「最近にきびが出来ると思ったら、もうすぐ生理だった!」という経験はありませんか?
普段はニキビとは無縁のツルツルお肌なのに、生理前だけはなぜかニキビができてしまうというあなた。
「ニキビ」は生理前に起こりやすい肌トラブルです。
今回は、生理前にできるニキビの原因とその対策方法をご紹介します!
この記事の目次
生理前にニキビが出来やすい理由とは?
女性の生理によるホルモンバランスの乱れとニキビには深い関わりがあります。
排卵後から体内に増え、生理前に多く分泌される「黄体ホルモン」
「プロゲステロン」とも呼ばれる黄体ホルモンには、卵子の着床に備えて子宮の壁を厚くする役割があります。
しかし、黄体ホルモンには肌の水分量を減らし、皮脂の分泌を増やすはたらきがあるため、お肌の調子を崩す原因になるのです。
皮膚は乾燥から肌を守るために角質を厚くするのですが、角質層が厚くなると角栓が毛穴をふさいでしまいます。
そして、ふさがった毛穴に過剰に分泌された皮脂が詰まると、ニキビができてしまうのです。
また、黄体ホルモンによって過剰に分泌された皮脂は、すでに出来ているニキビを悪化させる原因にもなります。
生理前ニキビのスキンケア方法
生理前にホルモンバランスが崩れるのは仕方のないことです。
しかし、正しいスキンケアを知ることで、その影響を小さくすることは可能です。
それでは、スキンケアのポイントをみていきましょう!
まずは自分の生理周期を知る!
生理前のニキビを抑えるためには、自分の生理周期を知っておくことが大切です。
自分の「月経期・卵胞期・排卵期・黄体期」というホルモン分泌を把握するために、基礎体温を毎日記録するようにしましょう。
基礎体温をつけホルモンリズムを把握することで、その時々の肌の状態に最適なスキンケアを選ぶことができるのです。
最近では無料アプリでも生理予測ができるものもあるので、利用すると簡単に記録ができます。
ルナルナ
CMでもおなじみの生理日予測アプリ。
生理日を入力するだけで、次の排卵日、生理日を予測してくれます!
基礎体温の記録もできるので、生理周期を把握するのに便利です。
しかも、無料で使えるためとってもお得♡
ダウンロードはこちら
排卵日を基準にして、2週間ごとに化粧品をラインチェンジ
基礎体温をつけ排卵日が分かったら、排卵日の少し前から「ニキビ用スキンケア」を使うようにしましょう。
ニキビケア用の化粧品は低刺激で殺菌力が高く、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を防いでくれるため、黄体期のお肌にはピッタリなのです。
生理が終われば、いつものスキンケアに戻してOK。
排卵日を基準に、2週間ごとに化粧品を使い分けることがポイントです。
クレンジングや洗顔後はしっかり保湿!
皮脂が過剰だからと言って何度も洗顔すると皮脂を取り過ぎ、摩擦で肌を傷つけてしまうのでかえって肌の乾燥を招きます。
洗顔後はしっかりと保湿をこころがけ、お肌を乾燥から守りましょう。
化粧水は、肌の再生を助けるビタミンC誘導体入りだとなお良いですね。
肌は清潔に保とう!
敏感になっている肌を刺激しないように、メイクにも気をつけましょう。
ファンデーションのスポンジやパフは肌に直接触れるため、3日に1度は洗うようにしましょう。
メイクも油分の多いファンデーションや下地を使うとニキビや毛穴を詰まらせることになるので、パウダータイプのものや普段より薄いメイクを心がけることが大切です。
タオルや枕カバーなど、肌に直接触れるものもこまめに洗い、清潔な状態で使うのがベストです。
生理前ニキビにおすすめのスキンケア
生理前のニキビは女性ホルモンのバランスが乱れることによってできるので、ゆらぎがちな周期ニキビにアプローチしたスキンケアを使うようにしましょう。
数あるニキビ向けのスキンケアラインの中でも、特に生理前ニキビにおすすめのスキンケアをご紹介します。
オルビスクリア
オルビスクリアは生理前ニキビのように治ったと思っても同じ時期に繰り返しできる、周期ニキビの根本原因にアプローチするスキンケアラインです。
毎月のニキビや吹き出物は肌のバリア機能が低下していることによるため、肌バリアを高め肌を整えることを目的とした成分が含まれています。
不安定な肌コンディションを整える「紫根エキス」とニキビや肌荒れの有効成分「甘草エキス(グリチルリチン酸ジカリウム)」が繰り返すニキビを健やかな肌へ導きます。
乾燥から肌を守るために保湿成分もしっかり配合。ニキビのもとになりにくいノンコメドジェニック処方となっています。
オルビスクリアの価格や口コミなど詳しい説明はこちら
ニキビケア「オルビスクリア」の特徴や成分は?気になる口コミも紹介
草花木果どくだみ
草花木果どくだみは天然由来成分で肌バリアが低下した不安定な生理前の肌をいたわり、整えてくれます。
トラネキサム酸とグリチルリチン酸塩を配合したACコントローラーが毛穴詰まりに働きかけ、ニキビや吹き出物を防ぎます。
3つの植物エキスと保湿成分グリセリンを合わせた「清潤環植物成分」が不足しがちな肌の水分を補ってくれます。
自然の香りで生理前のストレスやイライラも和らげ、気分もリラックスできるのが嬉しいポイント。
草花木果の価格や口コミなど詳しい説明はこちら
植物のちからでニキビケア!「草花木果どくだみ」の特徴や口コミを紹介
ラ・ミューテ
ラ・ミューテは国産のダマスクローズを使用した、女性ホルモンの心と体のバランスに着目をしたスキンケア。
ローズ由来のうるおい成分とヒアルロン酸とナノコラーゲンが肌を水分を補い守り、肌本来のちからを高め潤いを作り出し、健康な肌を育みます。
デリケートな生理前の肌にも安心して使用できる、パラベン、鉱物油、アルコール、合成着色料、石油系界面活性剤を使用しない処方となっています。
ラ・ミューテの価格や口コミなど詳しい説明はこちら
大人ニキビケア「ラ・ミューテ(lamutee)」の成分や口コミを紹介!
アユーラ fサインディフェンス バランシングプライマー アクネ
アユーラのfサインディフェンス バランシングプライマー アクネはゆらぎ肌向け化粧液で、肌本来の水分と油分、保湿成分のバランスに近いスキンケアとなっています。
繰り返す生理ニキビをはじめとした大人ニキビを速攻ケア+根本アプローチでニキビに悩まない肌作りをかなえてくれます。
敏感な肌にも安心な低刺激設計となっており、ニキビのもとになりにくい処方のため生理前ニキビのケアにぴったりです。
アユーラ fサインディフェンス バランシングプライマー アクネの価格や口コミなど詳しい説明はこちら
ニキビケア「アユーラfサインディフェンス」の特徴や口コミは?
HANAオーガニック
女性ホルモンバランスの乱れによる肌バリアの低下などによる不健康な肌を、オーガニックスキンケアで肌本来の力を取り戻してくれます。
HANAオーガニックは最高峰のブルガリア産ダマスクローズを贅沢にたっぷりと使った、女性のためのスキンケア。
ダマスクローズをはじめとした花精油6種類と和漢成分9種類がニキビの原因となるホルモンバランスを整え、肌の炎症を防いでくれます。
100%天然成分のため、合成界面活性剤など石油由来成分は含まない処方となっています。
HANAオーガニックの詳しい説明やレビューはこちら
HANAオーガニックのお試しスキンケアを使用してみた感想は?良い点、悪い点は?
生理前ニキビの予防法
生理前ニキビを予防するためにはスキンケアだけでなく、生活習慣を整えることも重要です。
ストレスが増えたり睡眠時間が減ると、黄体ホルモンの影響はより強くなります。
それでは、生理前のニキビを防ぐために効果的な方法をご紹介します。
しっかり睡眠をとる
6〜8時間程度の良質な睡眠を取るとホルモンバランスが整います。
また、黄体期の生理約2週間は、高温期とも言われ普段よりも体温が上がります。
そのため寝付きが悪くなり、睡眠不足を招きやすくなります。
ゆっくり湯船につかったり寝る前にスマホやテレビを控えるなどして、眠りに入りやすい環境を作りましょう。
油分を控えた食事
生理前ほど甘いものやスナック菓子などの脂っこいものを食べたくなるものです。
でも、脂質や糖質の摂り過ぎは、ニキビにも効果的な栄養素である「ビタミンB群」を大量に消費してしまうため肌荒れの元になります!
積極的に摂りたい「ビタミンB群」が豊富な食材には、以下のようなものがあります。
- 玄米
- 緑黄色野菜
- レバー
- 卵・魚・豚肉
- 大豆
生理前はこれらの食材を取り入れて、いつも以上にバランスの良い食事を心がけましょう。
体をあたためる
体の冷えは自律神経の「交感神経」を活発にし、ニキビを作る原因になります。
体を温めることでホルモンのバランスが整い、「副交感神経」が活発になり質の良い睡眠を取ることができるため、お肌の調子も整います。
体を冷やさないようあたたかい飲み物を飲んだり、半身浴や腹巻きなども体を温めるのに効果的な方法です。
生理前ニキビはPMS症状のひとつ
PMSとは月経前症候群ともよばれ、生理前に起こる心身の不快な症状を指します。
肌荒れやニキビもその1つで生理前ニキビはPMS症状ともいえるのです。PMSについて詳しく見てみましょう。
PMS(月経前症候群)とは?
「普段はできないニキビができた」
「体もだるいし気分も憂鬱になる」
こういった毎月の悩みは「月経前症候群(PMS)」と呼ばれ、多くの女性が経験する生理前の症状です。
原因は女性ホルモンバランスの乱れによるもので、ニキビや吹き出物をはじめとした身体的・精神的な様々な不調を引き起こします。
PMSの主な症状
身体的不調としては、胸が張る、むくみ、体のだるさ、腰痛、肩こり、冷え性、異常食欲、頭痛、下痢や便秘などがあります。
精神的な不調としては、イライラ、憂鬱感、不安、無気力や集中力の低下などが挙げられます。
重症の場合は、無理せず婦人科や専門外来へ!
「月経前症候群」は生理前の急激なホルモンバランスの変化によって起こります。
生理前ニキビだけでなく、生理前のイライラなど心身の不調がひどい場合は婦人科や専門外来へ行きましょう。
症状が重く日常生活に支障が出る場合は、婦人科で処方される低用量ピルを飲むとホルモンバランスが整い症状が楽になります。
また、ニキビがひどい場合は皮膚科でニキビの治療を受けるのも良いでしょう。
「しっかりとケアしてるはずなのになかなか治らない・・・」とストレスに感じる場合は受診を検討してみましょう。
PMSによる生理前ニキビに悩む人はサプリがおすすめ
生理前ニキビだけでなく、他のPMS症状に悩んでいる人は体内からホルモンバランスを整える必要があります。
PMSに当てはまる人は、サプリメントを取り入れてみるのもおすすめです。
生理前ニキビをはじめとしたPMS症状向けのサプリを紹介します。
ルナベリー
ルナベリーは生理前のニキビや肌荒れといった体の不調とイライラや情緒不安定といった心の不調を整えてくれる、PMS対策サプリメントです。
PMSの有効成分チェストベリーをはじめとした9種類の西洋ハーブが、女性特有の悩みをしっかりサポートしてくれます。
また女性の美肌と健康に必要なビタミンB群やカルシウム、マグネシウム、イソフラボンも豊富に配合した栄養機能食品としても摂取できるところが嬉しいポイント!
薬による副作用を心配する必要がないため、安心して続けられます。
ルナベリーの詳しい説明とレビューはこちら
生理前のつらいPMSのためのサプリメント!「ルナベリー」の成分や口コミは?
女性のミカタ
女性ホルモンバランスの乱れにアプローチをするサプリメント「女性のミカタ」は、女性を悩ませるPMSの症状をサポートしてくれます。
ニキビや胸の張りなど体の症状には「すこやか編」、イライラや集中力低下など心の症状には「やすらぎ編」がおすすめ。
生理前にニキビが出来やすい人は「すこやか編」を選びましょう。
女性ホルモンバランスを整えるチェストベリー、そのほか植物成分など厳選された成分がギュッと詰まっています。
またビタミンB1、B6、B12といった美肌を保つために必要なビタミンB群も含まれています。
生理前ニキビに負けないで!
さいごに生理前ニキビの対策のポイントをまとめてみました。
- 生理前ニキビは女性ホルモンバランスの乱れから引き起こされることを理解する
- 生理周期に合わせてスキンケアラインをニキビケア用に変更する
- ニキビケアラインでも周期ニキビにアプローチした商品を選ぶ
- 睡眠や食生活など普段の生活習慣にも気をつけるようにする
- ニキビをはじめとしたPMS症状を感じている人には、サプリメントがおすすめ
生理前にできるニキビの場合、生理が終わるとともにほとんどが治まります。
それは、生理後は黄体ホルモンが減り、肌の新陳代謝を高める卵胞ホルモンが増えるからです。
ただでさえイライラしがちな生理前にニキビによるストレスを溜めるのではなく、「生理が終われば元に戻る」と気楽に考えることも大切ですよ。
スキンケアと規則正しい生活リズムなどを心がけて、毎月の生理に負けない体づくりをしましょう!
