「髪を染めたいけれど、何を使ったら良いのかわからない。」
そんな悩みを抱いたことがある方は多いのではないでしょうか。
または、美容院で染めるか、自分で市販のものを使うかで迷っている方も少なくはないかと思います。
今回は、ヘアカラーの種類について、どんなものがあるのか詳しく見ていくほか、市販のものを使う場合と美容院でカラーリングしてもらう場合のそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
ヘアカラーの種類
ヘアカラーには、大きく分けて3種類のものがあります。
それぞれの特徴や用途を紹介していきましょう。
ヘアカラー(永久染毛剤)
ヘアカラー剤には、脱色するための過酸化水素水やアルカリ剤、そして髪に色を与える薬品が含有されています。
つまりは脱色と染色を一度に行うことができるのがヘアカラーということになります。
そうすることで、色もちがよくなり、約2~3ヶ月はシャンプーを重ねても色がそのままになります。
一方で、肌への負担も大きいため、しっかりとパッチテストを行ってから施術する必要があります。
ヘアカラーは、黒髪を明るくすることはできますが、黒髪からピンクや赤など鮮やかな色合いに染毛することは難しいです。
ブリーチ(脱色剤)
ヘアカラーとは違って、ブリーチはあくまで髪を脱色させるためのものです。
仕組みとしては、ヘアカラーと同様に、含有されている過酸化水素水やアルカリ剤が髪のキューティクルを開き、メラニン色素を破壊することで色が明るくなります。
赤やピンク、緑など鮮やかな色合いの髪の毛は、ブリーチを十分にして、髪から元の色を抜いてからから染毛していることがほとんどです。
ブリーチをすることで金髪に近くなるため、金髪にするための染毛料だと思っている方も多いかもしれませんが、これは単に髪の色が薄くなっただけで、金髪に染毛している訳ではないのです。
ちなみにブリーチをしすぎると、最終的に髪の色は白くなります。
ヘアマニキュア(半永久染毛剤)
ヘアマニキュアは、ヘアカラーのように髪を一度脱色する訳ではないので、肌の負担が少ないことが特徴です。
半永久染毛剤と呼ばれるように、色もちはあまり良くなく、シャンプーをすればするほど色は落ちていきます。
そもそもヘアマニキュアは、キューティクルから侵入し、髪の中間層の外側に色を付けていくというものなので、つければすぐに染まるという訳ではありません。
その代わり、パッチテストも不要な安全性の高いものとなっています。
市販と美容院のヘアカラーの違い
ヘアカラーの種類もわかったところで、市販のものを使う場合と美容院で染めてもらう場合のそれぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
市販のメリット・デメリット
メリット
- 低コスト
- 時間がかからない
- 好きな時にできる
市販のものを使って自分でヘアカラーを行う場合、低コストであることがまずメリットとして挙げられます。
美容院でヘアカラーをしてもらう場合と比べると、雲泥の差かと思います。
また、好きな時にできるうえ、時間がかからないことも大きなメリットでしょう。
デメリット
- 色もちが良くない
- 髪にダメージが残りやすい
- 失敗しやすい
初心者の場合は特に、失敗しやすいことがデメリットとして挙げられます。
また、市販のものは比較的安いものが多い反面、髪にダメージが残りやすく、色もちも悪いものが多いのです。
美容院のメリット・デメリット
メリット
- 失敗がない
- カラーバリエーションが豊富
- 色もちが良い
美容院でヘアカラーをしてもらうことで、きちんとプロが担当してくれるため、失敗もなくきれいに染まることが一番のメリットとして挙げられます。
また、美容院では専用のヘアカラー剤を使用して染毛してくれるため、カラーバリエーションが豊富で色もちも良いことも魅力です。
デメリット
- 高コスト
- 時間がかかりやすい
美容院でヘアカラーをしてもらうと、かなり高額な請求をされることもあります。
もちろん美容院によっても、その人の髪の長さにもよりますが、圧倒的に自分で染めたほうが安くなります。
また、美容院では1から丁寧にヘアカラーを行ってもらえるため、時間がかかりやすいこともデメリットとして挙げられます。
比較表
メリット | デメリット | |
市販 | 低コスト 好きな時にできる 時間がかからない |
失敗しやすい 色もちが良くない 髪にダメージが残りやすい |
美容院 | 失敗がない カラーバリエーションが豊富 色もちが良い |
高コスト 時間がかかりやすい |
市販での注意点
市販のヘアカラー剤を使用する場合、いくつか注意したいこともあります。
まず、染める前の注意点としては以下の通りになります。
- 頭皮に傷がある場合は使用をやめる
- 生理や妊娠中は使用しない
- パッチテストを必ず行う
まず、頭皮に傷がある場合は薬剤が傷に入る危険性があり、その場合傷が悪化することもあります。
また、生理中肌が敏感になっているほか、妊娠中はホルモンバランスの関係で、アレルギー反応を引き起こしやすい為ヘアカラーは避けるようにしましょう。
パッチテストも行っておかないと、後で強いアレルギー反応を引き起こす危険性があります。
また、染めた後も注意したいことはあります。
24時間シャンプーをしない、そして紫外線や熱が髪に当たるのを防ぐなど、少しの対策で色もちを良くすることもできます。
ぜひ実践してみてください。
色を長持ちさせるには??
一度染めた髪なら、できるだけ色を長持ちさせたいですよね。
しかしそんな思いとは裏腹に、退色が進んでしまうことはよくあります。
退色の原因
退色の原因としては、まずキューティクルが傷ついてしまうことが挙げられます。
仕組みとしては、毎日のドライヤーやパーマ・アイロンなどによりキューティクルが剥がれてしまい、そこから色が抜けていきます。
一方で、退色の最大の要因が水です。
髪のキューティクルは、酸性の水に触れた場合に閉じ、アルカリ性の水に触れた時には開いていくことがわかっています。
そのため、アルカリ性が強い温泉やプールのほか、海の水に髪を浸けることで、キューティクルが開き、そこから水と一緒に色も流れ落ちてしまうのです。
色落ちしないための対策
色落ちをできるだけ防ぐための対策として、カラーシャンプーの使用をおすすめします。
カラーシャンプーはヘアカラーやブリーチ後に色が落ちないように作られたシャンプーです。
カラーリング後に落ちていきやすい色を補ってくれるほか、キューティクルを開かせないように作られているため、色を持たせるには最適なのです。
また、カラーリングしていないときにも使用できるため、使い勝手も良いことが特徴として挙げられます。
おすすめのカラーシャンプー
最後に、おすすめのカラーシャンプーを2つ紹介していきましょう。
ROYD カラーシャンプー
ブリーチの後に起こる黄ばみを防いでくれるカラーシャンプーです。
5種類のカラーに分けられており、どれもヘアカラー後の発色を良くしてくれます。
フローラルなフルーティな香りが特徴で、頭皮の汚れもしっかりと落としてくれます。
カバーとキープしてくれるトリートメントもあります。
rinda カラーシャンプー
アミノ酸が配合されているため、保湿力も高いカラーシャンプーです。
色は3種類あり、どれも色落ちを防いでくれます。
低刺激で頭皮にやさしいため、カラーシャンプーとしてだけでなく、通常のシャンプーとしても使うことができます。
まとめ
いかがでしたか?
ヘアカラーにもいろいろあります。
自分がしたいカラーによって使い分けてみてください♪
そしてヘアカラーは自分の工夫次第で色を持続させることもできます。
そのためのカラーシャンプーも、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね!
- ヘアカラー