MENU

産後の身体の回復にはどのくらいかかる?産褥期の過ごし方と注意点

 

出産という大きな仕事を終えたら、いよいよ赤ちゃんのお世話が始まります。

しかし、出産を終えたママの体は思った以上にダメージを受けています。

産後は思った以上に動けるという人も多いのですが、ここで無理をしてしまうと更年期以降に影響があるとも言われています。

産後どのように過ごせば良いのかみていきましょう。

 

目次

産褥期とは?

ママは約10ヶ月間お腹の中で赤ちゃんを育てていきます。その間、身体は赤ちゃんの成長と出産に向けて大きく変化していきます。

そして、出産後6週間~8週間程度かけて身体は出産前に戻っていきます。この期間はママの身体を回復させる重要な期間です。これを産褥期(さんじょくき)と言います。

褥という字は布団を表し、この期間は布団を敷きっぱなしにして体を休めるという意味があります。産後は赤ちゃんのお世話や家事などで忙しくなります。

また、病気と違うので意外と動けてしまうという方も多くいます。しかし、無理をしてしまうと産後の回復に影響を及ぼしてしまいます。

里帰りをする人は家族に甘え、それ以外の人も旦那さんやサポートサービスなどを活用してしっかり休むようにしましょう。

産後に起こる体の回復について

産後は下記のような体の回復が行われています。目に見えるものばかりではないので、本人は気付かないことも多いのですが、身体は元に戻るためにフル回転している時期なのです。

子宮復古

赤ちゃんを育てるために子宮は最大、通常の1000倍まで膨らむと言われています。赤ちゃんが生まれ、胎盤を排出すると子宮は収縮を繰り返し急激に元の大きさに戻ろうとします。

この時、子宮の収縮で痛みを感じます。産後2、3日で子宮内の再生が始まり、粘膜が作られ、おおよそ2ヶ月程度で元の大きさに戻ります。

妊娠中は、出産に向けて骨盤が開き、靭帯や筋肉が緩みます。出産後は、大きくなった子宮が緩んだ骨盤の上に乗っかる形になり、負担が増えます。

早くしっかり回復させるためには少しでも横になる時間を確保することが大切です。

後陣痛

出産後、子宮は収縮しながら元の大きさに戻りますが、この時の痛みを「後陣痛」という言い方をします。後陣痛は、一般的には経産婦の方が強く表れます。

病院によっては骨盤ベルトで絞めたり、痛み止めを処方してくれたりします。

後陣痛は2~4日程度で痛みが引きますが、完全に子宮が戻るまでは時々生理痛のような違和感を覚えることがあります。

悪露

妊娠中は、赤ちゃんとママをつなぐ胎盤が子宮の内側にくっついています。

胎盤は赤ちゃんが出てからしばらくして剥がれて出て来ますが、胎盤が剥がれた後の出血や子宮内の分泌物が排出されます。これを悪露と言います。

悪露は粘着性のある出血で、初めは量も多く、赤色もしくは赤黒い色です。

徐々に量も減り、1週間程度で茶褐色になり、その後黄色や白色に変わり1ヵ月から2ヶ月程度で終わります。

1ヵ月検診で一度検査をしてもらえますが、2ヶ月以上出血が続いたり、鮮血になったりした場合は病院に連絡し、検査をしてもらいましょう。

出来れば出産した産院で見てもらうのが良いです。場合によっては洗浄をしてくれます。

会陰切開、会陰裂傷の傷

出産時に会陰切開をしたり、会陰裂傷をしてしまったりした場合でも産後4、5日程度でしっかりくっつきます。

最近では溶ける糸を使っていることも多いですが、それ以外の場合は退院前に抜糸をします。

痛みは1週間から10日程度でなくなり、しばらくは傷が引っ張られるような違和感がありますが、1ヵ月程度でなくなります。

抜糸が痛かったという人も多いので、どのような糸を使うのか事前に調べておくのも良いでしょう。

帝王切開の傷

帝王切開の場合、病院によって異なりますが、出産後2、3日安静にした後、癒着防止のために自力で歩行が始まります。

お腹に力が入らないため、初めの歩行は大変ですが、数日程度で歩くのには問題がなくなります。

ただし、痛みは数日間続き、初めは本当に退院までにこの痛みがなくなるのか心配になるくらいでした。傷が痛む場合には痛み止めの座薬を入れてくれるので、痛い場合は無理をせずに薬を使うと楽になります。

傷は、病院や本人の希望によって縦か横かに分かれます。縦の方が出産の時間が短く、横は傷が目立たないというメリットがあります。また、人によっては傷口の皮膚が赤くなる場合もありますが、予防するテープやクリームなどもあります。

月経、排卵の再開

月経や排卵の際かいは人によって異なります。早ければ1ヵ月半程度で来る人もいます。母乳育児をしている人は月経の開始が遅く、1年以上再開しないという人もいます。

産後に起こりやすいトラブル

産後は気を付けていてもトラブルが起こることがあります。いくつか代表的なトラブルを紹介します。

産褥熱

出産中から産後10日までに2日以上28度以上の高熱が出ることを産褥熱と言います。

会陰切開や帝王切開の傷口から細菌が体内に入り、感染症を起こすことが原因です。医師の指示の元しっかり消毒を行い、傷口は清潔に保ちましょう。

乳腺炎

出産後に母乳の分泌が活発に行われているのに、赤ちゃんが上手に飲めないなどの理由で乳房が張って炎症を起こすことを乳腺炎と言います。

おっぱいマッサージや冷やすことで炎症を抑えられます。あまりにも出が良い場合は、搾乳をするのも良いでしょう。

産後うつ

産後はホルモンのバランスも崩れて精神状態も不安定になります。欝々とした気分が2週間以上続く場合は産後鬱の可能性もあります。出産した産院、地域の保健師、助産師に相談してみましょう。

尿漏れ

出産で骨盤が緩み尿漏れを起こす人も多いです。骨盤が回復すれば治ることも多いのですが、治らない場合は骨盤矯正や医師に相談をしましょう。

便秘や痔

産後は母乳を作ることを優先されるため、栄養や水分が不足し、便秘になることもあります。また、出産時のいきみで痔になる人もいます。

栄養のあるものや水分を意識的に摂り、便秘を改善していきましょう。どうしても出ない場合は医師に相談をすると良いでしょう。痔の場合も医師にきちんと相談しましょう。

産後の過ごし方のポイント

産後の過ごし方にはいくつかポイントがあります。

産後2週間

身体は急速に元に戻ろうとする時期です。出来れば家事は家族に任せ、赤ちゃんのお世話だけに専念し、休める時はしっかり休むようにしましょう。

産後3週間

少しずつ動き始めて良い時期です。軽めの家事なら短時間だけ行っても大丈夫です。

産後4週間

徐々に元の生活に戻る時期です。1ヵ月検診が近いので、何か心配事がある場合はその時に確認しておきましょう。

産後1か月以降

1ヵ月検診で問題がなければ床上げです。元の生活に徐々に戻していきましょう。ただし、完全に回復するのは6週間~8週間です。

それまでは無理をせずに、徐々に体を慣らしていくことが大切です。赤ちゃんも昼夜の区別がつかずに昼夜関係なく泣きます。休める時にしっかり休んでおきましょう。

産後の過ごし方の注意点

産後のトラブルを回避するためにはいくつか注意点があります。

とにかく体を休めることに専念

産褥期はとにかく休むことに専念しましょう。体は動けても10ヶ月かけて変化した身体は急速に元に戻ろうと変化しています。

産後1か月までは入浴を控える

1ヵ月検診が過ぎるまでシャワーだけにし、初めは短時間で終わらせるようにしましょう。検診で問題がなければ入浴しても大丈夫です。

なるべく外出も控える

産褥期はなるべく体力回復のため外出も控えるようにしましょう。赤ちゃんもまだ外気に触れるのは良くないので、1ヶ月間は家で安静にしているのが一番です。

1ヶ月経っても出血がダラダラ続く場合は診察を受ける

1ヵ月検診では赤ちゃんだけでなくママの診察もあります。そこで問題がなければ様子をみても良いですが、検診後も出血がダラダラと続く場合はもう一度病院に相談しましょう。他にも気になることがあれば、出産した病院で見てもらいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。産褥期はママの身体の変化が激しい時期です。痛みがなくなれば動けてしまうのですが、ここで無理をすると回復が遅くなったり、トラブルがおきたりします。

トラブルを回避するためにしっかりと休める環境を作り、身体の回復に全力を注ぎましょう。