「うちの旦那、結婚前はシュッとしていたのに、結婚してからどんどん太っていってしまって・・・」そんな悩みを抱えている女性は少なくないのではないでしょうか。実際に、奥さんとしては旦那さんの健康面を考えて痩せてほしいと思っていても、本人にその気がないことも多くあります。今回は、そんな悩める奥さんのために、旦那さんが太る原因やダイエット方法などを紹介していきます。
男性に多い脂肪の付き方
男性と女性では、つきやすい脂肪の種類が異なります。ここでは、男性に多い脂肪の付き方についてみていきましょう。
内臓脂肪と皮下脂肪
加齢とともに、体脂肪が気になり始める方も多いのではないでしょうか。そもそも体脂肪とは、私たちの体の中で消費されずに残った糖質や脂肪分が、脂肪細胞の中で蓄積されたもののことを指します。この脂肪細胞は、脂肪吸引という方法で減らすことができますが、多くは思春期ごろまでにその数が決定するため、何もしなければ減ることはありません。
また、体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪という2種類に分類できます。まず皮下脂肪についてですが、これは男性よりも、妊娠・出産をする女性の方がつきやすい脂肪です。乳房も皮下脂肪のひとつで、体温維持やエネルギー蓄積の働きがあります。また、皮膚のすぐ下にありますので、見た目にわかりやすいことが特徴です。
一方で、内臓脂肪は女性よりも男性の方がつきやすい脂肪です。お腹まわりの内臓と筋肉の間に付着する脂肪で、年齢を重ねるにつれてどんどん蓄積されていくのが特徴です。また、蓄積される内臓脂肪が増えていくことで、動脈硬化や生活習慣病を引き起こす危険性も高まります。
太り方別のダイエット法
肥満の方は、大きく分けて2種類に分類できます。それぞれ太り方やついている脂肪の種類が異なるので、違ったアプローチでのダイエットが必要になります。
1.リンゴ型肥満
正式名称を「内臓脂肪型肥満」と呼ぶリンゴ型肥満は、主に中年の男性に多く見られます。これはその名の通り内臓脂肪が多く蓄積されたことで肥満になるタイプのことで、メタボリックシンドロームの原因になりやすいほか、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞も引き起こしやすくなる危険な状態です。
一方で、リンゴ型肥満の場合、脂肪がつきやすく落ちやすいことが特徴として挙げられます。適切な運動、特に有酸素運動を中心に行い、食生活に気を付けていれば改善は早いでしょう。特に食生活では、油分や糖分を抑え、良質なたんぱく質を中心としたカロリー抑え目の食事を心がける必要があります。
2.洋ナシ型肥満
外見が洋ナシのように見えることから、「洋ナシ型肥満」と呼ばれるこちらのタイプは、女性に多く見られます。皮下脂肪が多く蓄積されてしまったことが原因で、特に太ももやお尻などの下半身に脂肪がつき、太ってみえることが特徴として挙げられます。
リンゴ型肥満と比べて、洋ナシ型肥満はダイエットの成果が出にくい性質を持ちます。しかし根気よく続けていけば、だんだん成果は出てきますので、頑張りましょう。具体的な方法としては、有酸素運動のほかに筋トレを行うほか、血行を良くするためのマッサージを行うほか、食生活に気を付けることなどが挙げられます。
まずはここから!
ダイエットのために、毎日の生活でいろいろなことを制限しすぎてしまうと旦那さんも息が詰まってしまいますよね。そこで、無理のない程度にダイエットをつづけるための方法をいくつか紹介していきたいと思います。
お酒で調節!
会社の飲み会だけでなく、毎日の晩酌を楽しみに仕事を頑張っている旦那さんも多いのではないでしょうか。ダイエットだからといって、その楽しみをすべて取り上げてしまう必要はありません!しっかりと調節することが大切です。
太ってしまう体内のメカニズム
お酒を飲むことで、体内では肝臓による解毒作用が行われます。これによりアルコールが分解されるのですが、その際ほかの役割をおろそかにしてしまいます。その中でも、一時的にグリコーゲンと呼ばれるカロリーを貯蔵できなくなることで、グリコーゲンがそのまま中性脂肪へとなり、それがまた体脂肪へと変化します。
さらに、グリコーゲンが貯蔵されていないことから、血糖値が上がらなくなり、一時的に満腹感が得られなくなります。加えて、消化が盛んになることで食欲も増進するため、さらにお腹が減ってしまいます。
そうでなくても、お酒のお供としておつまみを食べますよね。特に脂っこいおつまみは高カロリーなので、お酒と合わせることで簡単にカロリーオーバーとなります。その結果、太ってしまうのです。
飲んでも太らないためには?
お酒を飲んでも太らないためには、まず適量を守ることが大切です。お酒は多く飲めば飲むほど摂取カロリーもかさみますし、体内で脂肪が作られやすくなります。ダイエットをしながら飲むのならば、1日100~200kcal、量にすればビール中瓶1本、ワイングラス2杯くらいが適量でしょう。
また、お酒の種類にも気を配る必要があります。ビールやワインと比べて、ウイスキーやブランデー、焼酎などの蒸留酒を薄めてのむことで、摂取カロリーを抑えることができます。
食事でカロリー調節
一方で、奥さんが旦那さんのためにできるダイエット方法として食生活の改善があります。実際に旦那さんのダイエットに成功した奥さんは、どのような方法をとっていたのでしょうか。
- 料理を一皿ずつ出す「旅館方式」
- 糖質0麺や玄米を採用
- お昼ご飯を手作り弁当にする
- 食事は野菜でカサ増し
- 調理の際は油や砂糖をできるだけカット
- 食べる順番に気を付ける(野菜→卵、肉や魚→炭水化物など)
食事コントロールのコツ3つ
試行錯誤の末、旦那さんの食事をコントロールして成功した奥さんが多いようです。そのコツとしては、以下の3つが挙げられます。
- 間食をさせないためにも、ご飯とおかずでおなか一杯にさせる
- 野菜を多めにし、玄米・糖質0麺などを採用する
- 外食を控えさせる
仕事から帰ってきた旦那さんが、お腹が減ったからといってスナック菓子やカップ麺を食べてしまうことを問題視している奥さんが多くみられました。この解決策として、カロリーを抑えつつ、量の多い食事を心がけることをおすすめします。その際、野菜を多めにしたおかずや、玄米、糖質0麺を採用するとさらに良いでしょう。お肉料理を野菜でカサ増しすることもポイントです。
また、会社の飲み会はしょうがないことも多いので、お昼ご飯を改善してみましょう。あまり大きくないお弁当に、バランスよく野菜中心の食事を詰めてあげることで、外食時よりもカロリーを抑えることができます。
オススメレシピ♥
フライパンで丸ごと!包まない餃子
http://b.nestle.co.jp/diet-recipe/recipe/tsutsumanai-gyoza.html
タネに野菜をいっぱい使ってヘルシーなのに満足感たっぷり♥さらに、包む手間もなくせる時短レシピです!
野菜とサバの味噌煮
http://b.nestle.co.jp/diet-recipe/recipe/saba-misoni.html
味噌煮を作りながら、一緒に野菜も煮込みます。野菜を変えてバリエーションも増やせます!
ヘルシーおからハンバーグ♡
http://cookpad.com/recipe/3119456
おからでヘルシーに作れるので、ダイエット中にもぴったりです!見たものボリュームも◎
ふわふわ♡とうふオムレツ
http://cookpad.com/recipe/2950744
材料は、豆腐と卵だけです。簡単で美味しいのに、ダイエットにうれしいレシピです。
夏はこれ!超簡単!美味しい春雨サラダ
http://cookpad.com/recipe/2367609
お酢でさっぱりしているので、たくさん食べられます。低カロリーなのでどれだけ食べても安心!
最後に
いかがでしたか?見た目以上に、旦那さんの健康を考えるのならば肥満は避けたいところですよね。もしかしたら、結婚前よりもスタイルが良くなることもあるかもしれませんよ!ぜひ参考にしてください。