ピボット(Pivot)とは、日々の相場変動に対して、回転軸を中心に振幅すると仮定したテクニカル分析の一つです。
ピボットは前日の高値に安値と終値を足して3で割った数字を軸として、翌日の売買のレジスタンスライン(抵抗線)とサポートライン(支持線)を計算する方法です。
明日の値動きを予想するために、今日の動きとして高値・安値・終値の3つの値が参考になるという考え方から作られています。
もう少し分かりやすく言うと、前日の価格を基準に、今日の相場の重要ポイントを導き出すということです。
実際ピボットによって出される価格は、今日の相場の伏目になることが多いと言われています。
これは、一日の短期で取引終了するタイプのデイトレーダーには非常に重要なポイントを抑えることができるツールとして、多くのトレーダーが利用している信用度の高いテクニカル指標です。
考え方
前日の価格を基準にサポートライン(S1、S2、S3ライン)とレジスタンスライン(R1、R2,R3ライン)、中心になるピボットを表示します。
前日の相場の動きによって、今日の相場を判断することから、デイトレのためのチャートとも言われています。前日の相場が大きく動けば今日も大きく上下する可能性があります。
それは今日のピボットで予想されるレジスタンスとサポートラインの幅が大きく取られる想定し、相場の動きは荒いと判断されるからです。
計算式
P(ピボット)=(前日高値+安値+終値)÷3
で算出します。
まず上記式を計算し、値動きの中心点を出します。
さらにそこから以下のように計算します(いきなり記号で説明すると分かりにくいので、まず式の意味を説明し、そのあと実際の式をご紹介します)。
*H=前日高値/L=前日安値/C=前日終値
*D1=高値とピボットの差/D2=安値とピボットの差/D3=高値と安値の差
S1(サポート1)=P-(前日高値-P)→式に直すとP-D1=2P-H
R1(レジスタンス1)=P+(P-前日安値)→式に直すとP+D2=2P-L
S1は前日の高値とピボットの値幅分であり、逆にピボットから下落したレートという意味になります。R1はピボットと前日の安値の値幅分であり、ピボットから上昇したレートです。
これらを導き出したら、次は前日1日の値幅(高値と安値の差)だけ下落したところがS2、上昇したところがR2として計算します。
S2=P-(前日高値-安値)→式に直すとP-D3=P-H+L
R2=P+(前日高値-安値)→式に直すとP+D3=P+H-L
これにS1とR1を基点にして、
S3=S1-(前日高値-安値)→式に直すとP-D1+D3=2P-2H+L
R3=R1-(前日高値-安値)→式に直すとP+D2+D3=2P-2L+H
の順で求めていきます。
このときS3は「ローブレイクアウト・ポイントLBOP」と呼ばれて、このポイントが限界点としてここまで下がると前日のピボットは機能しなくなると考えられています。
逆にR3は「ハイ・ブレイクアウト・ポイントHBOP」と呼ばれる限界点で、ここまで上がると前日のピボットは機能しなくなると考えられるポイントです。
取引ルール
[買いシグナル]
- S1まで下落したら押し目買い
- S2まで下落したら損切り、または買い増し
- R1まで上昇したら利益確定
- S3まで下落で損切り、またはドテン(途転)売り
※ドテン=買いポジションを決済して同時に売りポジションを新たに建てる、逆に売りポジションを決済すると同時に買いポジションを新たに建てること。
[売りシグナル]
- R1まで上昇したら戻り売り
- R2まで上昇で損切り、または売り増し
- S1まで下落で利益確定
- R3まで上昇で損切り、またはドテン売買の買い
上記のように価格変動の短期的なレジスタンスラインとサポートラインを示すものがピボットです。
売買方法のまとめ
前日値動き | 当日売買の考え方 |
R3 | 損切り・ドテン買い |
R2 | 損切・売り増し |
R1 | 戻り売り(買ったとき利益確定) |
S1 | 押し目買い(売った時利益確定) |
S2 | 損切り・買い増し |
S3 | 損切り |
ピボットはあくまで短期売買の時に使う方法です。シンプルな逆張り(順張り)トレードでも成功しやすいというメリットがあります。
また、短期的な使用においてのみ効果がある、ということにご注意ください。