シミやそばかすなど、紫外線によって発生してしまう肌トラブルは多くあります。
一方で、紫外線によって影響を受けてしまうのは、実は肌だけではありません。
紫外線は髪の毛にも悪影響を及ぼすのです。
今回は、そんな紫外線が髪の毛に与える影響や、髪の毛の紫外線対策の方法などを紹介していきたいと思います。
この記事の目次
紫外線って??
紫外線の役割と影響
紫外線は太陽光の一つで、私たちが生きていく中で必要な役割を果たしているものでもあります。
たとえば紫外線は地球を取り巻いているオゾン層を破壊するといわれていますが、オゾン層の生成にも紫外線は欠かせないものとなっています。
それに加えて、私たちの身体の中でビタミンDを生成するのにも、紫外線は不可欠なものとなります。
しかし世間でいわれている通り、紫外線は私たちの身体に悪影響を及ぼすものでもあります。
たとえば肌に老化を促したり、皮膚がんを誘発するほか、身体の中の免疫力の低下を引き起こします。
紫外線のしくみ
そもそも、紫外線を含む太陽光には、いくつか種類があります。
まず私たちの目に見える「可視光」、オゾン層に阻まれ私たちに届くことはない「ガンマ線」「x線」、温かさを感じる赤外線、そして紫外線です。
さらに紫外線は、「A波」と「B波」の2種類に分類されます。
まず、A波は肌の内部にまで浸透するため、シミやシワの発生を引き起こします。
知らないうちに身体の中に侵入し、悪影響を与えるのはA波の仕業です。
一方、日にあたることで肌が赤くなったり水ぶくれができてしまうのはB波が原因です。
エネルギーが強いB波は、シミの発生や皮膚がんの誘発も促します。
光老化
長い時間太陽光に当たることで引き起こされるものとして光老化があります。
歳をとるにつれて、シワができたり肌の張りがなくなったりするという老化現象の約8割が光老化によるものともいわれており、どれだけ強烈な光を浴びたどうかが関わってくることがわかっています。
光老化には先述したような紫外線A波とB波が影響しているのですが、特にA波の影響は着々と蓄積され、何十年後に形となって現れるものとなります。
蓄積されたものは解消することはできないため、若いうちからきちんと紫外線対策をすることが大切なのです。
紫外線の髪の毛への影響
また、紫外線は肌だけでなく、頭皮や毛髪にも悪影響を与えます。
太陽に近い頭皮や毛髪が紫外線によって受ける影響は、顔に比べて5倍にもなることがわかっています。
頭皮への影響
まず頭皮について見ていきましょう。
毛髪と比べて、ダメージが確認しづらい頭皮はですが、実は顔に比べて約3倍もの日焼けダメージを受けています。
また、顔と同じく紫外線に当たることで頭皮も光老化を引き起こすことがわかっており、肌の弱い人は特にかゆみや痛みを感じることが多いです。
中には、頭皮がフケのように剥がれ落ちることもあります。
さらに、頭皮の光老化は薄毛や白髪を引き起こす危険性もあります。
紫外線によってじわじわと細胞を壊されてしまうことで、毛母細胞がうまく働かなくなってしまうのです。
髪の毛への影響
また、毛髪も紫外線の影響を強く受けます。
紫外線が髪の毛に当たることで紫外線を吸収してしまい、外側のキューティクルがはがれてしまいます。
結果、髪のツヤがなくなり、枝毛や切れ毛が増えてしまうのです。
それと同時に、紫外線が髪の毛内部のメラニン色素も分解してしまいます。
すると髪の毛が脱色され、赤茶色になったりカラーリングが落ちてしまうこともあるのです。
髪に優しい紫外線対策
続いて、髪の毛の紫外線対策として具体的な方法を見ていきましょう。
日焼けする前に
まずは紫外線自体をブロックするために、日焼け対策としてできることを紹介していきます。
何十年後に後悔しないように、しっかりと髪の毛にも紫外線対策を施しましょう。
【頭皮】
紫外線のダメージを蓄積させないためにも、頭皮はしっかりと対策する必要があります。
帽子、日傘
まず帽子ですが、つばが広く、通気性が良いものを選びましょう。
色が薄めのものを選ぶことをおすすめします。
「髪型が崩れるから帽子はちょっと…」という方は、日傘を使いましょう。
その際、UV加工が施しているものをきちんと選ぶことが大切です。
最近の日傘はほとんどUVカットの機能がついていますが、特に内側が黒で外側が白い日傘は紫外線カットにベスト。
分け目を変える
定期的に分け目を変えることも、紫外線対策として有効な手段です。
というのも、ずっと同じ分け目でいますと紫外線が集中して当たってしまい、日焼けしてしまうほか抜け毛を引き起こすことがあるのです。
分け目はドライヤーで乾かす際に簡単に変えることができるので、ぜひ定期的に変えてみてください。
【髪の毛】
続いて髪の毛への紫外線対策方法を紹介していきましょう。
髪の毛に紫外線が当たることで、見た目に悪影響を与えるのできちんとケアする必要があります。
日焼け止めスプレー
最近は髪の毛にあてることができる日焼け止めスプレーが販売されていますので、有効活用しましょう。
シャンプーで簡単に落とすことができます。
トリートメント
定期的にきちんとトリートメントを施し、髪の毛を労わってあげることも大事です。
その際、保湿力が高いものを選ぶと、髪の毛に潤いを与えてくれます。
外出前には、洗い流さないトリートメントをするのを忘れずに心がけましょう。
日焼けしてしまったら
万が一、頭皮・髪の毛が日焼けしてしまった場合のケア方法を見ていきましょう。
それぞれ方法が異なりますので、適切なケアを心がけてください。
【頭皮】
頭皮が日焼けしてしまうと、炎症を起こしたりかゆみが発生することもあります。
まず冷やす!
まずはほてった頭皮をしっかりと冷やしてあげましょう。
冷たいタオルで冷やしてあげたり、温度の低いシャワーを当てたりしてください。
保湿をしっかりしよう
日焼けしてしまった肌は、乾燥状態に陥っています。
したがって、十分に保湿する必要があるのです。
痛みやかゆみがない場合は、顔と同じ化粧水を塗布すれば十分ですが、もし日焼けがひどく症状を伴う場合は炎症を抑えてくれる成分を含んだローションを使用しましょう。
皮膚科へいこう
それでも頭皮の炎症は収まらない場合は、皮膚科にかかり適切な処理をしてもらいましょう。
そのまま放っておくと、抜け毛や薄毛、脱毛症などを引き起こすこともあります。
【髪の毛】
髪の毛は日焼けをしてしまうとパサパサ、ごわごわになってしまいます。
きちんとケアを施すことが大切です。
オイルケア
日焼けで傷んだ髪の毛には、オイルパックが効果的です。
シャンプー前にオイルを十分に髪に馴染ませ、マッサージを施します。
その後は蒸しタオルでくるんだら、毛先までしっかりと温めて完成です。
その後は普通にシャンプー、トリートメントを施します。
食事
日焼け後の対策として、紫外線のダメージに効果的に働く食べ物を摂取するという方法もあります。
たとえばブロッコリーなどの緑黄色野菜やアーモンド・ナッツ類、納豆やあさりなどです。
髪の毛にいいとされているビタミンEやビタミンC、βカロテンが多く含まれる食べ物を積極的に摂取しましょう。
日焼けする前に普段の食生活から意識することも大事です。
サラサラヘアを維持するためにも、髪にやさしい食品をこまめに摂取するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
紫外線は私たちの髪の毛へも容赦なく攻撃します。
しかしきちんと対策やケアを施すことで、ダメージを減らすこともできますので、ぜひ参考にしてください。
肌も髪の毛も紫外線対策ばっちりで夏を迎えましょう!
- ヘアケア基本
