MENU

外壁塗装の色はどうやって選ぶ?失敗しないためのコツを紹介!

 

外壁塗装は家のメンテナンスを考える上で大切な要素です。

普通であれば10年を目安に塗り替えをしていけば、外装の機能を保護し、家の価値を下げずに維持できます。

外壁塗装をするとき、せっかくだから新しい色にしようかと考える場合もあると思います。

しかし、塗装が仕上がってしばらくすると、思った色とはイメージが違う、前と同じ色で塗り替えたのに、何となく違和感があるということもあります。

こういったトラブルを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。

 

目次

経年劣化を踏まえて考える

原色系の色は色あせて古臭く見えやすい

外壁の色というのは、家を購入するときの第一印象ということを考えると、重要な要素であることがわかります。

人の好みによっても違いますが、派手な色は意外と早く古びて見えることがあります。

赤や紫は色あせがする色として知られています。

反対に青や黒などは色あせしにくい色です。この原因は紫外線。

赤や紫は紫外線を吸収しやすく、そのぶん、塗装の劣化が早く進むのです。

わかりやすいのが交通標識。赤と青の混じった駐車禁止の標識。

赤の部分だけが特に色あせているのを見たことがあるでしょう。

この対策として、クリアー塗装で上塗りをして紫外線の吸収を和らげ、劣化を遅らせる方法をとる場合もあります。

塗装にかかる費用も高くなりますが、赤や黄色系の色を使いたい場合には用いた方がベターです。

白や黒は汚れが目立つためこまめなメンテナンスが必要

白や黒というのも、汚れが目立つため、じきに不快な感じを覚えるかもしれません。

日頃のメンテナンスを怠らないことも必要ですが、もともと汚れのつきにくい塗料を選ぶことも重要です。

  1. シリコンやフッ素塗料を使う
  2. 水性より溶剤系(油性)の塗料
  3. 1液型より2液型
  4. ツヤ無しよりツヤあり

こういった塗料を使うことでかなり汚れの付着を防ぐことができ、水洗いなどの手間を減らすことができます。

ただ、汚れを放置しておくと、そこから塗料の剥がれなどにつながるので、全く何もしなくても良いことにはなりません。

周辺環境を踏まえて考える

景観条例が制定されていないかどうか

基本的には個人の住宅はどんな色に塗り替えようと自由ですが、場所によっては法律で規制されていることがあります。

それは景観条例です。多くの市町村で制定されており、街作りの一環として行われています。

よく認められるのは建物の高さ制限。隣の家の日照権を守ることにもなるほか、遠くに見える山の稜線などと一体化した風景を壊さないという目的があります。

外壁の色の規制としては、古い町並みが残る地域によく認められます。

古い町並みは散歩するだけでも気持ちが落ち着きます。屋根や壁の色、形などが制限される場合があります。

罰則規定が設けられている地域もあり、届け出許可を得ずに外壁塗装等を行った場合、数十万円の罰金刑に処せられることもあります。

景観条例は規制される内容が地域によって異なるため、立地自治体の窓口で確認する必要があります。

景観条例があるかどうかはインターネットで調べることができますが、自分がイメージする外壁の色が規定に抵触するかしないかは、直接相談した方が確実です。

周囲の住宅と調和のとれた色かどうか

条例がなくても、周囲の住宅との調和をとることは、ご近所トラブルを防ぐ意味でも重要です。

自分が住む地域のとおりの景観を壊さないように配慮することも必要です。

彩度の高い家は落ち着きがなく景観を壊す元になる

また、彩度の高いカラフルな家は、落ち着きがなくなり、周りの景観とはそぐわないことが多く、一般住宅としては飽きのきやすい色でもあります。

彩度の高い家は落ち着きがなく景観を壊す元になる

実際に色を選ぶ際に失敗しないための注意点

確認事項が終わったところで、実際に施工業者との打ち合わせになった段階でも、いくつかの注意点が必要です。

カラーシュミレーションは使わない

外壁を前の色と同じにする場合は余り考えなくてよいですが、違った色にしようとした場合、便利なカラーシミュレーションソフトがあり、どんな色の組み合わせが良いか、すぐに確認することができます。

インターネットでも、典型的な建物のサンプルと色サンプルから、様々な組み合わせをシミュレーションできるサイトもいくつかあります。

簡単にできるため、それを印刷してたたき台にする程度なら問題はないですが、そのままの色で御願いすると、仕上がりの違いに驚いてしまうかもしれません。

カラーシミュレーションは建物と背景はあくまでもサンプル的なもので、周りの建物が個々に違う住宅においては、実際の景観とマッチしないことや、日光の当たり具合で違って見えることが多分にあります。

それに加えて、印刷に使うインクの色も、最近ではかなり実際の色に近づいてきたとはいえ、家庭用の安価なプリンターでは、色再現に限界があり、実際の色との差が出てしまいます。

色見本は塗料メーカーが作成したものを使う

業者の持ってくる色見本にも注意が必要です。

業者の持っている色見本が古い物だと、現在使っている塗料とは若干差が出てきていることもあります。

オリジナルな色見本を提示する業者があればそれはほとんど悪徳業者に近く、論外ですが、日本塗料工業会が作成する色見本を提示される場合も注意が必要です。

各塗料製造メーカーで新色が出た場合、必ずしもこの色見本のものになるとはいえず、参考程度にしかなりません。

日本塗料工業会の色見本を提示された場合には、塗料メーカーの色見本を見せてもらえるようお願いしましょう。

塗料メーカーだと比較的現実的に近い色見本になりますので、イメージしやすいでしょう。

色の面積効果に注意する

色見本は見え方の錯覚にも注意が必要です。

色見本は単語カードくらいの大きさが一般的です。

置いてある机の色によって左右されますし、何より小さな面積なので、実際に外壁塗装したときには薄く見えるのです。

少し濃いめの色でちょうど良いでしょう。

蛍光灯や白熱灯、LEDの下で見ない

蛍光灯や白熱灯、蛍光灯など、室内では様々な照明を使います。これも色を見誤るもとになります。

スーパーの精肉売り場では赤い系統のランプをよく使うのですが、これはお肉の鮮度を良く見せるため。

このように照明の色で特定の色が強調されてしまい、太陽光のもとでの色とは異なる場合があります。

日中の屋外で色見本を再度確認してみましょう。

ツヤの有無でのイメージの違いに気をつける

外壁塗装をツヤありにしたほうが汚れには強くなりますが、太陽光の反射で思ったよりも目立ってしまうことや木製サッシとの調和が取れない場合もあります。

つや無しのほうが落ち着いて見たイメージがよいこともありますので、窓枠など付帯部分もあわせた全体の色を考えましょう。

業者に実物の施工例を見せてもらう

実際のイメージを最終的に確認するには、やはり実物を見ることになります。

ここまでの検討でおおよそ失敗は少なくなっていると思います。

外壁塗装が初めての場合は、不安なことが多いと思うので、最終的に業者の施工事例を見せてもらうのも良いことだと思います。

施工時例を見れば業者の丁寧さも含めたレベルを実感できます。

実際に業者に試し塗りをして見せてもらう

実際に試し塗りをしてもらって確認することもできますが、その場合は目立たないところでやってもらいましょう。

まとめ

外壁塗装の色というのは意外と重要な物です。

自分の好みで何でもよいというのではなく、周囲への影響も考慮してやらないと周辺住民とのトラブルの原因にもなります。

また、多くの市町村では景観条例を制定し、罰金を科すところもあります。

自宅のメンテナンスといえども地域の中で生活していることを忘れずに計画を立てることが重要です。

技術的な問題でも、様々に注意すべきことがあります。

汚れや色落ちのしないように塗料を選ぶこともポイントですが、それなりに予算もアップしてくるので、足りない部分は日頃のメンテナンスに気を配ることが必要でしょう。

色落ちしても目立たないような色を選ぶこともメンテナンスを楽にする秘訣です。

立地条件によっては汚れ防止のために高価な塗料を使っても効果が同じということもありますので、色によって補完した方が良いのか、そのあたりは業者とよく相談して決めましょう。