FX取引は、為替レートにおける円高と円安の動きを利用した外貨運用ですから、FXを始める前に円高円安を理解することが非常に重要です。
この記事では、円高円安について徹底解説しますので、これからFX取引を始める予定の方は要点をしっかりと頭に叩き込んでください。
円の価値が変わる為替相場とは?
円高は円の価値が高くなることを指しており、逆に円安は円の価値が安くなるという意味です。この円高と円安の動きが為替相場と為替レートを作り出しています。
「アメリカ株価市場に連動し円安が進行、一時1ドル120円をマークしました」というようなニュースを見聞きしたことがありませんか?
このニュースをもう少しかみ砕いて説明してみます。
現在、米ドル/日本円レートが100円だとします。しかし、米ドルの需要が高まり多くの人が米ドルを買うと円安(ドル高)になるわけです。
みんなが米ドルを欲しいと思うということは、米ドルの価値が高まり、日本円の価値が安くなるからです。この状態を円安と言います。円安ドル高またはドル高と言われることがありますが、道理は同じです。
逆に、ドル円レートが100円から80円になったとします。多くの人がドルを売って日本円を買ったからです。
このように日本円の価値が高まり日本円の需要が高まる状態を円高と言います。円高ドル安やドル安と表現することがありますが、いずれも円高の状態を言い表したものです。
- ドル円レートが100円⇒120円:円安
- ドル円レートが100円⇒80円:円高
数字と表現が逆行しているように感じるのでなかなか慣れないかもしれませんが、あまり難しく考えないようにしましょう。
円高は円の価値が高くなったこと、円安は円の価値が安くなったこと。このように頭にインプットしておいてくださいね。
今日のドーナッツはいくら?円安円高で値段が変わるのをイメージ
ドル円レートの動きだけで円高円安を理解しようとするとちょっと難しいので、アメリカのドーナッツを一例として考えてみましょう。
アメリカのドーナッツが1つ1ドルで販売されています。現在のドル円レートが1ドル100円の場合、ドーナッツ1つをいくらで買えるでしょうか?
悩むような問題ではありませんね。ドーナッツ1つが1ドルですから、日本円で100円出せば買えるわけです。
しかし、為替相場が円安になりドル円レートが1ドル100円から130円に変動したとします。では、1ドルのドーナッツは日本円でいくらになるのでしょうか?
1ドル130円の円安になったわけですから、ドーナッツ1つも130円で購入することになります。円安になると海外の商品を買うために多めに日本円を出さないといけなくなるわけですね。
逆に、為替相場が円高になりドル円レートが70円になったとしたら、ドーナッツはいくらで買えるでしょうか?
そうです、ドーナッツ1つを70円で買えるようになります。円の価値が高まった作用として、海外の商品を安く買付けることができるのが特徴なのです。
円相場の変動と企業の売上の関係
上ではドーナッツを一例として考えてみましたが、円高円安が企業の売上とどう関係するのか考えるために、もう少しリアルな例で考えてみましょう。
日本といえばトヨタを筆頭にホンダ、日産など、世界有数の自動車産業国です。自動車会社が生産した車を輸出したときに円高と円安がどのように利益に関わるのか見てみます。
一台の車の販売価格を1万ドルとします。ドル円レートが100円の場合、販売価格は100万円になりますね。
- ドル円レート1ドル100円⇒1台の販売価格100万円
では、為替相場が円安となり1ドル150円になったとすると、1台の販売価格はいくらでしょうか?
- ドル円レート1ドル150円⇒1台の販売価格150万円
150円×1万ドルで計算しますので、販売価格は150万円になりますね。逆に、円安で1ドル50円になったとしたら販売価格はいくらになるでしょうか?
- ドル円レート1ドル50円⇒1台の販売価格50万円
50円×1万ドルの計算式に基づき、販売価格は50万円の計算になります。
つまり、ドル円レートが円安だと輸出企業は大きな利益を出すことができる反面、ドル円レートが円高になると利益が少なくなってしまうということです。
自動車産業をはじめ、輸出企業がひしめく日本ですから、円安が日本の景気に好影響となり、逆に円高が大きなダメージになることが分かりますね。
円高のメリット・デメリット
輸出企業にとっては円高が大敵であることが分かりましたが、日本全体を見て円高にはどんなメリットとデメリットがあるのか考えてみましょう。
円高になると輸入商品が安くなりますので、家計をやりくりする主婦の皆さんにとっては嬉しいメリットになります。
ビールやパスタ、牛肉、小麦粉など、海外で生産されたものが日本に輸入されていますが、それら輸入商品が安くなります。
しかし、それを買う消費者である私たちの懐事情はあまり芳しくないかもしれません。というのは、先ほどもふれましたが日本には輸出企業がたくさんあるため、円高になると日本の景気に悪影響となります。
そうなると、多くの会社が賃下げやリストラを行ない、結果として日本全体が不景気に陥ることになるので、いくら輸入商品が安くてもそれを買うだけの購買意欲が高くないでしょう。円高は日本景気にとってデメリットなのです。
また、円高は旅行好きの人にとっては朗報です。円高になると外貨を低価格で獲得しやすくなりますので、海外旅行に行きやすいというメリットになります。
しかし、日本人が海外に行きやすいということは、海外の人から見れば日本に行きづらくなるということです。訪日旅行者が減少しインバウンド消費が低下するのは間違いありませんから、やはり円高は日本の景気に大きなダメージとなります。
円安のメリット・デメリット
最後に円安のメリットとデメリットを見ていきましょう。円安のメリットは、上でも挙げたとおり、輸出企業にとって有利に働きます。
1万ドルの商品を売るとき1ドル100円ならば100万円での販売になりますが、1ドル120円になると120万円で売ることができます。輸出企業の利益が増えるのは間違いありません。
また、銀行で外貨預金をしている人も得をします。1円100円のときに1万ドル分の預金をはじめ、満期のときのレートが1ドル120円ならば20万円の利益を手にできる計算です。
これには手数料や利息は含まれていませんが、預金を始めたときよりも円安になれば外貨預金は成功であることがわかります。
あと円安が引き起こすデメリットの一つに、原油の値上がりがあります。原油価格が上がれば電気やガス代金も値上げになりますから、家計を直撃することになります。
円高、円安のどちらが良いというのはなく、どちらにもメリットとデメリットが混在します。為替レートがバランスよく保たれることが一番良いのですが、そうはなかなかうまくいかないのが現状です。