ニキビができるのは顔だけではありません。背中や胸など体にもできることがありますよね。
もし体ニキビができたときは、体の洗い方が原因でニキビを作ったり、悪化させているかもしれません。
そんなときは体の洗い方から見直していきましょう!
おすすめのボディソープとスキンケアも紹介しますので、美肌を目指したい人はぜひ参考にしてみてください!
間違った体の洗い方していませんか?
お風呂に入ったとき、汚れをしっかり落としたいからとごしごし洗っていませんか?
あるいは気持ちいいからとナイロンタオルを使っている場合も危険です。
確かに汚れを落とすことは大切ですが、やりすぎは厳禁。
体に必要な脂まで落としてしまったり、すでにあるニキビにも必要以上の刺激を与えてしまいます。
また、肌を守るバリアの役目をしている角質層に傷をつけてしまうこともあります。
ナイロンタオルも刺激が強く、肌の黒ずみを起こす可能性があります。
使用の仕方によっては、広範囲に肌の黒ずみを引き起こす「摩擦黒皮症」になることもあります。
敏感肌の方はもちろん、肌が強いと思っている人であっても、刺激の強いナイロンタオルの使用は避けましょう。
体を洗うときはとにかく優しく、泡を滑らせるようなイメージが大切です。
たっぷりの泡とちょっとしたコツで毛穴の奥から皮脂を吸着させ、汚れを落とすことができます。
正しい体の洗い方
正しく体を洗うためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
正しい体の洗い方のポイントをみていきましょう。
とにかく優しさを優先した洗い方
体に優しい洗い方をするには、まず、タオルの素材から選び直しましょう。
おすすめは綿、ヘチマ、シルクといった素材です。
こういった素材であれば肌にあまり負担をかけず、優しく洗うことができます。
体を洗うときのコツは「泡をのせる」ようなイメージを持つことです。こするのではなく、泡を滑らすような感覚で洗います。
特に、汚れや汗、臭いがきつい部分はたっぷりの泡で洗います。例えば、足の裏や指の間、陰部、ワキ、へそなどです。
ニキビのできやすい背中や胸も同様にします。それ以外の場所については、泡を滑らせてすすぐ程度でOKです。
入浴の中で体を洗うタイミングも重要です。
おすすめの順番は、かかり湯をしてから一度湯船に浸かります。そうして全身が温まってから体を洗ってください。
こうすることで汚れがふやけてくれるので、泡を滑らすだけで十分汚れが落ちるのです。
すすぎが一番大事
体を洗う上で最も重要なのがすすぎです。
たっぷりの泡で洗いもれがないよう全身くまなく洗ったら、40℃以下のぬるま湯で上から下へと丁寧にすすぎます。
しかし、その際に洗剤を洗い残してしまうと、どんなに丁寧に体を洗ってもその効果は台無しになります。
なぜなら、背中ニキビや胸ニキビの原因は、シャンプーやボディソープの洗い残しによるものがほとんどだからです。
すすぎでは、今までより倍の時間をかけるくらいのつもりでしっかりと行いましょう。
そして、十分にすすぎができたら肌に優しい素材のもので軽くおさえるようにして水気をとります。ガーゼなどの素材を使うのがおすすめです。
また、水道水に含まれる塩素は過剰に皮脂を取り除いてしまうことがあるため、塩素を除去するタイプのシャワーヘッドを使うのもおすすめです。
ニキビ肌の石鹸やボディーソープの選び方
背中など体ニキビに悩んでいる人は、石鹸やボディーソープを選ぶ際には殺菌成分や汚れを吸着する成分が入ったものを選びましょう。
殺菌成分によってニキビの原因菌を減らしたり、菌の発生を防ぐことができます。
例えば「グリチルリチン酸ジカリウム」「イソプロピルメチルフェノール」、「トリクロロカルバニリド」などといった成分が挙げられます。
これらが配合されている場合、医薬部外品として取り扱われますので探すときの目安にしてみてください。
汚れ吸着成分は毛穴詰まりを防ぐ効果があります。
「カオリン」「ガッスール」「ベントナイト」などの天然成分なら、毛穴の奥の汚れまで吸着して取り除いてくれます。
体ニキビにおすすめの石鹸&ボディソープ
おすすめの石鹸
ノンエー

価格:2,940円(税込)
容量:100g
「ノンエー」はもちもち弾力の泡が特徴のニキビケア用石鹸です。
「グリチルリチン酸ジカリウム」配合で、ニキビのできにくい肌へ導きます
またローヤルゼリーやヒアルロン酸、リピジュアといった保湿成分も含まれているので、肌にうるおいを与えます。
泡立ちネットを使えば簡単に泡立てることができるので、全身にも使いやすくなっています。
ニキビケア石鹸「Non A.(ノンエー)」の口コミと洗顔方法を紹介!
VCOマイルドソープ

価格:2,847円(税抜)
容量:85g
美容成分「ヴァージンココナッツオイル」配合の肌に優しいマイルドな石鹸。
必要な皮脂は残したまま、不要な皮脂だけを取り除くので、洗い上がりはつっぱらずに透明感のある肌へ。
さらに保湿成分「ヒアルロン酸」も配合で、もっちりとしたうるおいのある肌へ導きます。
生クリームのようなもこもこ泡で、顔だけでなく全身まで洗い上げてくれます。
おすすめのボディソープ
コラージュ フルフル 泡石鹸

ワンプッシュで均一な泡を簡単に出せ、低刺激なので敏感肌の方でも使えるボディーソープです。
優しい泡が汚れを素早く浮かせ、すすぎ落ちも早いのでサッと洗い流すことができます。
洗い上がりはツッパリ感やべたべた感もなく、しっとりした使い心地です。
薬用アクネオフ デコルテケアボディソープ

繰り返しやすい大人ニキビ対策用の薬用ボディーソープです。
殺菌・消炎成分の入った優しい泡でアクネ菌に対応。
古くなった角質や余分な皮脂を取り去ってくれるので、ざらざらした背中の毛穴詰まりも解消できます。
モモ葉やグレープフルーツなどの植物エキス配合なので保湿効果もあり、なめらかな洗い上がりです。
低刺激で顔にも使えるのが嬉しいポイントです。
クリアレックスW

低刺激、弱酸性の優しいボディーソープでさっぱりとした洗い上がりです。
無香料、パラベンフリー、アレルギーテスト済みなので肌への負担が軽く、敏感肌の人にもおすすめです。
殺菌成分の一つ、トリクロサン配合で雑菌の繁殖抑制効果が期待できます。
エステニー 薬用ボディソープ AC

にきび予防のサリチル酸に加え、肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウムが配合された薬用ボディーソープ。
クロロフィル誘導体と海藻エキス配合によりお肌をすっきりとさせたあと、セージエキス、アルゲエキスがそれをひきしめます。
ハチミツ配合なので洗い上がりもしっとり!もっちりとした泡がニキビのない肌へと導きます。
体ニキビ対策は保湿ケアも忘れずに!
体ニキビができてしまったときは、お風呂あがりにボディジェルやボディクリームなどで保湿ケアをすることも大切です。
お風呂から上がったら、顔だけでなく体も保湿ケアを忘れずに行いましょう!
またお風呂に入っている間にも保湿ケアをすることができるインバスボディケアもおすすめです。
今回は、お風呂場でできる保湿ケアとお風呂上りにできる保湿ケアの両方を紹介していきます。
お風呂場でできる保湿ケア
みんなの肌潤糖 アトケアタイプ

価格:3,000円(税抜)
容量:100g
みんなの肌潤糖は砂糖の浸透力と保水力に着目し、自然の力で肌を健やかな状態へ導く新発想の保湿ケアです。
ニキビができて敏感になってしまった肌は、バリア機能が低下して繰り返しニキビができてしまう状態。
そんな肌に優しく保湿力を与えるのが、北海道で採れたビート糖です。
砂糖を植物性のオイルでコーティングしているので、赤ちゃんの肌でも優しくなじむスキンケアです。
お風呂で肌を清潔にしてから、肌潤糖を優しくなじませ、洗い流すだけで後は通常の保湿ケアを行うだけでしっとりとした肌へ導きます。
お風呂あがりにできる保湿ケア
ルフィーナ

価格:9,720円(税込)
容量:60g
ルフィーナは肌にうるおいを与え保湿をすることで、ニキビを予防する薬用クリームです。
ヒアルロン酸よりも保湿力に優れた「シロキクラゲ」や肌の角質層までしっかり浸透する「低分子コラーゲン」を含む、8つの保湿成分を配合。
ニキビケア成分「グリチルリチン酸ジカリウム」も配合しているので、ニキビができにくい肌へ導きます。
背中ニキビをはじめとした全身のニキビの保湿ケアに使うことができます。
まとめ
汚れを落としたいからといってごしごし洗うと、肌にとっては大きなダメージです。気持ちいいからといって、ニキビの原因を作っていては意味がありません。
体ニキビを防ぐには、殺菌成分や汚れを吸着してくれる成分の入った石鹸やボディーソープを使い、たっぷりの泡で優しく洗いましょう。
その際は十分にすすぐことも忘れずに!!力を入れて洗わなくても、洗剤とすすぎを見直すだけで十分ニキビの予防に繋がります。
また保湿ケアもニキビ予防にとって重要なスキンケア方法です。
お風呂場で行える保湿ケアとお風呂上りに行える保湿ケアの2種類がありますので、乾燥が気になる人はどちらも組み合わせてしっかりと保湿するのがおすすめです。