最近流行りの「ツートンカラー」の外壁塗装をする際の注意点
外壁塗装をする目的は、壁や屋根をホコリや風邪、雨、雪などから守り、家の劣化を防ぐためです。
外壁塗装をしないで放置すると、ひび割れが起きたりして雨水がしみこむ、紫外線で塗料が剥がれるなどの不具合が生じます。
また、見た目にも劣化した壁は、汚れや、時には苔が生えて大変見苦しいものです。
そこで塗り替えをしたいが、どうせなら色も自分の好みに合った色にしたい、あるいは建物の雰囲気に合ったものにしたいと考える人もいることでしょう。
そんな中で最近人気が出ているのがツートンカラーです。
おしゃれに見えて建物の構造によっては、中古住宅とは思えないほど魅力的に見えます。
これから、魅力あるツートンカラーに自宅も変えてみたい人のために、外壁塗装する際の注意点やポイントについて説明していきましょう。
目次
まずは外壁塗装での色選びのポイントを確認
外壁塗装をするときの色は、前の色と同じにするならともかく、そうでない場合は様々な注意点があります。
詳しいことは『外壁塗装の色はどうやって選ぶ?失敗しないためのコツを紹介!』で紹介しましたので、そちらを参考にしていただきたいと思います。
ここで特に注意したいことは、ツートンであれ、単色であれ、景観条例など法律を遵守し、周りの景観を壊さないようにすることです。
ツートンカラーは更に考えるべきポイントが増える
ツートンカラーはさらに、色の組み合わせによって印象もずいぶん変わってきますので、単色よりもさらに考えておくべきポイントが増えることになります。
周囲の景観を損なわず、おしゃれな住宅を演出するにはどういった色を選べばよいか、紹介していきましょう。
色の組み合わせのポイント
ツートンカラーを選ぶ際には色の組み合わせがまず大事です。
これを怠ってしまうと、変に目立つ家になってしまう可能性が高くなります。
同系色から色を選ぶ
一般的にはグレーと黒など同系色でまとめられることが多いです。
赤と黄色など、色の対比がきつすぎると、落ち着きがない色になってしまいます。同系色であっても強すぎる場合もあります。
このあたりは、自分のイメージに近い配色の建物をいくつも見て検討する必要があるでしょう。
ホームページでは多くの画像が公開されているので、参考になりますが、現地で見た場合には、太陽光の当たり具合などで実際の見え方と違うことも多いため、最終的には実物を見て確認しましょう。
白や黒の無彩色を利用するとまとめやすい
外壁塗装の色は原色系よりも淡い色を選ぶとよいのは単色でもツートンでも同じです。
白など明るい色は家を大きく見せる効果があります。
一方で比較的穏やかなベージュを選んだはずなのに、なんだかきつすぎて落ち着かないといった事例もあります。
無難な色合いで、まとまった感じの色にしようと考えるなら、彩度と明度を落とすのがポイントになります。
白や黒の無彩色は洋風でも和風でも似合う色なので、これらを組み合わせると、全体的に落ち着いた色になります。
選ぶ色は最大3色までにする
基本的にはツートンカラーですから2色になります。
建物の形状が複雑、あるいは単純すぎるので多くの色を使ってみたいと思うかもしれませんが、3色以上使用すると、全体のバランスが崩れてどうにもまとまりのない家になってしまいます。
どうしても2色以上使う場合は、基本的に3つのカラーを考え、配色していくとうまくいきます。
色をまとめるコツ!セパレーションカラーを利用しよう
3色使う有効な使い方として、2色を区切る形でライン状に配置する(セパレーションカラー)という方法もあります。
区切ることで、多少色がきつく見えてもカバーすることができ、印象的な家のイメージに仕上げてくれます。
ツートンカラーの色の置き方
ツートンカラーの配色は、建物の形状によって使い分けると、よりスマートに見えます。
上下でセパレートする
ツートンカラーで最もベーシックでよくみかけるのが上下(横向き)で区切る方法です。
特に落ち着いた感じが出したいのであれば下側に濃い色を持ってきます。
上に濃い色を持ってくると印象もがらりと変わり、個性のあるイメージになります。
縦方向にセパレートする
玄関ドアが縦長のデザインだった場合、それにあわせて立てに塗り分ける方法もあります。
落ち着いた雰囲気とはがらりと変わり、スタイリッシュな感じに仕上がります。
この場合は、窓枠や建物の隅の栓を強調するように色分けするとスッキリした感じになります。
窓の色と合わせて、配色することがポイントです。
出っ張り部分で色を変える
バルコニーやベランダがある家では、その部分だけ色を変えると出っ張りが強調され、立体的に、家を大きく見せることができます。
デザイナー視点で考える配色の際の注意点
よりおしゃれでまとまりのある色を考える時に、以下のことを考慮していくと、さらによくなります。
ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーで配色を考える。
3つの色を使う時に、以下のように分類して配色していくと印象深くて落ち着きのある家に仕上げることができます。
【ベースカラー】
基本となる色を決めます。
塗装面積が最も大きくなる部分で、70%くらいになるように配色するのが目安。
単色で塗装する場合と同じように、周囲になじんだ色を選びます。
【アソートカラー】
ベースカラーを基本に、これにマッチした色を使います。
ベースカラーに次いで多く使う色で、全体の25%位になるように考えます。
2色で考えるならどのような色がよいか考えると、うまくいくと思います。
【アクセントカラー】
残りの5%は、いわゆる差し色で、ベースカラーとアソートカラーを際立たせる目的に使います。
上の2色ではどうも落ち着きがないと思っても、アクセントカラーの使い方でまとまった感じに仕上げることができます。
色の組み合わせで本来の色と違った錯覚を起こすこともある
色の組み合わせでは、本来の単色の色とは違って見えることもあります。
赤と緑を並べてしまうと、眼がチカチカするほど派手な色になってしまいます。
同じ系統の色でも、環境によっては違う色に見えるという、人間の錯覚もあります。
人によって違う色に見えるドレスが一時期テレビなどで取り上げられて話題になりました。
配色の面積等により、ベースの色に引きずられて、違った色に見えてしまうことは経験したことがあるでしょう。
これを防ぐためには、カラーコーディネーターの資格のある人に相談することも1つの方法です。
素材の質感でも色味が違って感じることがある
同じ色でも、素材の質感によっても異なってきます。
モルタルの凹凸のある壁と、金属系の冷たい感じの壁では見え方が全く異なります。
高級感を出すために、石調仕上げのように見える多彩模様塗料を使う人もいます。
玄関周りなどにポイントで使うと、高級感が出ます。
まとめ
外壁塗装は、単色でも色選びには時間がかかります。
ツートンカラーは見方によっては新築のようにも見えてスタイリッシュな建物を演出してくれます。
しかし、多色というのは色の組み合わせや配置によってかなり印象も違ってくるので、周りの景観にマッチしているかも含めて、かなり難しい選択になります。
事前によく調べて、できれば実際の建物を見て確認しておくくらいの慎重さが必要です。
ツートンカラーは塗装業者の腕も重要
また、最終的に塗装を行う業者選びも重要です。
せっかく選んだ色を希望通りに塗ってくれない、塗装方法に荒があり仕上がりが悪いといったケースも珍しくありません。
安心できる塗装業者を選ぶには、信頼できる一括見積もりサービスを使うといいでしょう。
外壁塗装110番は、独自の審査基準を満たした信頼のおける業者のみを紹介してくれます。
出てきた見積りを比較し、最適な業者選びが可能です。
こだわったツートンカラーを実現してくれる優良業者を選びましょう。
>公式サイトへ