天気の良い日が続くと嬉しいけれど、紫外線が気になりますよね。「しっかり対策しなくちゃ!」とは思うものの、「乾燥肌だから」「塗ると乾燥しちゃうから」「白くカサカサになっちゃうから」などの理由で日焼け止めを敬遠していませんか。確かに、日焼け止めを塗ると乾燥しやすいですが、日焼け止めを塗らないことはおすすめできませんよ。
今回は、乾燥と紫外線の関係を紹介しますね。UV対策を学んでみませんか。
紫外線の種類
燦々と降り注ぐ太陽の光は、目に見える可視光線と目に見えない赤外線、紫外線などに分けることができます。紫外線は波長の長さでUV-A、UV-B、UV-Cに分かれます。大した違いはないように思えますが、肌に与える影響などが大きく異なります。
光老化を引き起こすUV-A
オゾン層を通り抜けやすいUV-Aは地球上に最も降り注いでいる紫外線です。その量は紫外線全体の9割、UV-Bの20倍といわれています。
UV-Aに、肌に急激な変化を起こす力はありません。しかし、肌の真皮層まで届き長い時間をかけてじわじわと影響を与えます。具体的には、肌のハリと弾力を支えているコラーゲンなどを変性させて深いシワをつくる、肌をたるませる、肌をゴワゴワさせるなどを引き起こすのです。自然老化とは異なるこれらの変化を光老化と呼んでいます。UV-Aには、肌に溜まったメラニン色素の酸化を進め、肌を黒くする働きもあります。
UV-Aは、雲や窓ガラスなどを通り抜けやすいので天気の悪い日や室内などでも影響を及ぼします。また、時間帯(日の出から日の入りまで)、季節を問わず降り注いでいます。長い年月をかけて光老化を引き起こすので、油断せずケアしたい紫外線の一つといえるでしょう。
日焼けを引き起こすUV-B
もう一つの紫外線UV-Bは、波長が短いのでUV-Aほど多く降り注いでいません。また、肌の奥深くまで入り込むこともないと考えられています。一方で、日焼けを起こす力はUV-Aの600~1000倍と考えられています。つまり、UV-Bは主に日焼けを引き起こす紫外線なのです。
日焼けは肌が赤くなるサンバーン、肌が黒くなるサンタンに分かれます。UV-Bはどちらにも深くかかわっていると考えられています。炎症やシミの原因になるので、UV-Bもしっかりケアしたい紫外線です。UV-Bでもう一つ気を付けたいポイントがDNAを傷つける働きがあることです。この影響で肌表面の細胞が死んで皮膚がめくれることなどがあります。また、肌に与える影響が強いので、光老化や皮膚がんの原因にもなると考えられています。
影響の大きな紫外線ですが、波長が短いので曇りの日や室内などにはあまり届きません。また、季節によっても降り注ぐ量が大きく変動します。私たちがイメージする紫外線とよく似た特徴なのでUV対策しやすいといえるかもしれません。
UV-C
最後の紫外線がUV-Cです。この紫外線は最も波長が短いのでオゾン層などに吸収されてしまいます。つまり、地表にはほとんど到達しないと考えられているのです。UV対策で特に意識する必要のない紫外線といえるでしょう。
紫外線と乾燥肌の関係
紫外線を浴びると何となく肌が乾燥したように感じる方がいるはずです。紫外線と乾燥肌は無関係に思えますが、紫外線は乾燥肌を引き起こす原因と考えられています。紫外線を浴びると肌のバリア機能がダメージを受けるからです。
この機能は、肌の水分を保持する、外の刺激から肌を守る役割などを担っています。これらの役割を担えなくなるので肌が乾燥してしまいます。さらに、バリアが弱まるとこれまで以上に肌に紫外線が入り込みやすくなります。すると、肌は角質を厚くして肌を守ろうとします。その結果、肌がゴワゴワになって荒れていくなど悪循環に陥るのです。
紫外線を浴びると乾燥肌になりやすくなるのでしっかり保湿することが重要です。もちろん、UVケアで紫外線を防ぐことも重要です。紫外線はどのように防げばよいのでしょうか。
UVケアの前に知っておきたいポイント
乾燥肌の方は日焼け止めが苦手かもしれませんが、やはりUVケアの基本は日焼け止めです。紫外線は地面や壁などで反射するので、日傘や帽子だけでは防ぎきれないからです。日焼け止めを利用するうえで知っておきたいポイントがSPFやPAです。それぞれ、どのような意味があるのでしょうか。
SPF
日焼け止めにはSPF30やSPF50などの文字が記載されていますよね。SPFとは「Sun Protection Factor」の略でUV-Bを防ぐ効果を表す数値です。SPFは2~50までで表されこれを超えるものは50+と表示されます。数値が大きいほどUV-Bを防ぐ効果は高くなります。
SPFの数値が表しているのは、紫外線を浴びてから赤みを帯びてしまうまでの時間です。UV対策を行っていない場合、紫外線を浴びてから20分程度で赤みを帯びだすといわれています。SPF15はこの時間を15倍(300分)遅らせる効果があるという意味なのです。ただし、実際にこの通りの効果が得られるわけではありません。汗をかく、洋服とこすれるなどで落ちていくからです。あくまでも、それだけの効果がある日焼け止めという意味です。効果を持続するためにはこまめな塗り直しが必要です。
PA
同じく、日焼け止めに記載されているPAは「Protection Grade of UV-A」の略です。日本独自の規格で、文字通りUV-Aを防ぐ効果を表しています。具体的には、UV-Aを浴びてから短時間で肌が黒くなる反応を基準に防御効果が測られています。効果は「+」の数で表され、「PA+は効果がある」「PA++はかなり効果がある」「PA+++は非常に効果がある」「PA++++は極めて高い効果がある」という意味になります。
燥肌(敏感肌)のNG成分・ダメージ
日焼け止めには様々な成分が使用されています。乾燥肌や敏感肌は外から加わる刺激に過敏な状態なので配合されている成分に気を付けましょう。
紫外線吸収剤
乾燥肌や敏感肌の方が気を付けたい成分の一つが紫外線吸収剤です。無色透明で伸びが良く、取り込んだ紫外線を熱や赤外線などに変換するすぐれた成分ですが、有機化合物なので肌質などによっては負担がかかってしまいます。また、紫外線を浴びると化学変化を起こすのでその影響も心配されています。肌トラブルを起こす恐れがあるので、乾燥肌や敏感肌の方は紫外線吸収剤を避けたほうがよいかもしれません。
防腐剤やアルコールなど
他の化粧品を選ぶときと同じく、防腐剤やアルコール、香料などにも注意が必要です。肌のバリア機能が衰えていると肌トラブルを起こすことがあります。乾燥肌や敏感肌の方は低刺激な日焼け止めを選びましょう。
選ぶ基準・塗り方
では、敏感肌や乾燥肌の方はどのような日焼け止めを選べばよいのでしょうか。一般的におすすめされているのが、光を反射する紫外線散乱剤を使用した日焼け止めです。具体的には、二酸化チタンや酸化亜鉛などが使用された日焼け止めが良いといわれています。紫外線吸収剤のように化学変化で紫外線を防ぐわけではないので、肌に負担がかかりにくいと考えられています。同様の理由で、効果が持続しやすい点もうれしいポイントです。ただし、白く浮きやすく伸びにくいので使い勝手はあまりすぐれません。
日焼け止めは使用目的に合わせて選ぶことも重要です。
散歩や買い物などの日常生活・・・SPF10、PA+
野外での軽いスポーツやレジャー・・・SPF20~30、PA++~+++
炎天下でのスポーツやレジャー・・・SPF30~50+、PA+++~++++
以上を目安にするとよいといわれています。
日焼け止めに記載されているSPFやPAなどの値は、1平方センチメートルあたり2㎎の日焼け止めを塗ったときの効果です。この量を塗ると真っ白になるので現実的ではありませんが、できるだけ厚く塗ったほうが良いと考えられています。また、汗をかく、洋服とこすれるなどで日焼け止めは落ちてしまいます。これらの理由から、日焼け止めはこまめな塗り直したほうが良いといわれています。日焼け止めは2時間おきぐらいに塗りなおしましょう。
紹介したポイントを理解すれば、乾燥肌や敏感肌の方も肌に負担をかけない日焼け止めを選ぶことができるはずです。乾燥が気になるあまりUV対策を怠ってしまうと、さらに乾燥肌が悪化します。日焼け止めを上手に活用して、大切なお肌を紫外線と乾燥から守りましょう♡
コメント