ダイエットが成功するかどうかは、成功するまで続けられるかにかかっています。失敗だと思い込んでやめてしまうまでは失敗ではないのです。途中で横道にそれてしまっても、ときには後戻りすることがあっても、最終的に目的地へたどり着けば成功といえます。
そして、目的地まで歩み続けるためには、モチベーションを維持し続けなければいけません。
こんな時にモチベーションが下がる
成果が表れにくいとき
体重が減ることこそが、一番わかりやすいダイエットの成果ですね。
毎日体重計に乗り、変化がないと「ダイエットがうまくいっていない」と思い込んでため息…… そんな経験はありませんか? しかし、順調なダイエット中でも、必ずしも「体重の減少」というわかりやすい形で成果が表れるばかりではありません。体重が減らないことを即「失敗」ととらえると、停滞期でのモチベーションダウンは避けられなくなってしまうのです。
期待が大きすぎるとき
「がんばってダイエットを続けているのだから、すぐに結果が表れるはず」「評判の高いダイエット製品を使えば、短期間で目標達成も夢じゃない」そんな期待が裏切られたときには、モチベーションは大きく低下します。
現実とのギャップが大きいほど、落胆も大きくなってしまうのです。
他人と比較したとき
ダイエットの成果には個人差がありますし、合うダイエット法も体質により変わってきます。他人がうまくいったダイエット法だからといって、あなたにもピッタリ合うとは限らないことを理解しましょう。
「同じダイエット法を試しているのに、他人はうまくいって自分はうまくいかない……」そんな風に、他人と比較して考えてしまうと、落ち込んでモチベーションが下がってしまうのです。
ダイエット計画を遂行できなかったとき
「間食を控えよう」「運動をしよう」など、ダイエットのためには、まず行動目標を立てると思います。しかし、ついついガマンしきれずに間食をしてしまったり、付き合いを断り切れなくてカフェでお茶をしてしまったり、雨が降っているから運動をお休みしたり、残業で何もできない日があったり…… さまざまな理由から、計画通りに遂行できない日もあるはずです。
順調なときには良いのですが、そうではなかった日の翌日には体重が増加してしまうケースが多くあります。そして、体重計に乗って現実を突きつけられると、モチベーションを失ってしまうのです。
計画遂行自体が目的になるとき
ダイエットの目的はあくまでも「キレイにやせること」です。そのために綿密に計画を立てるのは良いことですが、計画を完遂すること自体を目的にしてはいけません。
目的意識がズレてしまうと、不測の事態によって計画どおりに進まなかった場合、一気にモチベーションを失ってしまう恐れがあるのです。
モチベーション維持のヒケツ
期待しすぎない
ダイエットは本来、コツコツと長期間かけてやるものです。流行のダイエット法やダイエット製品の「短期間でやせられる!」というアオリを信用しすぎ期待しすぎてしまっては、裏切られるのは当然です。
「健康的なダイエットとは、どのようにして成果が表れていくのか?」その現実をしっかりと理解していれば、理想と現実のギャップによってモチベーションが低下することを避けられます。
自分の未来だけを見る
「どちらが早くやせたか」「どちらがより多くやせたか」という他人との比較には、まったく意味がありません。目指すべきは自分の理想体形なのですから、自分に合ったダイエット法で無理のない計画を立て、未来の自分だけを見ていればモチベーションを維持できるはずです。
少し不真面目になる
ダイエットに真剣に取り組むのは悪いことではありませんが、マジメすぎるとモチベーション維持が困難です。
たった一度でも計画通りにできなかっただけで、永遠にやせられない!? そんなわけはありません。「少しくらい失敗しても、ときにはサボってしまっても、また今からがんばればいい」それくらいの考えで気持ちをゆるめて、長期計画でダイエットに取り組みましょう。
モチベーションをアップさせる方法
ゲームを参考にする
モチベーションを意識しなくても楽しくできるもののひとつが、ゲームです。面倒なレベル上げ作業の先に予想される報酬や、苦労の末に成果を祝うファンファーレ、などなど…… さまざまな方法でプレイヤーが飽きずに遊び続けられる工夫がなされています。そこには、ダイエットを続ける工夫の参考になる要素が詰まっていました。
どんなことでも、ごほうびがモチベーションを上げてくれるものです。物理な報酬や精神的な喜びなど、あらゆる方向から自分にごほうびを与え続けて、ゲームのように楽しくダイエットに取り組みましょう。
中間地点に目標を設定する
最終的な目標を設定するだけでは、最後のたった1回しか達成感を味わえません。しかも、ダイエットは長期戦ですから、とてつもなく遠くに感じられるものです。
先に触れたゲームの例で考えてみると、ラスボスを倒すまでの間には何度も中ボス戦があったり、オールクリアまでにはステージごとにクリアがあったりと、中間地点にも小さな目標を設定していますね。ダイエットも同じように、目標体重に到達するまでの間に何度も小さな達成感を味わえるよう、細かい目標も設定しておきましょう。
自分を愛する
ダイエットがうまくいっているときには、大げさすぎるほどに喜びましょう。「こんなに成果が出た!」「がんばっている自分はえらい!」と、どんな小さな成果でも自分をほめたたえるのです。
ポジティブな意味で自分を甘やかしてください。
ただし、ダイエット失敗につながる甘やかしはNG! 愛するわが子のどんな成果も喜んでくれる親であっても、子がダメな方向へ向かうことに対しては「NO」を唱えるものですよね?
恋をする
女の子は恋をするとキレイになる、昔から言われている言葉ですね。
恋心のドキドキ感が女性ホルモンの分泌を促進するからとも言われていますが、それだけではありません。「好きな人には、キレイな自分を見てほしい!」その一心で、スキンケアやダイエットをがんばる気持ちが高まるから、実際に成果も出るのです。
「現在、特に気になっている人はいない……」という方でも「道を歩いていたら、突然ステキな人に声をかけられる」想像をしてみましょう。ダイエットが成功してキレイになれば、そんな妄想だって現実になるかもしれませんよ。
小さめサイズの洋服を買う
普段着よりもちょっとお高い「よそ行き」の洋服を、小さめサイズで買いましょう。「やせたらこれを着てお出かけしよう」そう考えるだけでウキウキしてきませんか? 「やせたら買おう」ではなく、先に購入してしまうことがポイントです。
少しお高い洋服なら「無駄にはできない」という追い詰められた意識も働き、相乗効果でモチベーションアップはさらに加速します!
ダイエットブログを始める
最近では、無料でブログを作るサービスがたくさんありますね。ダイエットの記録をつけるために利用する人も少なくないようで、ダイエットブログ専門のパーツを設置するサービスも存在しています。このようなサービスを利用して、自分のダイエットの様子を記録していきましょう。
同じようにダイエットブログを書いている仲間とのつながりができるかもしれません。ブログへのアクセスが増えれば、ダイエットのモチベーションにもつながります。また、ずっと記録をつけ続けることで、自分のダイエットの成果を振り返ることができる点もポイントです。
最後に
- なぜモチベーションが下がってしまうのか?
- モチベーションを維持するためには?
- さらにモチベーションをアップするには?
以上、3点についてご紹介いたしました。
ダイエットを成功させるには、モチベーションのコントロールが大切です。自分の心に左右される、不安定なダイエットからは卒業しましょう!