ちょっとしたお呼ばれや実家帰省の手土産に和菓子を選ぶことがありますよね。
でも、そんなとき百貨店のお菓子ばっかりになってしまう…ということはありませんか?
私も手土産を買うときは、大丸や高島屋といった百貨店に行くことが多いです。
そこで、今回は大阪の心斎橋で手土産に喜ばれる、おすすめの和菓子を紹介したいと思います。
心斎橋で定番のお店はもちろん、穴場のお店にも実際に行ってきましたので、ぜひ手土産の参考にしてください!
この記事の目次
“栗蒸し羊羹”で有名な和菓子屋
庵月
ヨーロッパ通りにある“庵月”は、戦後から続く老舗の和菓子屋です。
心斎橋の和菓子屋といえば、ここをお勧めする人も多いみたいですよ。
秋に登場する、「栗蒸し羊羹」が有名なお店となっています。
庵月=羊羹と思われがちですが、実は羊羹以外の和菓子も豊富なんです!!
どら焼きや最中、カルカン、饅頭、生菓子などを購入することができます。
これらを1つずつ買うことも出来るということだったので、今回はどら焼きと最中を頂くことにしました!
- 栗入り三笠 ¥216(税込)
- 庵月最中 ¥194(税込)
三笠は栗入りのどら焼きで、しっかりとした大きさとなっています。
三笠どら焼きのあんこは粒あんで、真ん中に大きめの栗が1個入っています。
ずっしりと満遍なく挟まれていて、生地とのバランスが丁度いいです。
食べてみると程よい甘さで、栗の味もしっかりとしています。
庵月最中は、庵月の代表和菓子となっていて、大阪の名品の称号“大阪産(もん)”とされています。
庵月最中は、粒あんを求肥で包み、その上から最中生地を合わせた和菓子です。
どら焼きと同じくあんこの甘さがほどよく、求肥のモチっとした食感と最中のパリっとした食感が合わさって、しっとりとした生地の最中となっています。
和菓子の定番の最中ですが、普通の最中とは少し違った食感で、パクパクっと何個も食べてしまいそうです。
どら焼きも最中も、どちらとも好きな数を購入することができるので、ちょっとした手土産にぴったりですよ。
基本情報
店名 | 御菓子堂 庵月堂 |
住所 | 大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目8番29号 |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅 6番出入口 徒歩4分 |
TEL | 06-6211-0221 |
営業時間 | 10:00~21:00
※祝祭日 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜 |
クレジットカード | 利用可(AMEX以外すべて) |
心斎橋でカステラといえばここ!
カステラ銀装
昭和27年に創業された、心斎橋の老舗カステラ専門店「カステラ銀装」。
心斎橋筋商店街の中にあり、レンガ調のレトロな外観となっています。
店舗2階はカフェとなっていて、銀装のカステラや軽食をいただくことができます。
1階の店内は、定番の窯出しカステラや季節のカステラが並べられています。
季節のカステラは春限定の“桜カステラ”となっていました。
店内奥はガラス張りとなっていて、カステラを作っている様子をみることができます!
今回は、定番の窯出しカステラを買ってみました!
窯出しカステラ(4切れ) ¥400
窯出しカステラのイラストが描かれた、袋に入れています。
袋から出してみると、こんな感じで箱に包まれていました。
箱を開けてみると、黄金色が美しい、ふんわりとしたカステラが現れました!!
一切れはちょうどいい大きさとなっています。
一口食べてみると、ほどよい甘さが口の中に広がります。ふわふわとしていて、卵の味をしっかりと感じることができます。
底にはザラメが少しだけ付いていて、シャリっとした食感も楽しむことができます。
カステラ銀装は大阪の人にとって定番の手土産ですが、心斎橋でカステラを買いたいときには外せません!
安定の美味しさを味わうことができる、定番の和菓子を持っていきたいときはぜひ!
基本情報
店名 | カステラ銀装 |
住所 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-4-24 |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅 B6番出入口すぐ |
TEL | 06-6245-0021 |
営業時間 | 11:00~19:30
※土日祝 10:00~19:30 |
定休日 | 年中無休 |
座席数 | 25席(2階のカフェスペース) |
クレジットカード | 利用可(JCB、VISA、MasterCard) |
難波神社近くにある明治創業の老舗
船場虎屋
明治時代より船場に店を構え、近くの難波神社も御用達の歴史ある和菓子屋さんです。
店内はとても狭いのですが、ショーケースには綺麗で可愛らしい生菓子が並べられています。
どれを買っていっても喜ばれそうなものばかりです!
船場虎屋では、その日に作られたものだけを並べていて、材料はすべて国産のものを使うというこだわりを持って作られているそうです!
今回は、フルーツ羽二重もちとメディアでも紹介されるアンワッサンを購入してみました。
フルーツ羽二重餅は、季節の果物がお餅にくるまれた、大福よりも軽めのお菓子となっています。
【左】粒あんいちご ¥170
【右】デコポン ¥170
割ってみると、中にはぎっしりとフルーツとあんこが入っています。
いちごと粒あんの組み合わせは間違いなし!お餅が控えめのいちご大福のような感じでした。
デコポンには白あんが入っていて、あんこの甘さが控えめなので、デコポンのスッキリとした味を感じることができました。
アンワッサンは、船場虎屋の看板商品で和菓子ではないのですが、パンにあんこが挟まれたシンプルなスイーツです。
こし餡、つぶ餡、しろ餡の3種類から選ぶことができます。
アンワッサン(こし餡) ¥170
今回はこし餡をいただいてみることにしました!
割ってみると、中にはぎっしりとあんこが入っています。
パンがふわふわとしていて、あんこの甘さも控えめなので、一人で一つペロリと食べられちゃいます!
ちょっと小腹が空いたときの食べ歩きスイーツとしてもおすすめです!
基本情報
店名 | 船場虎屋 |
住所 | 大阪府大阪市中央区博労町3-3-16 |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅 徒歩4分 |
TEL | 06-6251-3963 |
営業時間 | 9:00~19:00
※土曜 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜(夏季のみ)日祝 |
クレジットカード | 利用不可 |
お茶屋さんの和チョコが人気!
宇治園
心斎橋筋商店街にあり、カステラ銀装のすぐ近くに店を構える、老舗お茶屋さん“宇治園”。
店内は意外と奥行きがあって、様々なお茶やスイーツなどが並べられています。
レジ近くには、可愛らしい缶に入ったお茶が並んでいました。
和菓子に合わせて、こちらも手土産にするのもいいかもしれませんね。
宇治園のスイーツには金平糖やロールケーキなどがありますが、一番の定番商品は、和チョコとなっています。
抹茶とほうじ茶の2種類の味があり、お土産や手土産として有名です。
この日は15時ごろに訪れたのですが、すでにほうじ茶味が完売となっていたので、抹茶味の和チョコを購入してみました。
抹茶生ショコラ小桂女(おかめ) ¥1,296
おかめさんが描かれた、可愛らしいパッケージとなっています。
さっそく開けてみましょう。
16個入りの抹茶色がキレイな生チョコレートとなっています。
食べてみると抹茶の味が濃く、チョコレートの甘さは控えめとなっています。
市販によくある抹茶チョコとは違って、さすがお茶屋さん!といった感じでお茶の香りを楽しむことができるチョコとなっています。
和の要素がしっかりとしているので、甘ったるい洋菓子が苦手な人でも食べられそうな和チョコです。
熱いお茶とも合いそうな、和菓子に近いチョコレートとなっていますよ。
基本情報
店名 | 宇治園 |
住所 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目4-20 宇治園ビル |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅 6番出入口 徒歩2分 |
TEL | 06-6252-7800 |
営業時間 | 10:00~20:30 |
定休日 | 年中無休 |
クレジットカード | 利用可(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners) |
100周年を迎える老舗の銘菓
長崎堂
1919年創業でもうすぐ100周年を迎える、心斎橋の老舗和菓子店です。
長崎堂といえば、大正から受け継がれきたカステラが有名のお店となっています。
名物の復元カステーラは、ポルトガルから伝わり、日本独自の和菓子となった初代のカステラの味を味わうことができます。
長崎堂のカステラも手土産にしたら外れない!定番の商品となっているのですが、実は他にも手土産におすすめの商品があるのです。
それは、長崎堂の直営店でしか手に入らない、“赤米饅頭”です。
この和菓子は、第27回全国菓子大博覧会で金菓賞を受賞した商品となっています。
カルカンの生地にこし餡が詰まった、甘さ控えめの和菓子となっています。
パサパサとしたお饅頭ではなく、こちらのお饅頭はもっちりとした生地とあんこの甘みが絶妙です。
定番のカステラに飽きてきた方は、隠れた銘菓を手土産に持っていくのもおすすめですよ!
基本情報
店名 | 長崎堂 |
住所 | 大阪市中央区心斎橋筋2丁目1番29号 |
アクセス | 地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅 6番出入口 徒歩4分 |
TEL | 06-6211-0551 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜 |
クレジットカード | 利用可(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners) |
心斎橋の手土産なら老舗の和菓子を買おう!
心斎橋はワイワイガヤガヤしてるイメージが強いですが、落ち着いた雰囲気の老舗の和菓子屋さんがいくつもあります。
そのどれもがこだわりを持った、繊細な味の和菓子を作っておられるところばかりです。
心斎橋で手土産を選ぶときは、長年続く老舗の和菓子を買ってみてはいかがでしょうか。