妊娠することで女性の身体にはさまざまな変化が訪れます。
その中でも便秘に悩まされる人は多いのですが、妊娠中ということもあって対処法がわからない、という声も聞くことができます。
そこで今回は、妊婦がなりやすい便秘について、赤ちゃんへの影響の有無やその予防方法などについて紹介していきたいと思います。
妊婦は便秘に注意!
今まで便秘になったことがない人でも、妊娠することで便秘の症状に悩まされることはあります。
これには妊娠が体に与えるさまざまな作用が深く関係しているのです。いくつかその原因を見ていきましょう。
生活習慣の変化
妊娠初期は特に、ひどいつわりに襲われる女性が多く見られます。
つわりがひどいと食欲もわかないので、食べられるものだけ食べてしまい、食生活が乱れやすくなるようです。
これにより食物繊維や水分が体内で不足し、硬い便が出たり排便が難しくなったりと、便秘の症状が現れることもあります。
また、妊娠中は身体を動かすのが難しいこともあり、どうしても運動不足になりがちです。
運動していると腸の動きが活発になるので排便がスムーズにいくと言われていることから、運動不足になると便秘になりやすいことがわかります。
このような食生活の乱れや運動不足などの生活習慣の変化が妊娠中に便秘を引き起こす原因になり得るのです。
ホルモンバランスの変化
妊娠すると女性ホルモンのひとつである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌量が増加します。
プロゲステロンは妊娠状態を維持する働きがあるホルモンであり、出産のために体に栄養を蓄えようと作用するのですが、「身体から栄養分を逃すまい」と体全体の代謝を低下させる作用も持っているのです。
その一環として腸の蠕動運動も抑えられ、結果的に便秘を招きます。
ストレス
妊娠初期は特に疲労やストレスを感じやすい時期と言われています。
過度なストレスや疲労は自律神経の乱れを引き起こし、腸の働きにも悪影響を与えてしまいます。
その結果、便が固くなるなどの便秘の症状に悩まされることも十分にあり得ます。
子宮の大きさの変化
妊娠が進めば進むほど子宮が大きくなり、その分胃や腸などの消化器官を圧迫してしまうようになります。
これにより排便がうまく機能しなくなり、便秘の症状が現れてしまうこともあるのです。
赤ちゃんへの影響は?
妊娠中に便秘の症状がみられても、赤ちゃんの発育には問題ないと言われています。
しかし慢性の便秘の場合は分娩に影響することもあります。具体的には分娩時に排便してしまうことで、赤ちゃんが感染症になる恐れも出てきてしまうのです。
また、便秘によって蔓延した腸内の悪玉菌は赤ちゃんにそのまま受け継がれてしまうので、出生時に赤ちゃんが下痢をしてしまったり、免疫力が低かったりといった症状が起こることもあります。
妊娠中は便秘薬をつかっていいの?
妊娠中にひどい便秘に襲われても、便秘薬を使って良いのかどうか迷う女性は多いと思います。
なかには「便秘薬が胎児に悪影響を与えるんじゃ・・・?」と不安に思っている人もいるのではないではないでしょうか。
便秘薬と一概に言っても、ひとつひとつ成分が違います。
なかには妊娠中でも安心して服用できる便秘薬もあるので、上手に活用すると良いでしょう。妊娠中も服用できる便秘薬は以下の通りです。
酸化マグネシウム系の便秘薬
酸化マグネシウムは腸の運動を活発化させるのではなく、大腸の浸透圧を変化させることで便に水分を含ませる作用があります。
また、腸管に水分が行き渡ることで宿便を排出することも可能です。
副作用もほとんどないことから、妊婦の方にも処方されています。
酸化マグネシウム系の便秘薬は病院では「マグミット錠」「マグラックス錠」として処方されているほか、市販薬としては「3aマグネシア」「ミルマグ」「スルーラックデルジェンヌ」などがあります。
ピコスルファート系の便秘薬
「ラキソベロン」などの、ピコスルファートを主成分とする便秘薬も妊娠中に使用が可能です。
腸内だけに作用し、身体への負担も少ないことが特徴として挙げられます。
座薬や浣腸の使用にあたって
便秘薬以外にも、浣腸や座薬を使用しても良いのか気になりますよね。
座薬は副作用も少ないので、妊婦も安心して使用できますが、浣腸は座薬よりも刺激が強いため妊娠中は使用にあたって注意が必要です。
ものによっては流産や早産の危険性があると記載されているので、まずは使用について医師に相談する必要があります。
妊娠中に漢方薬は服用できる?
漢方薬としては「乙字湯(おつじとう)」や「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」などが妊娠中の便秘改善として服用可能です。
しかし漢方薬は身体にさまざまな変化を与えることもあるので、使用にあたって医師からの判断を仰ぐ必要があります。
市販薬は注意が必要!
一方で、市販薬を自己判断で試すのは控えましょう。
妊娠中は身体がとてもデリケートですし、なかには妊娠に悪影響を与えてしまうものもあります。
便秘で悩んでいることを打ち明けるのを恥ずかしいと感じる人もいるかもしれませんが、お腹にいる赤ちゃんのためにも気になることは遠慮なく聞いた方が良いと思います。
また、妊娠中の便秘は通院している産婦人科の医師に相談するようにしましょう。
生活改善や食生活を見直すことで便秘の症状が緩和されることもありますが、もし改善されない場合も我慢する必要がありません。
産婦人科では妊娠中でも服用できる便秘薬や漢方を処方してもらえます。
妊婦さんでもできる予防
最後に妊娠中もできる便秘の予防策をいくつか紹介していきましょう。
適度に運動する
先述したように、妊娠中の運動不足が原因で便秘が引き起こされることもあります。
もちろん妊娠中なので激しい運動はする必要はありませんが、適度な運動を生活に組み込むことは大切です。
例えば定期的に軽く体操をしたり、ウォーキングをしたりといったことだけでも良いでしょう。
軽く汗をかく程度で効果は期待できるので、週に1~2回ほど体を動かしてみてください。
トイレに行く習慣をつける
妊娠中は便意が無くてもトイレに行く習慣をつけることで、便秘予防が可能です。
決まった時間にトイレに行くという習慣が根付いてくると、便意が自然と出てくることもあります。
できれば便意が催しやすい朝食の後にトイレに行くようにしましょう。
食生活を改善する
つわりがひどい時は食べれるものを食べるだけでも良いですが、それ以外の時は食事の内容も気を配りましょう。
排便を促す効果がある食物繊維や、整腸作用がある乳酸菌を積極的に摂取することで、便秘に効果的に働きます。
また、妊娠中は水分の排出がおろそかになるので、水分を積極的に摂取するようにしましょう。
水でなくても、お茶やスポーツドリンクなどで代用も可能なので、自分が飲みやすいものを工夫して摂取するようにしてください。
ちなみに朝起きてコップ1杯の水を飲むことで、胃腸が刺激されスムーズな排便を引き起こす効果が期待できるので、ぜひ実践してみてください。
妊娠中の便秘は、珍しくないので気軽に相談を!
いかがでしたか?妊娠中はいろいろなことが不安になりやすい時期なので、便秘の症状が出るとかなり心配に思う人も多いかもしれません。
自分で生活習慣を改善しても症状が治らない場合は、早めにかかりつけの産婦人科医に相談することが大切です。
妊娠中はできるだけリラックスして過ごすことも大切なので、悩みはひとつひとつ確実に解消していきましょう。ぜひ参考にしてください。
参考文献 フジックス株式会社 3Aマグネシア
参考文献 イチジク浣腸
参考文献 MGP ミルマグ
参考文献 エスエス製薬 スルーラックデルジェンヌ