MENU

話題のサウナ美容♡デトックスでニキビ&毛穴レス!つる肌美人へ!!

突然ですが、みなさんは温泉によく行かれますか?

近場にあるからよく行く!っていう人や、旅行の時くらいしか行かない!って人など様々だと思いますが、やっぱり日本人は温泉好きですよね♡

そこで、今回は温泉スキのあなたに耳よりな情報を持ってまいりました。

それは、温泉でできるデトックス!話題のサウナ美容法です。

温泉ならほぼどこにでもある「サウナ」ですが、なんと女性にうれしい美容効果があると言われているのです。

どういった効果があるのか気になる方は要チェック!!

目次

サウナの美容効果

まず、サウナの美容効果の特徴としては、身体の外側も内側もひっくるめてキレイに出来ることです。

それでは、たった数十分で得られる効果には何があるのか、具体的に見ていきましょう!

黒ずみやニキビなしのツルツル肌をGET!

サウナでは大量の汗をかきますよね。実はこの汗こそが美肌のポイント!

毛穴に詰まった皮脂や角質などの肌の老廃物を汗と一緒に流してくれるので、毛穴の黒ずみやにきびなどの解消に役立ちます。

また、サウナに入ってすぐは老廃物を含んだベタベタとした汗ですが、徐々にさらさらとした汗になってきます。

このさらさらとした汗は老廃物を出し切った証拠で、美容液をつけなくてもつるつるとした肌を手に入れることができます。

デトックス効果で体内もキレイに!

サウナで流す汗には美肌だけではなく、体に溜まった様々な老廃物も一緒に流してくれるため、体内もキレイにすることができるのです。

排出される老廃物には、日常生活で蓄積される、有害ミネラルや食品添加物などの有害物質などがあります。

きっちりデトックスするためには、サウナに入る前にコップ1杯分の水を飲むことも重要です。

さらにはダイエット効果まで!

サウナに入るだけで、スッキリと疲れが取れて元気になったと感じることが多いと思います。

これは、発汗することで体の新陳代謝がよくなるからと言われています。

新陳代謝が高まると、体内の脂肪が燃えやすくなり痩せやすい体質に変化していきます。

よって、長期的にみるとダイエットにもおすすめということが分かります。

他にもサウナの効果はある!?

サウナの美肌効果についてご紹介しましたが、まだまだサウナには体にうれしい効果があるのです!

血行促進

体の中から温まることで、血管が広がり血液の循環が良くなります。

血行が良くなることで、肩こりや疲労の解消を助けます。

睡眠不足の解消

サウナで体を温めた後は、すみやかに体温が下がっていきます。

この作用によって、お布団に入るとスムーズに入眠できるのです。

リラックス効果

大量の汗を流すことで、心も体もスッキリします。

精神的に落ち着くこともできるので、不安やストレスが解消されリラックスすることができます。

おすすめのサウナ入浴法

サウナがどれだけ「美容にも体にもいい!」といっても、温泉でいきなり最初にサウナに行くような間違った入浴法をしてしまうと逆に身体に負担をかけてしまいます。

今回は私がいつも温泉にいったら行う、おすすめのサウナ入浴法を伝授いたします!

(1)サウナに入る前に体を温める

まず、サウナに入る前はしっかり湯船につかって体を温めます。

体を温めずにいきなりサウナに入ってしまうと、体がびっくりしてしまいます。

また、汗を出しやすくするためにも、サウナ前に体を温めることは必須なのです。

最近の温泉は炭酸風呂やミルク風呂など様々な種類がありますから、色んなお湯を楽しんでください。

入浴時間の目安としては10分くらいがベストです。

(2)サウナ室に入る

体が温まったら、いよいよサウナ室に入ります。

入る直前は、水分をタオルで拭き取ってから入りましょう。そうすることで、発汗がスムーズに行われます。

また、冷水器があるところは水分補給をすることもおすすめです。

サウナ室に入ったら、段差になっているところに座ります。

人が空いているときは、横になったり、段の上で足を延ばして座るのもおすすめです。

サウナに入る時間の目安は、8分~12分程度です。

個人差や体調によって汗をかくまでの時間も異なりますので、自分がちょうどいいと思う時間で大丈夫です。

15分以上の長時間入ると、かえって疲労にもつながりますのでおすすめできません。

(3)サウナ室を出たら、体を冷やす

水風呂や水シャワーで汗を流し、体を冷やします。

水を体にかけるときは、心臓から遠い手首や足首からだんだんと体の中心にかけていくことがコツです。

また、水が苦手!という人は休憩所などで5~10分休んでクールダウンしましょう。

この間に水分補給をすることもおすすめです。

(4)サウナと水風呂を繰り返す

そのあとは、(2)~(3)の工程を2~6回ほど繰り返しましょう。

このような、サウナ室に入って体を温めては、水風呂で体を冷やすことを数回繰り返す入浴法のことを「温冷交代浴」といいます。

これは一般的なサウナの入り方で、血行の流れが普通の状態より2倍になるともいわれています。

また、回数が増えるほど発汗しやすくなりますので、サウナに入る時間もだんだんと短くしていきましょう。

サウナが苦手な人には塩サウナがおすすめ!

どれだけサウナが良いといってもサウナの熱さが我慢できない!という人にとってはサウナに入るのも無理ですよね。

そんな人におすすめなのが、「塩サウナ」です。

塩サウナとはどういったものなのか見ていきましょう!

塩サウナとは?

塩サウナとは、通常のサウナの室温よりも低めな温度で無理なく入ることができるのが特徴です。小学生でも入れる温度なので、サウナの熱さが苦手な人でも入ることができます。

さらに、この塩サウナの最大の特徴は、その名のとおり室内に塩が置いてあることです。

塩サウナの効果

塩を体に塗って溶かしていくことで、発汗作用が得られます。

また、塩には皮膚の洗浄効果もあるため、ニキビや黒ずみなどの肌トラブルにもおすすめです。

しかし、肌を塩で擦ったり揉んだりすることは、肌への刺激になるため避けてください。

塩サウナの入り方

塩サウナは温度が低い分、通常のサウナより汗をかきにくくなってしまいます。

そのため、サウナに入る前に体を温めたり、コップ1杯の水を飲むことを必ず行いましょう。そうすることで、汗がじんわりと出てくることを実感できるはずです。

サウナに入っている時間は、15分~20分程度が目安です。

塩サウナに入った後は、シャワーでしっかりと塩を洗い流しましょう。

サウナも入れる人に効果的な入浴法

新しい温泉であれば、通常のサウナと塩サウナの最低でも2種類のサウナがあることがほとんどです。

最後に、どっちのサウナも入れるよ!という人におすすめな入浴法を伝授したいと思います。

本当に簡単な方法なのですが、通常のサウナに入る前に塩サウナに入ることです。

はじめに塩サウナに入ることで、塩による発汗作用を通常のサウナでも発揮することができます。

また、徐々に塩サウナから通常のサウナへと徐々に温度を高めていくことで、体への負担も軽減され、さらに汗を出しやすくなるのでおすすめです。

まとめ

いかがでしょうか?サウナの凄さはわかりましたか?

実際、私は月に2回ほど温泉に行くのですが、サウナに入るだけで肌の調子がいつもと違うことを実感しています!

本当にツルツルとした肌になりますし、化粧水の浸透も変わるような気がします。

なんといっても、サウナに入った日はぐっすり眠ることができるのも、寝つきの悪い私にとってはすごくうれしいことです。

今までの内容をみて、「温泉っていいな!サウナっていいな!」と思った方は、迷わず近くの温泉に駆け込んでみてください!!

目次