行うようにしましょう。
また、ストレスは肌荒れにもつながります。ストレスが溜まることでホルモンバランスが崩れ、肌荒れやニキビが見られることも多いようです。
ストレスは根本から解消できれば一番良いですが、それも難しい場合は自分なりのストレス解消法を身につけ、実践することで対処しましょう。
定期的に自分の好きなことや楽しいと思うことを行ってみるのもストレスに効果的に働くと思います。
体の内側から見直そう!
いかがでしたか?特に女性は生理や便秘に悩まされることが多いので、体の中から肌荒れが起こることは珍しいことではありません。
心当たりがある人は、まずは毎日の生活習慣を見直し、便秘の解消を図りながら肌へのケアも忘れずに行いましょう。
