自分は更年期に差しかかったかも知れないと感じたら、どのように過ごせば良いのでしょうか。
日本人女性の閉経平均が50歳であることから、平均的な更年期は45歳~55歳とされています。
この時期に更年期特有の不快な身体の症状、のぼせ、発汗(ホットフラッシュ)、頭痛、動悸、めまい、肩こりなどが現れたり、精神的にはうつ、イライラなどの症状が現れたりすることを更年期障害といいます。
日本産婦人科学会によると女性にこのような症状が出現しても、「約8割は2年以内に自然軽快(何もしなくても治る)する」とまとめています。
「良かった~!10年間ずっと辛いのかと思った」と思えれば良いのですが、短い期間とはいえ数年にわたる辛い時期があるのは不安ですよね。
ここでは更年期障害の症状を軽減するために私たちができること、更年期の正しい過ごし方についてご紹介していきます。
この記事の目次
更年期の症状を理解しましょう
更年期は閉経前からはじまりますから、不快な症状があっても自分がいつから「更年期障害」になったのかはわかりにくいものです。
また、45歳~55歳というのは人生の中でもっとも充実しているとはいえ、目が回るように忙しく、周囲の環境も急激に変化する時期ともいえますよね。
すると、仕事の忙しさやストレス、環境の変化による不調と考えてしまうこともあるでしょう。
更年期障害の症状を書き出しますので思いあたる辛い症状があれば病院で受診しましょう。
更年期障害かどうかは血液検査で女性ホルモンの値を計ればわかりますよ。
- のぼせ、めまい、発汗(ホットフラッシュ)
- 冷え、寒気
- 動悸、息切れ
- 疲労感、肩こり、頭痛
- 腰痛、関節痛、筋肉痛、むくみ、しびれ
- 便秘、下痢、吐き気、腹痛、食欲不振
- 皮膚の乾燥、湿疹、かゆみ
- 頻尿、性交痛
- イライラ、うつ、意欲低下、不安感、情緒不安定
こんなにあるのですね!ほとんどの不快な症状はすべて更年期障害の可能性があるようです。
ほとんどの症状は自然に治るといわれても、症状の重さ、辛さには個人差が大きいといいますから受診して治療することで楽になるという選択肢もあることを覚えておきましょう。
更年期の肉体的な辛さを軽減するための過ごし方
- いきなりこめかみや額から流れるほどの汗が出てきた
- 顔と頭が熱くなりぼうっとしてしまいしばらく動けなかった
- 暖房の効いた場所なのにガタガタ震えるほど寒気がした
- 朝起きてから眠るまでずっと肩こりで首筋までこわばっている
- 皮膚が乾燥してしまい気付くと掻いている
こうした更年期特有の不快な症状を軽減するにはどうしたら良いのでしょうか。
まず、「これらの症状は長くは続かない」と何度も自分に言い聞かせてリラックスするようにしましょう。
仕事や家事、育児で今までは自分の時間をつくることが難しかった人も、今はちょっとわがままを言って自分の時間を捻出してください。
そして、自分のためだけにその時間を過ごしましょう。
音楽を聴いてリラックスしたり、読みたかった本を読んだり、映画を見に行ったり、スポーツが好きな人はこの機会にはじめてみるのも良いですね。
リラックスすることで副交感神経が働き、血流がよくなります。
更年期障害の症状のほとんどは、血流がよくなることで改善されるタイプの不快感なので効果があるはずです。
血流を良くするために入浴時はシャワーで済ませずゆっくりと湯船に浸かることもおすすめです。
規則正しい生活は理想的ですが、無理にそうしようとすることでストレスを感じるなら本末転倒です。
自分に無理のない範囲で生活習慣は見直してくださいね。
日常生活に支障があるほどの辛さなら、すぐに受診しましょう。
治療方法は後ほどご紹介しますね。
更年期の精神的な辛さを軽減するための過ごし方
更年期にあたる45歳~55歳というのは、人生の中でも変化の大きな時期です。
環境が変わることで精神面にも影響を与えますから更年期障害ばかりが原因でなくても様々な不快な症状が出現しやすいといえます。
そんな精神面の辛さを軽減するにはどうしたら良いのでしょうか。
更年期に関する多くのサイトでは「規則正しい生活を」「適度な運動習慣を」「睡眠を充分にとって」「ストレス解消を」などの生活習慣の改善をすすめていますよね。
しかし、それを読んで素直にすぐに「今日から規則正しく適度な運動をして睡眠を充分にとるぞ~!」と思えるでしょうか。
思えるとしても現代の日本に生きる私たちにとって、実行するのは極めて難しいのではないでしょうか。
もちろん規則正しく生活するのは最善の方法でしょう。でも本音で言えば「できることならやってるわよ!」という気持ちになりませんか?
仕事では後輩を育てながら自分の仕事もしなくてはならない、育児とはいえなくてもまだ大人とはいえない子ども達がいる、あるいは子ども達が結婚や出産という大きなイベントを迎えている、親も高齢になってきて放っておくわけにはいかない…。
こんな忙しい毎日の中では生活習慣を見直すことや規則正しい生活をしようと努力すること自体がストレスになるといえるでしょう。
飲酒が良くないとわかっていても、適度のアルコールで息抜きができるなら良しとしませんか?
もちろん、暴飲暴食を勧めているわけではありませんし、医師に止められている場合は別ですよ。
忙しい日々の中「今日は運動していないなあ、運動不足だなあ」と気にするより「先週末に歩いたからまあいいか!」と思いましょう。
きれい事を並べるサイトを見て、自分の更年期障害の症状が辛いのは「自業自得だわ…」なんて落ち込むことの方がよほど良くないですよ!
今のあなたで充分。頑張りすぎているならちょっと休むくらいに考えておおらかに過ごしてください。
ただし、日常生活に差し支えるほどの症状であれば病院で受診しましょう。
治療の方法などについては追ってご紹介していきますね。
サプリメントを利用して様子をみる
なんとなく不快な症状はあるけど、病院に行くほどでもないかなと思われてる方は多いと思います。
そんな方にまずおすすめしたいのが、サプリメントの活用です。
更年期対策に良いと言われている成分は
- 大豆イソフラボン
- エクオール
- 高麗人参
- マカ
- ローヤルゼリー
- プラセンタ
などがあります。
こうした成分を主原料としたサプリを幾つか紹介します。
高麗美人

すっぽん小町と言うサプリで有名なていねい通販が販売しているサプリメントです。
韓国プンギ産の高品質な高麗人参の中でも、サポニンが最も多い6年根にこだわり、100%使用されたサプリメントです。
サポニンは大豆の約7.7倍の含有量で、他にも必須アミノ酸を含め18種類のアミノ酸、ビタミン、ミネラルが非常に豊富で、約98種類の栄養素が配合されています。
更年期症状の対策にはもちろん、美容面でもサポートしてくれます。
30日間の返金保証があり、回数の制約もないのでお得な定期コースからの購入がおすすめです。
更年期サプリメント「高麗美人」の特徴や口コミは?成分や価格も解説
基本のサプリ

誰もがご存知のキッコーマンが販売しているサプリメントなので、それだけで安心感も大きいですよね。
エストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンを、スムーズに吸収できるようアグリコン型で配合されています。
他にも女性に嬉しいポリフェノール、葉酸、ビタミンD3が含まれています。
定期コースで購入するとお得になりますが、5回の受取りが必須となるのでご注意ください。
キッコーマンからだ想い「基本のサプリ」の初回キャンペーンや口コミを紹介!
フルミ―エクオール

エクオールとは、大豆イソフラボンを材料に体内で作られる物質で女性ホルモンと同じような働きをします。
しかし、現代の日本人で、エクオールを体内で産生できる腸内細菌を持つ人は2人に1人だそうです。
つまり、半分の方は大豆イソフラボンをいくら摂取してもなかなか実感を得られないということです。
そういった方におすすめなのが、エクオールをサプリに配合したタイプのものです。
フルミ―エクオールは5mgのエクオール配合で、その働きをサポートするラクトビオン酸、ギャバ、テアニンが配合されています。
15日間の返金保証もあり、回数の制約もないので、お得に買える定期コースでの購入でお試しください。
更年期対策!女性らしさのモトを補うサプリ「フルミーエクオール」の口コミは?
白井田七。甕

薬やサプリメントなどの錠剤が苦手な方には、液状タイプのサプリがおすすめです。
中国雲南省の田七人参が主原料で、サポニンはもちろん、アミノ酸、ビタミン、ミネラルがとても豊富です。
プロテオグリカン、アサイーベリー、ザクロなどの女性に嬉しいサポート成分も配合されています。
ライチの味で飲みやすく、これなら毎日続けやすいという声がたくさんの商品です。
こちらも15日間の返金キャンペーンがあり、回数の制約なしなので、是非お得な定期コースからお試しください。
更年期の女性をサポートしてくれる「白井田七。甕(かめ)」の口コミは?
nanairo編集部の一押しは高麗美人
高麗美人を一押しする理由は、商品の良さはもちろんですが、会社の信頼性とサポートの厚さです。
お客様から届く感想やアンケートに対して全てに手書きの返事を送ったり、商品と同送される冊子にもこだわりが強かったり、お客様との距離がすごく近い会社と感じます。
また、購入して貯めたポイントを他の自社製品と交換もできるシステムで、気になる商品も気軽に試せて嬉しい制度ですよね。
定期購入では2ヵ月に2袋のコースが一番人気で、1袋当たり15%OFFの2,570円で購入できます。
回数の制約もないので、是非一度お気軽に試してみて下さい。
それでも辛いときは病院へ
更年期障害の症状について日本産婦人科医会では「約8割は2年以内に自然軽快(何もしなくても治る)する」とまとめています。
ほとんどの人は自然に治るとしても、日常生活に影響が出るほどの症状だったりどうしてもそのままでは良くなっていかったりするなら医師に相談して治療をはじめましょう。
治療方法をご紹介していきますね。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法(HRT)は、分泌が減少している女性ホルモンを補充するという治療方法です。
急激に減少するエストロゲンと、エストロゲンだけを補充することで起こる副作用を最小限にするためのプロゲステロンを組み合わせて補充します。
ピルのように飲み薬として経口摂取するものもありますが、パッチを貼るタイプやジェルをお腹に塗るタイプなど様々なタイプがあります。
低用量ピル(OC)
ホルモン補充療法(HRT)より軽めのホルモン治療と考えるとわかりやすいでしょう。
年齢が若いうちはこの低用量ピルが用いられることが多く、年齢が高くなるにつれホルモン補充療法となる傾向があります。
プラセンタ療法
プラセンタとは胎盤のことです。
人由来のプラセンタを凝縮させた注射液を注射で体内に入れます。
漢方療法
産婦人科の治療では東洋医学を用いることも多くなっています。
漢方薬は継続が必要で効果の出方がゆるやかではあるものの、副作用が出にくいことから安心して服用できます。
主に身体を温めて血流を良くするための漢方薬を用います。
まとめ
更年期の過ごし方をネットで調べてみると驚くほど「理想的な過ごし方」が次々に出てきます。
そうした「理想」を目にすることで「更年期障害が辛いのも、自分が悪いんだ…」と落ち込む人もいるのではないかと心配になります。
現代の日本で暮らしている限り、それほど理想的な生活を毎日規則正しくおこなっていくのは難しいというよりほぼ不可能です。
どうか自分を責めることなく、ストレスなくできる範囲で生活習慣を改め、本当に辛いときには病院へ行くという選択肢を取ってくださいね。
年齢にかかわらず笑顔で過ごしている女性は魅力的です。
更年期にもあなたが笑顔でいられることを願っています。