血圧は体を動かしたり、温度が変わるだけでも上がります。
高血圧とは慢性的に血圧が正常値より高いこと。
高血圧は様々な疾患の引き金となるので放置すると怖い病気です。
生活習慣病や重い病気にもつながる可能性があるので、血圧が高めの方は対策が必要です。
普段の食事や運動不足、ストレスなどの生活習慣の見直しや、サプリメントを利用して足りない栄養素を補ってみてはいかがでしょうか?
ここでは高血圧に関する基礎知識とともに、原因や対策方法とおすすめのサプリメントをご紹介します。
この記事の目次
高血圧に効くサプリってあるの?
病院に通うのが億劫で、でも病気にはなりたくないと考える人は、自己流で解決方法を探します。
そんな時ひとつの選択肢としてサプリメントを利用する人も多いのではないでしょうか?
サプリメントは見た目が薬のようで、飲むことでなんとなく体が元気になるような…。
そんなイメージを持っていませんか?
サプリメントは効率的で利便性が高いものになります。
誰でも手に入って手軽に飲めますよね。
では高血圧の人に効くサプリメントってあるのでしょうか?
高血圧にサプリメントは難しい
「高血圧」と診断された方におすすめするサプリメント。実はそれはないのです。
サプリメントは医薬品ではなく、食品です。
病気の治療をする目的のものではないのですね。
効率的で利便性が高いというのは、食事で不足しがちな栄養素を効率的に摂取できるということ、
つまり食事では大量に食べなければ摂れない栄養素を2~3粒で補えるということです。
そして持ち運びも便利で手軽です。
しかし高血圧だと診断された方は、もうすでに体が病気になってしまったということ。
そうなってしまった場合は、サプリメントに頼るのではなく、医師の診察を受け、薬を投与する必要があります。
「サプリメントで治す」「これ飲んでるから大丈夫」という考え方はNG。
サプリメントで病気は治せません。
「血圧が高めの人」はサプリメントで予防!
じゃあなんであんなに血圧を下げるサプリメントが販売されているの?
という話になりますが、あくまで「血圧が高めの人に」飲んでほしいサプリメントなのです。
健康診断ではひっかからないけど、血圧ちょっと高めだな~とか、自分の生活習慣だったら血圧が高くなりそうだな~とかそういった人に向けての予防方法のひとつなんです。
高血圧は怖い病気です。
そうならないためにも今から予防や対策をしましょう!
自分は若いから大丈夫、とは思わずに、これから紹介する生活習慣の見直しやサプリメントを利用して健康的な生活を維持しましょう!
血圧が高めの人がサプリを選ぶポイントは?
血圧の上昇を予防するための栄養成分や食材を配合
ここで血圧の上昇を防ぐために摂るべき栄養成分をご紹介します。
直接的に作用するのではありませんが、血液や血管を健康的に維持するために役立つ成分たちです。
積極的に摂取してみてくださいね!
難しい場合はサプリメントを利用することがおすすめです!
DHAとEPA
青魚に含まれる脂肪酸です。
肉類に含まれる脂肪とは異なり、サラサラとした良質な油です。
この2つによって血液循環が円滑になり、コレステロールを抑える働きもあります。
そのため、動脈硬化を防ぐと言われている注目の成分なのです。
動脈硬化を防ぐということは血圧を上げることを防げるということ。
EPAは体内でDHAに変換され、DHAからEPAに変換することもあります。
構造がよく似ているこの2つの成分を同時に摂取することで、相乗効果が得られます。
どちらも血液、血管に関与するので積極的に摂取しましょう。
イワシペプチド
イワシペプチドは、イワシのたんぱく質を酵素で分解したものです。
アミノ酸の「バリン」と「チロシン」が結合した「バリルチロシン」を多く含んでいます。
このバリルチロシンの働きによって血圧の上昇を抑えたり、血圧を低下させる効果が期待されています。
またイワシにはDHAやEPAやビタミン、ミネラルも豊富に含まれているため、栄養たっぷりの魚と言えますね。
ごま
ごまにはセサミンとごまペプチドが含まれています。
セサミンはコレステロールを除去する働きがあり、それによって高血圧の予防に役立つ成分です。
ごまペプチドも降圧反応を起こすものとして注目されています。
ごま由来の成分が血圧に関与することは、様々な研究や試験で実証されています。
にんにく
にんにくにはアリシン、スルフィド類、硫化水素を含みます。
滋養補給で愛されてきたにんにくは、血管や血液にも作用し、食べる降圧剤として評価されています。
臨床試験によって、血圧の低下がみられたものもあり、その有用性は実証されているものになります。
海外or市販or通販?サプリはどれがいいの?
サプリメントを選ぶ際、まず日本製か海外製か、どちらが安全なのでしょうか?
日本製は原料も国産が多く、日本人なら安心して利用できます。
海外製も、例えばアメリカであれば、安全性が厳しく規制されているので危険ということはありません。
自分にどんな成分がどれくらいの量必要なのかを把握し、それを守った上で海外製のサプリメントを飲む分にはいいのですが、日本では許可されていない成分が海外では使用されている可能性もあります。
薬などを服用している際に副作用が生じる場合もあるので注意です。
そして表示が全て販売国の言語で書かれていること。
どの成分がどれだけ配合されているのかを把握するのが難しくなっています。
また、なにかあった時に問い合わせにくいこともデメリットです。
だからといって完全に日本のサプリが安全で良心的だとは言い難いところもあります。
粗悪な商品も数々存在します。
安心できるメーカーで、購入後のサポートもしっかりとされているかを見極めましょう。
では日本製の中で市販か通販かですが、これも一概にどちらとは言いにくいところではあります。
市販のメリットは手に取って購入するかどうかを判断できること。
通販のメリットは割引や継続するなら定期購入が用意されていることです。
大切なのはどこで買うかというより、成分の配合量と安全性と信頼度です。
続けやすさは?
そして飲みやすさや価格も大切です。
サプリは医薬品ではないため、即効性は望めません。
あくまで栄養を補助してくれる食品です。
なので継続的に摂取することが大前提にあることを忘れないでください。
その継続には飲みやすさや価格が重要になってきますよね。
飲みやすさはサプリの形状や味、価格は高ければ良質とは限らないので、コストパフォーマンスを重要視しましょう。
「このメーカーで、この配合量で、この値段なら続けられる!」と思えるものを選んでくださいね!
血圧が高めの人におすすめするサプリメントを紹介!
白井田七。
メーカー | 和漢の森 |
成分 | 田七人参 98% |
通常価格 | 6,480円(税抜) |
初回価格 | 3,980円(税抜) |
定期(2回目以降) | 5,184円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
「白井田七。」には、有機JAS認証の田七人参が1粒に98%も含まれています。
田七人参に含まれるサポニンには、毛細血管を広げる効果があるので、滞っている血流をスムーズに流し、高血圧の予防や改善に役立ちます。
また、コレステロール値を下げ、血液をサラサラにする効果も期待できます。
「血糖値が120を超えた方」「ヘモグロビンa1cが7を超えた方」など、健康診断の数値で悩んでいる方に、是非試していただきたいサプリメントです。
きなり
メーカー | さくらの森 |
成分 | DHA・EPA 500㎎、
クリルオイル、ナットウキナーゼ アスタキサンチン |
通常価格 | 5,695円(税抜) |
初回価格 | 定期購入1,980円(税込) |
定期(2回目以降) | 3,790円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
「きなり」はさくらの森と日本トップクラスの水産加工商社のマルハニチロの共同開発サプリメントです。
DHAとEPAは毎日1000㎎の摂取が推奨されていますが、現代の日本人は魚不足。
そこに着目し、純国産の原料で1日分に500㎎のDHA・EPAを配合するきなりはこだわりのあるサプリメントです。
DHAとEPAが豊富なクリルオイルにアスタキサンチンをプラスし、フレッシュな状態で吸収率の高いのがポイントです。
さらに新しい希少なオメガ3であるDPAも配合!
そして納豆の酵素であるナットウキナーゼを合わせることで日本食文化の良いところを取り戻すことをサポートしてくれます。
オレンジパワーで気になるニオイをカットしているので、魚嫌いの人でも気にせず飲めます!
ヘルケア
メーカー | エーザイ |
成分 | サーデンペプチド
(バリルチロシンとして)0.4㎎ |
通常価格 | 5,756円(税込) |
初回価格 | 定期購入2,878円(税込)
お試し500円(税込)/約7日分 |
定期(2回目以降) | 5,181円(税込) |
定期購入時の制限 | なし |
こちらも製薬会社のエーザイが販売している、特定保健用食品(トクホ)に認定されているサプリメントです。
イワシに含まれるイワシペプチド(サーデンペプチド)を凝縮して配合。
4週間で血圧がおだやかになる傾向があることが確認され、血圧が高めの人に適した食品です。
有用性と安全性を国で科学的に確認され、認定をもらっているので安心して続けられますね。
個包装になっているので持ち運びも便利!
早めに血圧ケアをしたい人におすすめのサプリメントです!
血圧が高めの方のタブレット
メーカー | 大正製薬 |
成分 | ヒハツ由来のピペリン90㎍ |
通常価格 | 3,500円(税抜) |
初回価格 | 定期購入1,000円(税抜) |
定期(2回目以降) | 3,150円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
製薬会社の大正製薬が、1日1粒で血圧対策できるように考えたサプリメントです。
ヒハツという植物に含まれるピペリンは、血圧的か作用により血圧が高めの方の血圧を改善し、正常な血圧を維持する機能があることが報告されています。
このヒハツ由来のピペリンを摂取すると、血管内で一酸化窒素に働きかけ、血管が拡張し、血流がスムーズになるという驚きの結果が!
機能性表示食品である上に、製薬会社の技術や研究によるサプリメントなので信頼性は高いですね!
1日1粒のタブレットタイプなので手軽に続けられるおすすめのサプリです。
サントリーDHA&EPA+セサミンEX
メーカー | サントリー |
成分 | DHA・EPA 400㎎
セサミン、オリザプラス、ビタミンE |
通常価格 | 120粒入5,500円(税抜)
240粒入9,500円(税抜) |
初回価格 | 通常・定期と同額 |
定期(2回目以降) | 120粒入4,950円(税抜)
240粒入8,550円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
サントリーの「DHA&EPA+セサミン」は、国産魚油にこだわったサプリメントです。
DHAとEPAは1日分で400㎎配合しているのでしっかり摂取できます。
ごま由来のセサミン、玄米由来のオリザプラス、大豆由来のビタミンEの健康成分も配合。
抗酸化成分がDHAとEPAを酸化から守り、体内に届けてくれます。
さらにこれらの成分で、あなたの若々しさと生活習慣のサポートをしてくれます。
サントリー品質なので安心して飲めるのもうれしいポイント。
いつまでも健康でイキイキとした生活を送りたい人におすすめのサプリです!
黒酢にんにく
メーカー | サントリー |
成分 | 黒酢もろみ末、ニンニク末 |
通常価格 | 1,600円(税抜) |
初回価格 | 通常・定期と同額 |
定期(2回目以降) | 1,440円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
サントリーのにんにくサプリメントです。
国産のにんにくと黒酢もろみを使用したサプリメントで、にんにくのニオイと黒酢の酸味のWカット加工をしています。
にんにくを毎日摂りたいけどニオイが気になる方におすすめです。
こちらもサントリー品質なので、信頼性や安全性、コスパも良く、安心できます。
にんにくには血圧をサポートする働きがある成分が豊富に含まれています。
疲労回復にもおすすめで、血圧ケアに特化したサプリメントではありませんが、日々の健康維持のために摂取するサプリメントとしておすすめです!
計圧サポート
メーカー | FANCL(ファンケル) |
成分 | イワシペプチド
(バリルチロシンとして)400㎍ |
通常価格 | 1,620円(税込) |
初回価格 | 通常・定期と同額 |
定期(2回目以降) | 1,458円(税込) |
定期購入時の制限 | なし |
ファンケルの計圧サポートは、イワシペプチドを配合した機能性表示食品です。
イワシペプチドは血圧が高めの方の健康に役立つことが報告されており、その他にもごまペプチドとルチン含有のそば若葉も配合されています。
そば・卵・ごまのアレルギーがない方で、高めの数値が気になる方におすすめです!
圧バランス
メーカー | DHC |
成分 | イワシペプチド90㎎
ゴマペプチド、GABA、バナバエキス 紅麹エキス末、苦瓜エキス末、よもぎ末 |
通常価格 | 1,440円(税込) |
初回価格 | 通常と定期と同額 |
定期(2回目以降) | 1,368円(税込) |
定期購入時の制限 | なし |
DHCの圧バランスには、7つの成分が配合されています。
イワシペプチド、ごまペプチド、バナバエキス末、紅麹エキス末、苦瓜エキス末、ギャバ、よもぎ末です。
多彩なアプローチで健康値対策をしたい方におすすめです!
血圧ってなに?高くなるとどうなるの?
そもそも血圧ってどんなものなのでしょうか?
若い人は特に、健康診断で測っているのは知っているけど、基準値や血圧が高くなるリスクなどをご存知でない方も多いのではないでしょうか?
血圧の基本的な知識について解説します。
血圧とは
血圧とは、血管内の圧力のこと。
動脈を流れる血液が血管の内側の壁を押す力のことです。
心臓が収縮して血液を送り出す時に血圧が高くなり、拡張して血液が緩やかに流れている時は血圧が低くなります。
その時の最も高い血圧を「収縮期血圧」または上の血圧、最も低い血圧を「拡張期血圧」または下の血圧と呼びます。
つまり、血圧は心拍出量と末梢血管抵抗で変化するのです。
また血管の硬さ(弾力)も関係します。
単位は「mmHg(ミリメートル水銀柱)」が使われており、血圧計の水銀柱を押し上げる圧力で血圧を測っています。
高血圧と言われる数値の基準は?
高血圧とは、血圧が高いこと。
血圧は、収縮期血圧/拡張期血圧で基準値より高いと「高血圧」であると判断します。
その基準値は病院で測るものと家庭で測るものとで異なり、病院で測る際は「140/90mmHg未満」、家庭では「135/85mmHg未満」が正常血圧とされています。
また正常値はさらに3つの「至適血圧」「正常血圧」「正常高値血圧」に区分され、これらはどの区分の数値かで病気のリスクが変化します。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | ||
正常域血圧 | 至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | 120-129 | かつ/または | 80-84 | |
正常高値血圧 | 130-139 | かつ/または | 85-89 | |
高血圧 | Ⅰ度高血圧 | 140-159 | かつ/または | 90-99 |
Ⅱ度高血圧 | 160-179 | かつ/または | 100-109 | |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | かつ/または | ≧110 | |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
ちなみに100/60mmHg以下は低血圧と言えます。
血圧を病院で測ると高くなり、家庭では低いことを「白衣高血圧」、その逆で病院では低く家庭では高くなることを「仮面高血圧」とも言います。
要注意なのが仮面高血圧。
家庭で血圧を測るか24時間血圧を測ることで初めてわかるものだからです。
できるだけ家庭でも血圧を測る習慣をつけることが推奨されています。
なぜ血圧が高いと悪いのか?
ではなぜ血圧が高いと危険なのか、なんとなくわかるような、わからないような…。という人も多いはず!
実は高血圧は「サイレント・キラー」と呼ばれているのです!
高血圧は自覚症状がないこと、そしてそれを放置してしまうと大きな病気を引き起こし、生命を脅かす存在であることからそう呼ばれています。
血圧はちょっとしたことで上昇します。運動したり、急に寒くなったり。
そういった一時的に血圧が上がることはそれほど問題ではないのですが、これが長期的に血圧が高い状態が続くのは、それほど血管に圧力がかかり続けているということなので大変危険です。
脳や心臓、腎臓の血管が動脈硬化を起こしてしまう可能性が高くなります。
動脈硬化は血管が分厚く硬くなること。
血液が流れにくくなり、大きな病気につながってしまうことも。
高血圧は大きな病気への入り口のようなものです。
定期的に血圧を測って、早めに対策や治療を試みてくださいね!
高血圧の症状は?
高血圧になるとどんな症状があるのでしょうか?
初期症状はほとんどない
先程も説明した通り、高血圧はサイレントキラーと呼ばれています。
つまり自分では気づけないということ。
初期症状がほとんどなく、健康診断で高血圧と言われても自覚症状がないために放置してしまうケースが多いようです。
しかし放置していると大きな病気の合併症を引き起こす可能性もあるので、命に関わる深刻なものなのです。
医師に指摘された時に自覚症状がなかったとしても、生活習慣を改めたり、なにかしらの対策を行うことをおすすめします。
どんな症状があるの?
症状が出てしまった時点でもしかしたら合併症を引き起こしている可能性も。
なんらかの症状が出た場合はすぐに病院へ行きましょう。
では高血圧の症状とはどんなものがあるのでしょうか?
頭痛
高血圧性脳症の合併症によって頭痛を感じる人がいます。
血圧が上昇することで、脳の血管もふくらんでむくんだ状態になります。
脳にかかる圧力も上昇するため頭痛が起こるのです。
また、脳卒中の場合も、くも膜下出血を起こすと後頭部が痛くなります。
高血圧で頭痛がある原因がこの2つの合併症となる可能性もありますが、まだ解明されていない部分もあります。
動悸
動悸は心臓の動きが感じられる状態のことをいいます。
発熱や緊張などでも動悸になる場合もありますが、心臓に関係する病気の可能性も。
高血圧状態が続くことで心臓に負担をかけてしまうからです。
めまい
高血圧により脳にダメージが加わるとめまいを起こすこともあります。
また低血圧の症状としてめまいもあります。
こちらは脳に血液が回っていないため起こりますが、高血圧の人が降圧薬の効果が効きすぎた場合に低血圧状態になる場合もあります。
吐き気・嘔吐
高血圧によって脳や心臓に負担がかかった際に、吐き気を感じる人も。
脳の嘔吐中枢神経や心臓の迷走神経が刺激されるためです。
血圧が高くなる原因って?
血圧が高くなってしまう原因はなんでしょうか?
ここでは血圧が高くなる原因について解説します。
あなたの普段の生活習慣で身に覚えのあるものはありますか?
塩分の摂り過ぎ
一般的に良く知られている原因の代表的なのが塩分の摂り過ぎ。
塩分を摂り過ぎると、血液の塩分濃度が上がらないように体内に水分を蓄積させることになるため、血流量が増えます。
血流量が増えるとその分血管の壁に圧力がかかるため、血圧が上昇してしまいます。
近年、食の欧米化が進み、味の濃いものを好む人が増えました。
これらには塩分が多く含まれているため、塩分を摂り過ぎてしまう人が増えたようです。
また、汗をかく機会が減った現代人は、汗をかいて塩分調節をすることができなくなっているのも原因のひとつとされています。
肥満
食事の欧米化は肥満の原因でもあります。
肥満の人は過食により塩分を摂りすぎることや、過剰なインスリン分泌によって血圧が上昇してしまいます。
また、心臓から送り出される血液の量は体重に比例するため、血圧が高くなってしまうのも原因です。
肥満が原因で高血圧になった人は、1kg痩せることで血圧が1~1.5mmHg下がることがわかっているようです。
また体重が減っても血圧が下がらない場合もありますが、肥満は他の疾患の原因にもなるため、糖分と脂肪分を控えめにすることをおすすめします。
運動不足
運動している時、一時的に血圧は上昇します。
しかし運動をあまりにしなさすぎも高血圧の原因に。
運動不足は肥満の原因にもなります。
また血液の循環が悪くなるため、デスクワークであったり普段から体を動かす機会が少ない人は高血圧になりやすくなってしまいます。
ストレス・過労
血圧は自律神経によってコントロールされるため、ストレスが溜まると自律神経が乱れて血圧が上昇する傾向にあります。
緊張状態や尿意を我慢している時なども一時的に血圧が上がりますが、怒りや不安などの精神的ストレスや睡眠不足なども原因となります。
こういったストレスによる血圧の上昇が頻繁に起こることで高血圧になる可能性もあります。
過労も同じく、精神的、身体的ストレスの原因となるので注意が必要です。
飲酒・喫煙
アルコールは一時的に血圧上げたり下げたりする作用があります。
しかし長期間飲み続けることによって血圧を上げ、高血圧の原因となります。
アルコールの影響は、血管の収縮反応や心臓の拍動を促進する作用があることや、塩分の高いつまみと一緒に摂取すること、お酒のカロリーによって肥満の原因になることが挙げられます。
また喫煙も同じく、血圧を上げる作用と交感神経を刺激することによって拍動が激しくなることが原因に挙げられます。
細胞にダメージを与えることからも、血管や心臓への負担となります。
加齢・遺伝
加齢に伴って血管も衰えます。
血管の弾力性が失われ、血流が悪くなることが原因です。
他の疾患を併発する可能性も高まります。
歳をとっているから多少血圧が上がっても仕方ないと放置するのは危険です。
また遺伝的に高血圧になりやすい体質の人や、塩分の影響を受けやすい体質の人もいます。
血縁者に高血圧の人がいる方は注意が必要です。
高血圧になる前になにか予防や対策は?
高血圧は他の疾患を招いたり危険が多く潜んでいます。
自分では気づかないうちに高血圧になるような生活をしてしまっているかもしれません。
そうならないためにも普段の生活習慣を見直すことが大切です。
バランスのとれた食事を摂ろう
食事は単に食欲を満たすものではありません。
生命活動に必要な栄養成分を摂り入れる目的があります。
バランスよく食べることが基本。
そして暴飲暴食を避け、適した量食べることをおすすめします。
高血圧を予防するために特に気を付けるべき食事のポイントをご紹介します。
減塩を心がける
原因でも挙げていた塩分の摂り過ぎ。
高血圧の予防や対策で一番に挙げられるのが「減塩」です。
1日当たりの食塩量を6g未満にすること。
欧米では4g未満と、さらに厳しいラインが設定されています。
ラーメンなどの麺類を食べる時、スープやだしまで飲み干していませんか?
お寿司に醤油つけすぎていませんか?
普段私たちが美味しいと感じるものには、やはり塩分がたくさん含まれています。
6gなんてあっという間に超えてしまっているのです!
薄味に物足りなさを感じてしまうと思いますが、工夫をすれば減塩しても美味しく食べられます。
例えば、醤油や味噌を減塩タイプに替えてみるとか、味付けを酸味や香辛料を利用するとかなら今すぐにでもできそうですよね!
また加工食品や塩蔵品を避けて、生の食品を利用することもおすすめです。
肥満にならないように
糖質の多いもの、脂質の多いものをよく食べていませんか?
カロリーが高いものは美味しく感じますが、体にとっては良くありません。
もちろん全く摂らないことも問題で、要は量を考えること。腹八分目を意識してください。
肥満は様々な病気を誘発するので、危険因子と言われています。
間食や夜食の習慣も肥満につながるので、注意しましょう。
対策としては、動物性脂肪を植物性脂肪や魚油に替えることや、甘いもの、カロリーの高いものを控えることです。
減塩しながら食事量を調節していると自然と肥満を予防できる食事になるかもしれませんね!
適度な運動をする
運動不足は高血圧の原因で挙げました。
適度な運動をすることで、肥満の予防や血管や筋肉を鍛えることができます。
しかし激しい運動は逆に負担をかけてしまうので、ウォーキングや水中運動など有酸素運動が適しています。
1日30分程度でいいので、習慣的に運動するようにしてください。
また、もうすでに高血圧の治療を受けている人は医師に相談してから運動を取り入れてみてくださいね!
ストレス解消をする
ストレス解消も対策のひとつです。
ストレス社会と言われているほど、ストレスない人はいないんじゃないかと思えるくらい、みなさんストレスを抱えていますよね?
日本人は特に周りに合わせる習慣があるため、余計ストレスを溜めこみがちです。
趣味や運動をするなど、自分にとってのストレス解消法を見つけてみてください。
お酒やたばこでストレス発散!という方もいるかもしれませんが、それは逆効果で、長い目で見ると体に悪影響を与えてしまっています。
できるだけ健康的なストレス解消方法を探してくださいね!
お酒・タバコを控える
お酒は少量であれば大丈夫です。
日本酒1合まで、ビールで言えば中ビン1本は適量とされています。
飲みすぎには注意してください。
タバコは厳密に言うとまだ高血圧の直接的な原因とは明確になっていませんが、体に良いことはひとつもありません。
できれば禁煙、難しいのであれば本数を減らすなど控える必要があります。
急激な温度変化に注意
意外なことに、温度も血圧に影響を与えます。特に冬です。
暖かい部屋から寒い外に出たときや、お風呂、起床時は急激に温度変化を感じます。
そして急激な温度変化があると血圧が上昇するので、高齢者は特に温度差には注意しましょう。
起床時や入浴時は事前に暖房をつけるなどで対策をしてください。
また夏の水分不足も危険です。血圧が高めの人は特に水分補給も忘れずに!
手軽なお茶タイプもおすすめ!
血圧ケア商品にはサプリメントだけでなく、お茶も数多く販売されています。
そんな中から特におすすめの2つをご紹介!
サプリメントを飲むのが苦手という方は、お茶なら取り入れやすいのではないでしょうか?
血圧が高めの方の健康緑茶
サプリメントでも紹介した大正製薬の「血圧が高めの方のタブレット」と同じシリーズのお茶タイプです。
粉末を溶かして飲むタイプで、アイスでもホットでも飲めます。
タブレットタイプと同じで、ヒハツ由来のピペリンを含有しており、血圧が高めの人におすすめです。
お茶は静岡県産の一番茶を使用しているので、美味しく毎日続けられます!
こちらも機能性表示食品であり、大正製薬の商品なので安心して飲んでいただけます。
メーカー | 大正製薬 |
成分 | ヒハツ由来のピペリン90㎍ |
通常価格 | 3,800円(税抜) |
初回価格 | 定期購入3,040円(税抜)
お試し500円(税抜)/20日分 |
定期(2回目以降) | 3,420円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
サントリーゴマペプ茶
サントリーのゴマペプ茶は特定保健用食品で、缶に入ったお茶です。
大麦、はと麦、大豆、黒ごまの穀物とごまペプチドの組み合わせで香ばしいほのかに甘いお茶なので美味しく飲めます。
カロリーゼロなので、肥満ぎみな人も嬉しいですね!
サントリーは長年ごまの研究をし、ゴマペプチドの働きが血圧を変化させることを発見しました。
1日分が缶1本なので、お茶を淹れる手間も省けるのでお手軽でおすすめです!
メーカー | サントリー |
成分 | ゴマペプチド
(LVYとして)0.16㎎ 大麦、ハト麦、黒ゴマ、大豆 |
通常価格 | 6,000円(税抜) |
初回価格 | 通常・定期と同額 |
定期(2回目以降) | 5,400円(税抜) |
定期購入時の制限 | なし |
まとめ
血圧は少しのことで上昇し、普段の何気ない時にも変化しています。
しかしこれが長期間続くのは危険です。
生活習慣の乱れや食事が深く関わっていることがわかりましたね。
血圧が高めな人は注意が必要です。
サイレントキラーと呼ばれるほど、症状に現れにくく、自覚した時には大きい病気を併発している可能性があり、最悪の場合は命を脅かす存在です。
高血圧になる前に、予防や対策方法を実践して健康的に過ごす努力が必要です。
サプリメントを利用する場合は、正常値であるけれど高めの方。
高血圧の人は病院で医師の診察を受けて、指導や治療をしてもらってください。
何事もなく健康的に生きていくためには、自分で自分を守りましょう。