白ニキビ、赤ニキビと炎症が進み、ニキビの悪化が最終段階に入ると、コリコリとした芯のある赤紫のニキビになります。
見るからに痛そうな紫ニキビ。
炎症が広がり、ここまで重症化してしまうと自然治癒は困難です。
今回は、紫ニキビが出来てしまう原因や治療法をご紹介します。
治らない紫ニキビに悩んでいる人は、ぜひ参考にして下さい。
紫ニキビとは?
ニキビが発生した初期状態というのは、毛穴の中に皮脂が溜まってアクネ菌が増殖した状態です。
それが徐々に悪化していくと炎症がひどくなり内部出血を起こし、紫がかった赤いニキビになってしまったものが紫ニキビです。
紫ニキビは「結節性ニキビ」とも呼ばれ、化膿した黄ニキビや赤ニキビと違って痛みや痒みはありません。
しかし、見た目にも痛々しく赤紫色に腫れ、触れると中にごりごりとしたしこりが出来ているのが特徴です。
肌の表面は盛り上がってデコボコになり、この状態になると毛穴の周りの皮膚組織にまで炎症が広がっています。
ここまで悪化してしまうと自宅でのスキンケアだけでは簡単に治すことはできません。
紫ニキビはニキビ跡になりやすい!?
また、紫ニキビは治療の期間が長引くことが多く、ニキビ跡が残りやすくなります。
ニキビの炎症によって皮膚の組織を破壊してしまっている状態なので、凸凹としたクレーターのようなニキビ跡になる場合もあります。
紫ニキビは自己流のケアをせずに、なるべく早く皮膚科を受診して治療を受けることが先決なのです。
ニキビ跡について詳しく知りたい方はコチラ
ニキビ跡がなかなか治らない原因とは?ニキビ跡を種類別に徹底解説!
紫ニキビができる原因
紫ニキビが発生する原因は、初期段階のニキビが悪化して炎症や化膿を繰り返すことにあります。
炎症を繰り返すことで皮膚細胞の奥まで炎症が進み、そこにまた膿や血液が溜まることで、肌の表面にしこりを伴った赤紫の盛り上がりが出来るのです。
体の不調によってニキビが悪化することが原因
ニキビが紫ニキビまで悪化する原因としては、体の内部の不調に関係があります。
主な原因としては以下のものが挙げられます。
- 血行不良
- 生理不順
- ホルモンバランスの乱れ
- 婦人科系の疾患
このように、体の内部の調子が崩れている状態は紫ニキビができやすい傾向にあるようです。
そのほか体の調子を崩すのは生活習慣の乱れも大きく関わりがあります。
便秘、偏った食事、睡眠不足やストレスなどは新陳代謝を悪くしてしまうため、ニキビを悪化させてしまう原因となります。
紫ニキビの皮膚科での治し方
紫ニキビになると自然治癒は難しくなるため、皮膚科での治療が必要となります。
紫ニキビはその炎症が真皮にまで達しているために、炎症箇所をそれ以上広げないよう集中的に治療が行われます。
皮膚の奥深くまで及んだ症状を改善するためには根気よく治療を続ける必要があります。
皮膚科で行われる治療
塗り薬や内服薬、漢方薬も含めた体質改善のほか、ホルモンバランスをコントロールするホルモン療法を取り入れる病院もあります。
また、ステロイド剤の注射や炭酸ガスのレーザーを治療に用いたり、場合によっては切開してニキビの内部に溜まった膿や血液を取り出したりすることがあります。
ニキビ跡になった場合はさらに治療が必要に
しかし、それらの治療を続けてようやく治った後も、皮膚には目立つニキビ痕や傷が残ってしまうことが多いのです。
痕が残ってしまった場合は美容皮膚科や美容外科など、専門機関の治療が必要となります。
ニキビ跡の治療は保険がきかないものがほとんどなので、治療費が高額になってしまう傾向にあります。
こういったように重症化した紫ニキビの自己流ケアは厳禁!
お肌を回復させるためには一刻も早く病院に行きましょう。
紫ニキビの予防法
紫ニキビを予防し、できてしまったニキビを自宅でケアする方法はあるのでしょうか?
紫ニキビになってしまうと自宅でのスキンケアでは手に負えませんが、病院の治療と平行して自宅で気を付けるべき点はあります。
紫ニキビをケアするためには、まず生活習慣の見直しが重要です。
黄ニキビや赤ニキビの段階でこれらを取り入れれば、紫ニキビへの進行を食い止めることもできるでしょう。
その方法を1つずつ見て行きましょう。
十分な睡眠
しっかりと睡眠と取るとホルモンバランスが整います。理想的な睡眠時間は7時間とされています。
特に午後10時〜午前2時までは成長ホルモンが活発に分泌される「肌のゴールデンタイム」。
この時間に睡眠が取れるように意識しましょう。
栄養バランスのとれた食事
皮脂の過剰な分泌を招く、糖質と脂質の取り過ぎには注意しましょう。
インスタント食品や外食など、バランスの悪い食事は栄養不足に陥ります。
肌の再生を助けるビタミンやミネラルを含んだバランスの良い食事が大切です。
便秘を解消する
便秘は本来排出されるべき老廃物や毒素が腸の中に留まり、血管を通じてそれらが体内を巡ります。
肌にも毒素が届くためにニキビの原因となりますので、便秘を解消することがとても大切になります。
便秘を解消するには腸内環境を整えるヨーグルトやオリゴ糖、食物繊維を多く含んだ根菜、きのこや海藻がオススメです。
体を温める
体を温め血行を良くすることはホルモンバランスを整えます。
少しぬるめのお風呂にゆっくりと半身浴をすると、体の芯まで温めることができ、汗から老廃物を出す効果もあります。
体を冷やさないように靴下を履いたり、冷たい飲み物を避けたりすることも大切です。
適度な運動
運動はあらゆる健康の元。血行を良くして汗から老廃物を排出します。
なかなかジムには通えないという人は、1駅分歩いたり、散歩をしたりすることも立派な運動です。
また、ストレッチやヨガなど筋肉をほぐすことも血流が良くなるためオススメです。
生活習慣が乱れがちな人はサプリメントがおすすめ
規則正しい生活や食生活といわれても、仕事やプライベートに忙しい人はなかなか難しいこともありますよね。
ニキビを治すためには、生活習慣を見直さなきゃ!と思っても、諦めてしまう人もいるかもしれません。
そんな人は、普段の食生活にサプリメントをプラスするのがおすすめです。
サプリなら食生活で不足しがちな栄養素を簡単に補うことができます。
特にニキビができやすい人には、肌の健康を維持するのに必要なビタミン類の摂取が大切です。
ビタミン不足を感じている人は、効率よくビタミンを摂取できるマルチビタミンサプリメントを選びましょう。
ニキビにおすすめのサプリメントとは?マルチビタミンの成分と働き
紫ニキビ予防は正しいスキンケアも重要
ニキビの悪化によってできる紫ニキビは生活習慣との結びつきが強いですが、間違ったスキンケアもニキビの悪化につながります。
スキンケアを怠った結果、紫ニキビにまで悪化してしまったということにもなりかねませんので、正しいスキンケアを行いましょう。
ニキビケアにおけるスキンケア方法のポイントをみていきましょう。
洗顔
まず、第一にニキビケアの基本は洗顔にあります。
ニキビは毛穴詰まりから引き押されますので、毛穴詰まりを発生させないために洗顔は最も重要なスキンケアです。
洗顔料を選ぶ際は、毛穴の汚れや皮脂を取り除いてくれる、ニキビの元になりにくいタイプを選びましょう。
関連記事
ニキビ対策の基本は洗顔にあり!正しい洗い方とおすすめの洗顔料とは?
化粧水
次に、ニキビの炎症を予防するためには化粧水が重要です。
化粧水は肌にうるおいを与えて保湿する役割とニキビや吹き出物といった肌トラブルを整える役割があります。
ニキビケアをするときは、ニキビ予防の有効成分が含まれた化粧水を選ぶことがポイントです。
関連記事
ニキビケアには化粧水が重要!選び方のポイントとおすすめ化粧水とは?
クリーム
大人ニキビは乾燥が原因で引き起こされることが多いため、クリームでしっかりと保湿をすることが重要です。
化粧水をするだけでは水分が蒸発して、せっかくの有効成分の効果が期待できなくなります。
それを防ぐために、乳液やクリームでしっかりとフタをしましょう。
乾燥からくる大人ニキビに悩んでいる人は、「化粧水のあとにクリーム」または「乳液+クリーム」がおすすめです。
関連記事
ニキビ肌におすすめのクリームを紹介!クリームの役割と選び方とは?
おすすめのニキビケアシリーズを紹介!
最後に、洗顔から保湿までしっかりとニキビ予防を行うことのできる、ニキビケアシリーズを紹介します。
ビーグレンニキビケア
ビーグレンのニキビケアは、炎症ニキビに悩んでいる人や肌質から見直したい人におすすめのスキンケアシリーズです。
洗顔と化粧水に含まれている有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」がニキビの炎症を抑えてくれます。
また、肌のうるおいを長時間キープできるゲルクリームもセットになっていますので、ニキビ予防に最適です。
b.glen(ビーグレン)ニキビケアのおすすめポイントや口コミを紹介!
ルナメアAC
ルナメアACは、毛穴詰まりが気になる人や有効成分をしっかりと肌に届けたい人におすすめのシリーズです。
細かいスクラブ状の繊維を使った洗顔で毛穴の汚れや皮脂をしっかりと洗い流すことができます。
有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」と「トコフェロール酢酸エステル」、うるおい成分を閉じ込めたアクネシューターを採用。
独自技術の成分が肌の奥まで届いて、ニキビの原因に直接働きかけます。
ニキビケア「ルナメアAC」のおすすめポイントや口コミを紹介!
まとめ
赤黒く腫れて特に目立ってしまう紫ニキビについてわかりましたでしょうか。
紫ニキビができたら、まずは皮膚科で根本的な解決を目指しましょう。
早期治療すれば、にきび痕が残らずに済むかもしれません。
また、規則正しい生活も大変重要です。皮膚の治療はセルフケアできませんが、健康な生活は自宅で出来る唯一のニキビケアなのです。
いくら専門機関で治療を受けたとしても、生活習慣が乱れたままではまたニキビが悪化してしまうということもあります。
加えて、紫ニキビはしこりを伴うのでどうしても気になってしまいますが、絶対に自分で潰したり、芯を取ったりしないようにしましょう。
ニキビに触れることでますます雑菌が繁殖しますし、つぶしてしまうとニキビ痕が残る確率が高くなります。
これらの生活習慣で必ずニキビ痕が治るわけではありませんが、新しいニキビの予防のためにも心がけてみましょう。
参考サイト:相澤皮膚科クリニック 嚢腫(紫ニキビ)の治し方