外壁塗装の営業で勧誘電話や飛び込み営業を受けた人は多いかもしれません。
その人達の多くは、夏から秋の季節が多いのではないでしょうか。
外壁塗装も作業に適した時期があります。
それを知って申し込みしないと耐用年数が経過していないのに塗装が剥がれ落ちてくるなどのトラブルにあうこともあるので注意しましょう。
外壁塗装の営業で勧誘電話や飛び込み営業を受けた人は多いかもしれません。
その人達の多くは、夏から秋の季節が多いのではないでしょうか。
外壁塗装も作業に適した時期があります。
それを知って申し込みしないと耐用年数が経過していないのに塗装が剥がれ落ちてくるなどのトラブルにあうこともあるので注意しましょう。
外壁塗装に適した気温条件というのがあります。このために、寒い時期には営業マンもこないのです。
もし、このような業者がいたら、ほぼ経験のない業者か、悪徳業者でしょう。
まずは気温です。気温が5度以下になると霜が降りる可能性もある日が多くなってきます。
そうでなくても、露も浮きやすい状態の気温です。
このような水分が表面にある状態で塗料を塗っても壁の素材とうまく密着せず、乾燥にも時間がかかるようになります。
霜や露が浮いている場合には、十分乾燥させるまで待つ必要があるため、作業が早くから始められません。
次に湿度ですが、これも85%以上になると、屋根や壁の表面に露が浮いてくるので、乾くまで待つ必要があります。
冬の乾燥した天気と比べて湿度の高い梅雨時などは、そもそも乾燥しないので、塗装はできないことになります。
もし、無理矢理塗装してしまうとどうなるのでしょう。
気温が低い場合は、塗料の粘度も増す傾向にあり、スムーズに塗ることができません。
経験のない業者では、塗料を薄めて塗りやすくしますが、その状態で塗っていくと塗膜が薄くなりがちです。
したがって、塗りむらやさび止めの効果が期待以下になり、耐用年数を減らすことになってしまうのです。
湿度が多いときには特に乾燥の問題があります。乾燥に時間がかかるため、工期が遅れてきます。
もし、いい加減な業者なら十分に乾燥しないまま上塗りをしてしまう可能性もあり、これも耐用年数を短くする原因になります。
湿度が高いことから言えば、雨の日は最悪です。塗料も流れてしまう可能性が高く、雨の日は作業ができません。
梅雨時は雨の日が多く、工期が設定しにくくなり、業者にとっても施工主にとっても計画が立てにくい季節となります。
気温5度、湿度85%というのは、最低限必要な条件であり、塗料の乾燥には「気温15~30℃、湿度75%以下」がよいとされています。
東京の日平均気温データからみると、この気温となるのは5月から9月、このうち、湿度が75%以下になるのは5月と9月。
つまり、一年のうちで2ヶ月しか最適な季節はないということになります。
しかし、実際には6月でも11月でも塗装を行う業者はいます。
それぞれの季節に必要な対策をとっていれば、真冬や真夏を除けばいつでもできるというのが業者の見解です。
とはいえ、やはりできない(避けるべき)季節というのはあります。
業者が最も嫌うのは冬です。先ほども述べたように、気温が5℃以下だと、乾燥に時間がかかる、屋根が結露する、などの問題がでて作業ができません。
露が浮いた状態では塗装ができないので、乾燥する時間が必要です。
そうなると、1日の作業時間もかかり、工期も余計に日数を消費します。
梅雨時期はともかく、真夏も避けたい季節です。
35度以上の炎天下では、作業をする側も熱中症などの危険があり、作業効率も上がりません。
施工主から見ても、真夏に窓を閉め切って生活しないといけないため、部屋が蒸し暑くなるのを覚悟しないといけません。
常時在宅している場合には、冷房にかかる費用が増しますし、何より不快です。
結果的に外壁塗装に最適な季節をあげるとすれば、春と秋になります。
中でも春の季節は比較的天候が安定し、天気に左右されて工期が延びてしまうことが少ないと言われます。
職人さんにとっても涼しいので、作業のしやすい時期です。
ちなみに、各地域での外壁塗装に最適な季節を以下にまとめてみました。
ただし、春は黄砂や花粉が飛びやすい時期もあります。
これが塗装中に付着してしまう可能性もあり、あまり強く舞うような季節は避けたいところです。
秋も気象条件としてはよい季節ですが、台風が予想される時期もあり、また、9月の長雨時期は梅雨時期と同じくらい天気が悪い年もあります。
それが原因で作業ができない可能性が出てくる季節でもあります。
では、上記以外の季節だったら工事ができないかというと、そうでもありません。
6・7月の梅雨の時期でも梅雨の晴れ間はあります。
梅雨の中休みで比較的天気が続くこともあります。
週間天気を見ながら天気のよい日を選んで塗装をすれば、他の季節に比べて品質が悪いといったことはありません。
真夏の暑い日が続く8月は、日射も強く、乾燥に時間がそれほどかかりません。
梅雨明け後は雨が続くことも少ないので工期が遅れることなく作業が進みます。
ただし、作業員の作業環境はよいとはいえず、熱中症に注意しながらの作業になります。
また、窓を閉め切ってしまうので、在宅時はエアコンをつけっぱなしになりますが、エアコンの室外機を養生する必要がある場合はエアコン自体が使えないこともありえます。
日中在宅する家庭では、作業中は外出することが必要です。
もし、それができないのであれば、この季節は避けるべきです。
11・12・1月の寒い時期は、日の出から日没までの時間が短く、露が落ちるのを待ってからしか作業ができないので、1日の作業時間が限られてしまうデメリットがあります。
また、気温が5℃を下回ることが多い山間部や東北地方などの寒冷地では作業自体が行えません。
しかし、九州や四国などでは5度以上の日もけっこうあるため、作業ができる日も多くあります。
施工の日数がある程度かかっても問題がない場合には冬の作業も可能です。
自分の仕事などにあわせてある程度日程は決められるといっても、雨や台風、気温の極端に下がる時期には作業ができません。
いつもより雨が多い梅雨にあたってしまった、台風がたくさん来たという年には、残念ながら回避する手立てはありません。
週間予報や長期予報を確認して判断するしかありません。
外壁塗装をするには、春と秋が最適な気象条件となりますので、できればその時期を狙って工事をしたいところですが、なかなかその時期は忙しくてできない場合もあります。
逆に、夏や冬でも比較的天候に恵まれる時期があり、雨の日の合間を縫って作業をすることはできるので、自分の都合と照らし合わせてスケジュールを組むこともできます。
また、地域によっては少し変わってくるようですが、繁忙期といわれる夏場は公共事業での塗装も多く、人材不足も生じてしまうので、費用も高くなります。
ですので、この時期を避けて選ぶのも賢い選択となります。